コクワガタ天然幼虫

今日は午前中、都心へ行きました。来る12月5日の「第17回総合写真展」表彰式・懇親会に出席するため、新しいネクタイが必要となり、東京駅にあるテレアサショップへ行ってきました。

普通にネクタイ買うなら、紳士服の店に行けばいいだろ!?とツッコまれそうですが、テレアサショップへ行ったのは、「相棒」のグッズに目を付けたためです。

「相棒」とは、毎年10月~翌年3月にテレビ朝日で毎週水曜日の21時~21時54分に放映されている刑事ドラマです。

このドラマのグッズにネクタイがあり、実際にドラマ作中で右京さんが着用しているのです。今回購入したのは、紺色でチェスのワンポイントが入っているもので、値段は6600円でした。

ちなみに「相棒」のドラマグッズはゲーム以外では角田課長の「ひまカップ」以来、2つ目です。

 


※コクワガタ幼虫

午後は15時30分ごろから郷土資料館にて旧稲城高校野外活動部の標本管理作業があるため、少し早めに家を出て材割採集をしました。

ブリードしているとはいえ、野外での生態観察も必要なので、材割採集も調査の一環です。しかし、クワガタの産卵場所がなくなる恐れがあるため、年に1、2度でやめているのが現状です。やりすぎは禁物ですから!!

現場に着くと、シイタケ栽培を終えて廃棄している廃ホダ木を見つけ、そのうち1本を鉈で削りました。かなり柔らかくなっていました。しばらく崩すと幼虫発見!!取り出す前に写真を撮りました。

 


※コクワガタ幼虫

2頭目を探して更に削ったところ、発見!!正面からの写真も撮りました。多分に漏れずコクワガタの幼虫と判定しました。

幼虫のうちからどうして分かるのかというと、頭の色が黄色っぽく、大顎がまっすぐだからです。オオクワガタの幼虫の場合は頭の色が濃いオレンジ色です。もし、先生に言ったら「どうして幼虫のうちから種類が分かるんだ?ちゃんと成虫まで育てないとダメだぞ」と言われそうですが。あ、20年前も同じようなことを言われましたっけ…(;^_^A

ひと昔前は、クワガタ幼虫の種類判定は一部の種類を除いて難しかったですが、今では特徴さえ掴めばある程度分かるようになりました。それでも難しいことには変わりませんが。

この2匹で採集を切り上げて、標本管理作業場所へ向かいました。標本管理作業は主にナフタリンや乾燥剤の交換です。

 


※採集成果

採集後はルアーケースに入れて持ち帰りました。ちなみに2頭共♂でした。

大きさからして終齢でしょう。コクワガタの場合、終齢でも丸まった時の大きさは10円玉とほぼ同じです。ノコギリクワガタ等の大型種だったら500円玉より大きくなることがあります。

まだ白いので、菌糸瓶で育てる余地はありますが、現在は全て使っているので、明日に買っていくことにしましょう。WDですから、50mmオーバーを育てるのは難しいでしょう。大きくても羽化サイズはせいぜい45mmぐらいが限度でしょうね。

ノコギリクワガタ幼虫引っ越し

今日は冬型気圧配置により、今シーズン一番の冷え込みでした。本格的な冬はまもなくです。夏にクワガタ採集へ行った十和田湖もそろそろ雪に閉ざされることでしょう。

冬の十和田湖へは十和田湖冬物語といった観光目的ならばよいですが、恋人がいない今は一人で行く価値がありません。

現在、facebook内のアプリでやりとりしている人がいるといっても、リアルで結ばれるとは限らないのです。オンラインのままで終わる可能性もありますし、15近い年齢差もあるので、うまく付き合っていけるかは分かりません。

 


※ノコギリクワガタ幼虫

ノコギリクワガタは地元採集分と十和田湖採集分を飼育していますが、このうち地元産の5頭を800ccボトルへ引っ越ししました。

8月下旬ごろに割り出し、プリンカップで育てていました。木屑は食べ尽くされ、ほとんど糞だけになっていました。

 


※ノコギリクワガタ幼虫

800ccボトルには発酵マットを詰め、糞と一緒に入れておきました。糞中のバクテリアを新しいボトルへ引き継ぐことができるからです。

材割採集時、トンネルに糞が詰まっていますが、これは糞中のバクテリアによって材の発酵を促進するサイロみたいになっているらしいのです。

 


※ノコギリクワガタ幼虫

こちらは♀幼虫です。どうして幼虫のうちから♀だと分かったのかというと、お尻のあたりに卵巣マークらしき斑点が見えたからです。

♀は幼虫のうちから卵巣を持ち、次世代の卵を育てているということになります。

 


※ノコギリクワガタ幼虫

5頭全て引っ越しが終わり、写真撮影後は蓋を閉めました。3か月以上経ってもまだ小さいので、2年1化になる可能性があります。いかに2年1化まで引っ張れるかですが、それでも大半が1年1化で羽化してしまいます。

今年は7月26日に自己ギネスとなる67.2mmの♂個体を採集しており、その素質に期待しましょう。

オオクワガタ幼虫

今日千葉での女性刺殺犯人が八丈島で逮捕されました。八丈島とは…いくらなんでも遠すぎでしょ!とツッコみたくなりますが。そういえば、八丈島にはハチジョウノコギリクワガタがいますね。夏になったら捕りに行きたいのはヤマヤマですが、なかなかそうはいかないでしょうね。東北が精いっぱいですから。

昨日の幼虫引っ越しで、コクワ幼虫は4頭中2頭が死んでしまっていたので、菌糸ボトルが2つ余ってしまいました。そこで、有効活用するためにオオクワガタへ転用しました。

 


※オオクワガタ幼虫

オオクワガタ幼虫は現在、3頭が取れていますが、菌糸ボトルは2つです。そこで、2頭だけ移すことにしました。

割出時、材はミキサーで破砕していました。たいして大きくなっていないですね…。

 


※オオクワガタ幼虫

菌床を掘り、糞混じりの木屑と一緒に入れておきました。まだ初齢で小さいので、500ccボトルでも大丈夫と判断しました。

 


※オオクワガタ幼虫

2頭共、移し終えました。このまま常温飼育ですと、まもなく冬を迎えて2年1化になってしまうので、週末にレンタルBOXへ持って行きます。来春までしばしのお別れです(≧ω≦)/~~~

このオオクワガタは山梨県産ですが、親虫はショップで養殖個体を購入し、ペアリング→産卵→羽化→ペアリング→産卵と、3代目です。最初の親虫は死んでいるので、孫虫という訳です。

ですが、青森でオオクワガタの天然採集をするという目標があり、その天然採集個体からブリードしたいですね。いつか青森でオオクワガタを自力で天然採集できることを信じて…。

コクワ幼虫引っ越し

昨日、Amebaトピックスにて、気になる記事を見つけ、5年前のことを思い出してしまいました。今でも思い出すと、キリがありません。元相手を忘れるため、地方でいわゆる合コンを開催したり…。下関、北海道、関西まで出向き、出張幹事を務め、一時は有名になったりもしましたが、結局は相手を見つけるには至りませんでした。

優良サイトでも誘導業者が紛れており、あやうく騙されそうになったりしました。(;°皿°)

サイトを転々とし、現在はfacebook内のアプリに落ち着いており、やりとりをしている人がいます。その中からたった一人を選ぶ訳ですが、慎重に見極める必要があります。

facebookと連携しているため「いいね!」ができるのは、片端からメールするよりは気軽でいいですね(°∀°)b

しかも、10歳以上年下とは…(汗 40近いおじさんのどこがよくて「いいね!」したのでしょう??

近年、年の差婚が流行しているとはいっても…。春クールドラマの「ラスト・シンデレラ」は15歳差のカップルでしたし。

 


※コクワガタ幼虫

先日、LUMBERJACKにて菌糸ボトルを買っておいたので、コクワガタの幼虫を移しました。

8月下旬に割り出し、木屑を詰めたプリンカップで育てていました。取り出すと、3か月以上経った今でもあまり大きくなっていません。木屑にあまり栄養がないからなのでしょう。

 


※コクワガタ幼虫

菌糸ボトルは500ccです。菌床を掘り、糞混じりの木屑と一緒に入れました。糞中のバクテリアを新しい餌へと引き継ぐことができ、幼虫が拒食症になるのを防ぐことができます。

 


※コクワガタ幼虫

潜る前に撮影しました。材割採集時、幼虫は地上部から出てきたのが多かったので、オオクワガタ幼虫と食性が非常に近いと考え、菌糸瓶でも大きく育ちます。

これまでの成績は500ccボトルで45mmオーバーが羽化しましたが、50mmオーバーを羽化させるには800ccボトルを使う必要があるのかもしれません。

まもなく12月。冬がそこまで近づいてきているので、今度の週末にLUMBERJACKへ持っていく必要がありそうです。菌糸で2年1化に引っ張ろうとすると、ミヤマを除いて逆効果になる場合があるので、注意が必要ですね(汗

朝の多摩川河川敷にて-後編

昨日に引き続き、多摩川河川敷での京王線の報告です。

 


※8000系特急/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

急行に続いてきたのは、8000系の特急京王八王子行きです。2月22日のダイヤ改定で、特急停車駅に分倍河原と北野が追加され、府中以西は停車駅が急行と同じになりました。よって、高幡不動で特急が先行の急行に追いつくことはありません。

 


※7000系各停/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

7000系の各停です。高尾特急の前に撮影した先行列車同様、後期製造車でした。因みに、この7000系は「バカ殿電車」のあだ名があります。これは、前面の塗装が俳優の志村けんが扮する「バカ殿様」に似ているからです。

時たま、「志村けんのバカ殿様」がテレビ放映される時に視ていると分かりますが、顔の厚化粧から想像できると思います。

 


※7000系準特急/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

8時16分頃、「陣馬」のヘッドマークをつけて7000系準特急が来ました。5月に撮影した時は「陣馬」→「高尾」の順でしたが、今回は順序が逆となりました。8000系登場前、6000系の時は京王八王子行きが「陣馬」、高尾山口行きが「高尾」で、「陣馬」が先行していました。

 


※8000系各停/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

〆は8000系各停です。8両編成で、かつては相模原線特急(初代)を中心に運用されていましたが、現在は各停運用が中心となりました。

撮影終了後、撮影地情報を教える等して話した後に別れ、自転車で帰宅しました。

朝の多摩川河川敷にて-前編

今日は夕方の退勤時から雨が降りました。南風も吹いていたので、気温も上がり暖かい夜になりました。

昨日(11/24)は、京王線で「陣馬」「高尾」のヘッドマークを撮るため、朝7時に起きて同20分には自転車で撮影地となる多摩川へ向かいました。約20分で撮影地に到着すると、すでに多くのファンが集まっていました。

そこでなんと!友人の鉄道カメラマンと会いました。彼とはよく東北でのSLイベント運転を撮影に行った時に会うことが多いですが、同じ東京人でありながら東京で会うのは珍しいです(汗

 


※7000系各停/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

まずは7000系の各停です。同じ7000系でもビートプレスの後期製造車です。この後に来る高尾特急がヘッドマーク付で来ます。

 


※8000系特急/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

新宿を朝一で出発した特急で、ヘッドマークは「高尾」でした。5月に撮影した時は「陣馬」だったのですが。

前面のLED表示がまともに写っていないので、彼のアドバイスどおりにシャッタースピードを1/250秒にしたら少しぶれちゃいました…。最近の通勤電車で主流になっているLEDの行先表示をまともに写し止めるのは難しいですね。

 


※8000系各停/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

この後に来た8000系各停は、第32編成で大規模工事を最初に実施し、側扉が交換されて注目されています。側扉が違うな…?と思い、ピンときました。

この後、次に来る急行は都営車で、京王線調布以西ではレアなので撮った方がいいと、彼に教えました。今回の仕事で京王の撮影は初めてなので、友人として、地元ファンの立場から教えました。

 


※10-300形急行/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

都営車の10-300形急行です。通常、都営新宿線から相模原線橋本までが運用範囲なのですが、土休日の1本だけ、高尾山口へ直通する運用があるので、調布以西の京王線ではレアです。

後編に続く。。。

金太鉄道にて-後編

今日は朝7時に起床し、中河原~聖蹟桜ヶ丘間の多摩川河川敷にて京王線のヘッドマーク付特急、準特急を撮影しました。本来なら、すぐにでも報告したいのですが、昨日の報告の続きがありますので、明日とさせていただきます。

寝台特急「はくつる」編成を留置線に入れた後、交代で走らせたのは…

 


※E6系「スーパーこまち」/金太鉄道にて

E6系「スーパーこまち」です。ミニ新幹線なので、在来線対応の地上線も走れるかを確認を兼ねていました。実際、レンタルレイアウト店では、400系やE3系、E6系といったミニ新幹線車両を含め、新幹線車両は新幹線対応の路線だけに制限しているところが多いのです。

丁度、上の高架線を200系新幹線が通過していきました。この200系はKATO製で、2007年まで走っていた12両編成のF編成です。実車は今春に全車引退しましたが、模型の世界ではいつまでも現役です。

 


※E6系「スーパーこまち」/金太鉄道にて

駅に停車中のE6系です。私の他に客がいなかったので、他に停車または走行している車両がいないのはちょっと寂しいですね。。。

 


※E6系「スーパーこまち」/金太鉄道にて

踏切を渡るE6系です。丁度、200系が通過してきました。実車は新在直通運転しているので、E6系が踏切を渡っていても違和感がありません。

 


※E6系「スーパーこまち」/金太鉄道にて

試運転を終え、留置線へ引き上げる前のひとときです。ホームに居合わせたカップル?も見慣れない新車にびっくりしたのでしょうか?

駅ホームに人形が配置され、オーナーの演出が窺えます。

1時間はあっという間に過ぎ、試運転を終えた後は片付けて店を出ました。もうすぐ、TOMIXからE5系「はやぶさ」が発売されるので、今度は新幹線対応の高架線で併結試運転もしてみますか。

金太鉄道にて-前編

今日は京王線で「陣馬」「高尾」ヘッドマーク付の特急・準特急を撮る予定でしたが、早朝に発生した人身事故の影響で見送りました。最近、携帯電話やスマホが普及し、操作さながらホームを歩いているうちに転落したり列車と接触する事故が増えているからでしょうか?

F市内にて最近オープンしたレンタルレイアウト店へ行ってみました。同市内のA模型店にてパンフをもらったので、先週は道順や所在地の確認のみでしたが、今回は車両を持ち込んでの運転でした。

初めての運転なので、地上線を1時間とし、レジにて料金を支払いました。

 


※寝台特急「はくつる」/金太鉄道にて

列車を組成し、出発進行。まずは寝台特急「はくつる」からです。昨年にヤフオクで落札したものに予備電源車をプラスしていますが、今日使用した電源車は白帯のカニ24-116です。

 


※寝台特急「はくつる」/金太鉄道にて

EF66牽引の貨物列車とすれ違う寝台特急「はくつる」です。一番内側の線路は整備とテストを兼ねた店舗用のディスプレイ線で、貸切等で線路が一杯の時は貸出することがあるそうです。

 


※寝台特急「はくつる」/金太鉄道にて

トンネルに入る寝台特急「はくつる」です。新聞紙が敷き詰められているのは、まだシーナリィーが未整備だそうです。レイアウトは線路だけが先にできていて、風景等はこれからといった感じでした。オーナー一人での運営の上に、製作やメンテもあって手いっぱいなのだからでしょう。

15時30分ごろには留置線へ引き上げ、別車両と交代しました。その別車両とは…。

後編につづく…

水上駅を発車する「SLみなかみ」

明日と明後日は京王にて、朝一の特急、準特急に「陣馬」「高尾」のヘッドマークが付きます。新宿発7時30分発の特急が「陣馬」、同7時49分発の準特急が「高尾」となります。

ヘッドマーク取り付けは5月の連休に引き続き、11月2-4日にもあったのですが、只見線遠征と最終日は出勤日だったので、撮影できませんでした。撮影は5月以来となります。

 


※入れ換え中のD51 498/上越線水上駅にて

15時近くにはSLの入れ換えが開始されました。一旦高崎方へ引き上げ、転線した後に客車と連結されました。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線水上駅にて

客車と連結した後は、もう発車まであと数分となっていました。さあ、露出及び構図の確認と最終調整です。

15時20分、定刻通りに水上駅を発車しました。気温が下がっていたので、白煙主体となりました。白煙というよりは、グレーですね。

撮影後は撤収し、バスに乗って上毛高原駅から新幹線「Maxたにがわ420号」で帰京しました。

次回の上越線遠征は12月1日です。今回は最初から最後までEOS70Dで撮影し、Wi-Fi機能でスマホにデータ送信してfecebookに投稿もしましたので、70Dとスマホ購入後はめっきりEOS7Dの出番が減りました。

EOS70D2台体制とするか、あるいはEOS7DのWi-Fi機能付バージョンが出るのを待つのかどちらかになるでしょうね。当面は現状維持しつつ、状況を見極めて判断するしかないでしょう。

休憩中のD51 498

撮影地から30分ぐらいで水上駅に到着しました。帰りの列車撮影に備えて三脚を置いて場所確保しました。

さあ、昼食を買おうと思ったら、某ショップに「当分の間休業します」の貼紙が…!Σ(゚д゚;)

駅のキヨスクは駅舎内改装工事のために休業です。

仕方ないので、国道沿いに探したところ、20分ほどでやっとスーパーを発見。昼食を買って駅に戻った時は14時近くを回っていました。

遅い昼食後は、転車台広場に向かいました。

 


※D51 498/水上駅構内転車台広場にて

ヘッドマークは10月の時と全然変わっていません。10・11月通して同じものを使っている様ですね。紅葉バックに紅葉デザインのマークが映えるかと思いきや、曇っているので何ともいえないですね…┐( ̄ヘ ̄)┌

撮影後は駅の待合室に戻り、しばしの休憩としました。