2013年備忘録(後編)

今年もあと数時間となりました。7月以降について振り返ります。

 


※ノコギリクワガタ♂67.2mm

7月…7日に上越線でD51とC61のすれ違い運転。13~15日の3連休は武尊合宿がない代わりに青森遠征。16日に有休を取り、夜行列車撮影。

青森遠征での採集成果はアカアシ3♂6♀。また26日にはノコギリクワガタの自己ギネスとなる67.2mmを採集した。なお、この個体は大晦日時点で存命中。

 


※寝台特急「あけぼの」/羽越本線羽後亀田~岩城みなと間にて

8月…上越線遠征は4・17日。4日がC61、17日がD51牽引。11~14日は東北遠征で2011・2012年に引き続き夏休みの恒例行事と化しつつあった。11~13日が青森、13~14日が秋田。

青森ではアカアシ1♂2♀、コクワ2♀、ノコギリ2♀、ミヤマ3♀、スジクワ1♂を採集できた。秋田では羽越線の撮影が中心で、最終日の早朝には念願の寝台特急「あけぼの」を日本海バックに撮影できた。最終日の帰りにはE6系初乗車。

 


※SL快速「SL山形日和号」/左沢線羽前高松~柴橋間にて

9月…オオクワガタ初の天然採集を目論み、福島県まで遠征するも、台風予報に翻弄され、日程をずらさずを得ず、山形と重なる結果となった。“二兎を追うものは一兎も得ず”で、オオクワガタどころか他のクワガタも採集できず。左沢線は1日だけしか撮影できなかったが、まずまずの結果を残せた。

 


※SL快速「SL秋田こまち号」/奥羽本線羽後境駅にて

10月…「秋田DC」の一環でカシオペア編成を使用した「カシオペアクルーズ」が5日に「あけぼの」と同じルートで秋田まで運転され、「SLみなかみ」と同時に撮影。

3連休の12~14日は奥羽本線でC61による「SL秋田こまち」が運転され、E6系との共演も見られた。また、EOS60DからEOS70Dに買い替え、無線LAN機能搭載機であることからスマホデビューするきっかけとなった。

 


※SL快速「SL只見線紅葉号」/只見線郷戸~滝谷間にて

11月…2・3日に只見線で「SL只見線紅葉号」運転。夏の猛暑と秋の残暑が長すぎたためか、沿線の紅葉はあまりよくなかった。翌週9日には上越線で「SLみなかみ」の撮影。

 


※SL快速「SLクリスマストレイン」/磐越西線三川~津川間にて

12月…5~11日に第17回総合写真展が開催され、初日に有休を取って表彰式・親睦会に出席。

14・15日は恒例の磐越西線クリトレ撮影に出撃するも、大雪で途中打ち切りとなったりして14日は撮影できず。15日の片道のみだが撮影できた。

翌週の22日は信越本線「SL/DLクリスマス碓氷」撮影で2013年の撮り納めとなった。

 

2013年を振り返ると、1月を除いて毎月1回以上は東北遠征に出かけていました。2012年1月以来1年9か月でEOS60DからEOS70Dに買い替えとなったのも、EOS7Dに比べてAFフレームの数が少なかったり、連写速度が遅かったりしたことも一因ですが、基本性能の向上及び無線LAN機能搭載にあるからです。

買い替えからわずか数日後にスマホデビューしたのはいうまでもありませんが、カメラとスマホを通信することでfacebookへリアルタイムで投稿できるようになりました。

2014年は盛岡でC58が復活するので、東北遠征は今まで以上に行く機会が増えるでしょう。

もうすぐ40代を迎えるので、どんな一年になるでしょうか。まだ移転して3か月ですが、おつきあいしていただきありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

2013年備忘録(前編)

今年もあと1日です。旧ブログのアカウントはもう削除しましたが、今年も昨年同様2回に分けて振り返ります。

今年1年を漢字1文字で表すとしたら、です。これには「飛躍」「活躍」等の意味も込められています。なぜ、「躍」としたかとうと、クワガタ採集にて昨年以上に成果が大きく伸びたためです。

ひとつはノコギリクワガタ。地元において70mmオーバーの採集を目指していますが、今年は60mmオーバーの個体が4頭も採れています。最大サイズは昨年に59mmだったのが、今年は67.2mmまで採集できました。

もう一つは青森遠征です。オオクワガタの天然採集を目指すべく、7・8月の2回行きました。オオクワガタは捕れなかったですが、ノコギリ・ミヤマ・コクワ・アカアシ・スジの5種でトータル20頭も採集できました。

ノコギリクワガタの自己ギネス更新、青森での採集成果を考えると、目標まで一歩近づいたともいえるでしょう。

 


※SL快速「SLスノーパーク」/上越線上牧~水上間にて

1月…元日の初日の出は千葉県の犬吠崎へ。水平線近くの雲が厚く、日の出の瞬間は見られなかった。この時、元京王2000系と29年ぶりの再会。4日の信越本線「DL/SL新春碓氷」より遠征撮影が始まり、13・14日は冬の北海道へ。19日は「SLスノーパーク」で雪の上越線を走るSLを何年かぶりに撮影できた。

 


※SL快速「SLおいでよ銚子号」/成田線小見川~笹川間にて

2月…成田線銚子~佐原間で「DLおいでよ佐原号」「SLおいでよ銚子号」が運転され、3日に試運転、9・11日に本運転の撮影。15~17日は秋田遠征、寝台特急「あけぼの」と特急「いなほ」を撮影。

 


※寝台特急「カシオペア」/千歳線上野幌~新札幌間にて

3月…3日に「DL/SLレトロ碓氷」、8~10日は避花粉を兼ねて北海道遠征。低気圧通過で雪が降り、雪煙は撮れたが、ダイヤが乱れまくり、寝台特急「北斗星」の走行写真は撮れなかった。本州に戻っても同様に強風の影響で「あけぼの」「いなほ」は遅れや区間運休で撮影できず。

この時にEOS7Dが故障し、修理期間中30日の「SLみなかみ」よりEOS60Dのみで撮影。

 


※SL快速「SL湯けむりDC号」/陸羽東線赤倉温泉~立小路間にて

4月…6・7日は陸羽東線で「SL湯けむりDC号」撮影。D51が全検入場中なのと、C61では陸羽東線走行が不可のため、真岡鐵道のC11が登板。20日の「SLみなかみ」よりEOS7D運用復帰。27日にも信越本線へ「DL/SLレトロ碓氷」撮影。

 


※E6系+E5系「スーパーこまち・はやぶさ7号」/東北新幹線郡山~福島間にて

5月…4・18日は上越線「SLみなかみ」を中心に京王線での「陣馬」「高尾」ヘッドマーク取り付け、小田急でのMSE就役5周年団体等、近場中心に撮影。26日には福島県まで行き、13年前の2000年と同じ場所にて東北新幹線を撮影した。

31日には夜間採集で62.4mmのノコギリクワガタを採集し、初めて60mmオーバーを採ることができた。

 


※SL快速「SL仙台宮城DC号」/東北本線愛宕~品井沼間にて

6月…29・30日に東北本線小牛田~仙台間で「ELSL/SL仙台宮城DC号」が運転され、ロケハンを兼ねて22日には試運転の撮影。

D51の全検復帰が遅れたため、6月は「SLみなかみ」は撮影せず。

 

7月以降は明日に続きます。

快速「DLクリスマス碓氷」

今日は午前中、新宿のマップカメラへ行き、新たに交換レンズを1本増備しました。

 

★【納得の3年保証付き】[CANON]EF50mmF1.4USM
¥43,020
楽天

アフィリエイトでは新品ですが、今回は中古で美品でしたので、新品時より価格は安かったです。貼り付けたアフィリエイトはあくまでも参考です。

数年前にある事情で手放してしまったので、今回の中古購入で帰ってきたことになります。ただし、将来的には開放F値がこれよりもっと明るいF1.2の超大口径レンズに買い替える可能性もあります。

今年の撮影はすでに終了しているので、使用開始は早くても来年1月2日になる見込みです。

場所確保後は横川駅へ再び戻り、「碓氷峠鉄道文化むら」へ行きました。ここで14時20分頃まで時間をつぶした後、再び三脚を置いた場所へ戻りました。

カメラを三脚にセットしてスタンバイしました。

 


※115系普通列車/信越本線横川~西松井田間にて

15時頃、115系普通列車が通過しました。構図確認を兼ねて前哨戦で撮影しました。後ろの空きスペースから問題ないと判断し、このままで「DLクリスマス碓氷」を待つことにしました。

 


※快速「DLクリスマス碓氷」/信越本線横川~西松井田間にて

15時13分頃、DD51先頭で「DLクリスマス碓氷」が勾配を駆け下りてきました。国鉄時代から変わらぬ塗装とはいえ、お召仕様がひと味違った風格を感じさせてくれます。

撮影後は後続の電車で高崎駅へ向かい、快速「アーバン」に乗り継いで帰京しました。

横川駅にて

今日から年末年始9連休です。初日は都心方面へ所用があり、午前中に行ってきました。明日はLUMBERJACKにて今年最後のレンタルBOXメンテです。お店が30日から来年の1月2日まで休業するためです。

2月分の日記移設が終わり、1月分も半分まできました。旧ブログのアカウントは30日を以って削除し、ブログはこのアメブロ1本となります。

 


※SL快速「SLクリスマス碓氷」/信越本線横川駅にて
後続の電車で横川駅には昼前に到着しました。到着後はすぐに改札を出ず、撮影しました。まずは115系普通列車との並びで、左がさっきまで乗ってきた列車です。

 


※快速「DLクリスマス碓氷」/信越本線横川駅にて

反対側まで回り、DL側を撮影しました。お召指定機なので、フロントデッキの手すりや煙突はステンレス、連結器は銀色に塗られています。

今ではお召列車はE655系「和」ですが、非電化区間へ乗り入れる時のために今でもDLの指定機は残っているのです。そのためか、お召運用時とはいかなくても美しく整備されている様に見えます。

 


※SL快速「SLクリスマス碓氷」/信越本線横川駅にて

改札を出る前に再びSL側を撮影しました。撮影後は改札を出て昼食にしました。

 


※峠の釜めし

昼食はおぎのやの駅前食堂で「峠の釜めし」を食べました。横川へSLが運転されるようになってから、もう何度か食べたことでしょう。食べた回数が一番多い駅弁はこの「峠の釜めし」でしょう。

今回は味噌汁付で注文したので、合計金額は1,150円でした。

食べ終わった後は勘定を払い、店を出てから場所確保へ向かいました。

25‰勾配を力行する「SLクリスマス碓氷」

今日は仕事納めで、明日から来年の1月5日まで冬休みです。今年の遠征撮影は22日をもって終了していますが、新年の遠征初めは2日の秩父鉄道からです。

 


※SL快速「SLクリスマス碓氷」/信越本線西松井田~横川間にて

高崎で信越線に乗り換え、横川の一つ手前である西松井田駅で下車しました。横川方へ15分歩き、場所を決めて三脚とカメラをセットしてスタンバイしました。

SL通過時間が迫り、さあいよいよだぞ…と思った瞬間、雲が太陽を隠してしまいました。

 


※SL快速「SLクリスマス碓氷」/信越本線西松井田~横川間にて

もう1台のカメラは手持ちとし、反対側のDLを狙いました、SL側とDL側ではヘッドマークデザインが異なっています。

D51が先頭で横川へ向かう場合、DLは基本的に無動力ぶら下がりです。その証拠にDLからは排ガスが出ていません。もっとも、私は耳が聞こえないので、仮にエンジンが唸る音がしても分かりませんが。

晴れれば逆光ですが、煙に立体感が出るのでかえっていい場所なのです。曇るとフラットな感じになるので、こういう時に曇られると凹みます…。撮影後は後続の電車で横川に向かいました。

「Maxたにがわ403号」

今日から信越本線の報告です。今年最後の遠征撮影として、信越本線へ「SL/DLクリスマス碓氷」の撮影に行ってきました。

2011年から磐越西線の「SLクリスマストレイン」運行時期が1週間程度早まった関係で、クリスマスSL撮影は信越本線で締めくくるパターンになりました(ただし、2012年の同時期は石巻線でSLが運転された関係で、信越本線での撮影はありませんでした)。

6時前に起きて高崎線で行くつもりでしたが、この日は不覚にも30分程度寝坊してしまい、新幹線で高崎まで行く羽目になりました。

 


※E4系「Maxたにがわ403号」/東北新幹線東京駅にて

東京駅からは「Maxたにがわ403号」を利用しました。ガーラ湯沢駅の今シーズンの営業が始まったので、スキー客による混雑が懸念されましたが、3連休の中日だったのであまり混んでいませんでした。

前週の磐越遠征では、スキー客による混雑を懸念するあまり、郡山経由にしたのですが、いつからガーラ湯沢駅がオープンするのか調べておけばよかったですね。。。新潟から入れば初日も撮れたかも知れませんが。

 


※フラット席

今回も指定席はフラット席です。指定席券売機で指定席券を購入しましたが、座席表から自分の好きな席を選んで購入できるのです。

えきねっとも同様の機能があり、近年ではMaxに乗る時、いつもフラット席を選んでいます。

8時04分、「Maxたにがわ403号」は定刻通りに東京駅を発車しました。

DE10重連の回9223レ

今日はクリスマスです。磐越西線にC57が復活した初年である1999年のこの日、「’99 SL X’masトレイン」が運転され、これ以降はほぼ毎年クリスマスシーズンを新潟で過ごすことが多くなりました。雪があまり降らない地域に住んでいる者にとっては、ホワイトクリスマスへの憧れがあるのですから、なおさらです。

 


※回9223レ/磐越西線三川~五十島間にて

前日の情報によると、津川から新津への回送は津川を12時頃に発車するとのことでした。三川中学校付近から三川駅方を撮影するのは、1998年以来15年ぶりです。

この年は3月の「SLえちご阿賀野号」、5月の「レトロ阿賀野号」で2度磐越西線を訪れており、いずれもこの付近から撮影したことがあります。

撮影地に着いてほどなくして、DE10重連が通過してきました。津川駅を発車するのが12時頃ですから、三川駅付近を通過するのは12時10分ごろと予想していました。

雪も時折降ってきました。予想より数分遅れて12時18分頃に回送が通過しました。津川にはターンテーブルがなくSLの方転ができないために、SLは逆向きのままDLが牽引する形となったのです。

撮影後はミッション終了し、50分遅れの会津若松行きで県境を越え、郡山行きの電車で郡山へ出ました。

新幹線の指定を変更した後、「やまびこ216号」に乗って東京へ帰ってきました。3年前の悪夢程にはなりませんでしたが、その日のうちに帰ってこれただけでも良しとしましょう。

磐越西線の報告はこれで完結です。今年のクリトレは途中打ち切りで片道のみの営業運転で1日しか撮影できず、不完全燃焼に終わりましたが、今冬は3月も寒い長期予報が出ているので、来春の運転開始時は残雪に期待しつつ、リベンジを誓ったのであります。

雪の中を走る「SLクリスマストレイン」

今日はクリスマスイブでした。3年前まではクリスマスは新潟で過ごすことが多かったのですが、この年のクリトレ最終日は記録的な大雪により、リスク低減のために翌年から1週間程度早くなりました。

この時の大雪では、帰りに列車がストップし、閉じ込められてしまったんですよね…σ(^_^;)

笑い事ではなく、もう本当に大変でしたよ。。。クリスマスシーズンを新潟で過ごしているのは、磐越西線でのSL撮影だけではなく、ホワイトクリスマスへの憧れからなのです。

翌15日は朝7時前に起き、朝風呂の後は朝食にしました。朝食後、10時前にはホテルをチェックアウトし、列車で三川へ向かいました。三川駅到着後、撮影地へ向かうと、人大杉でした。津川打ち切りとなったため、撮影者が集まったといってもよいでしょう。

何とか撮影場所を決め、三脚とカメラをセットしてSLを待ちました。

 


※SL快速「SLクリスマストレイン」/磐越西線三川~津川間にて

定刻より10分程度遅れて三川駅を発車しました。雪も降っています。

 


※SL快速「SLクリスマストレイン」/磐越西線三川~津川間にて

もう1台のカメラにて後追いで撮影しました。初めてグリーン車を撮影できました(^^)v

今年から全国初の試みとして、定期運行のSL列車で初めてグリーン車が連結されたのです。しかも展望スペース付です。この展望スペースはグリーン客のみが利用できます。

12月に初めてとなったのは、今年の運転開始日が陸羽東線と重なり、その後も東日本各地でのイベント運転の撮影を優先したためです。

撮影後は回送を撮るため、三川中学校方面へ移動しました。

ロビーの朱鷺

3連休最終日は午前中に立川へ行き、E653系改造用のデカールを買ってきました。数か月後にはメーカーが出してしまうでしょうけど。改造が早いか、メーカーが出すのが早いか…

磐越西線の報告は週明けから再開します。

 


※朱鷺

磐越西線撮影時に宿泊しているホテルは、1階ロビーと2階が吹き抜けになっており、2階フロアからも1階ロビーを見渡すことができます。

ロビーには朱鷺の模型が大空を舞うように展示されています。朱鷺は新潟の「県の鳥」にもなっており、ゆるキャラのモデル、新幹線の列車名にもなったりもしています。

日本産のものは2003年に絶滅し、現在は中国から寄贈されたものの子孫が生き残っているのみです。

模型とはいえ、朱鷺がまるで大空を舞っている様に見えます。しかし、私達人間はなんと愚かなことをしたのでしょう。天然記念物に指定されても、生息環境が保護されなかったために、結局は野生絶滅したのですから…。人工繁殖できたのも中国側の好意があったからこそでしょうね。

【速報】「SL/DLクリスマス碓氷」

今日は今年最後の撮影で信越本線へ行ってきました。

D51が全検入りする前の昨夏より下り列車のスジが1時間早くなった関係で、その分早起きする必要があったのですが、少し寝坊してしまい、新幹線で高崎まで行くことにしました。

高崎で信越線に乗り換え、横川の一つ手前である西松井田駅で下車しました。横川方へ15分歩き、場所を決めて三脚とカメラをセットしてスタンバイしました。

 


※SL快速「SLクリスマス碓氷」/信越本線西松井田~横川間にて

SL通過時間が迫り、さあいよいよだぞ…と思った瞬間、雲が太陽を隠してしまいました。晴れれば逆光ですが、煙に立体感が出るのでかえっていい場所なのです。曇るとフラットな感じになるので、こういう時に曇られると凹みます…。撮影後は後続の電車で横川に向かいました。

 


※峠の釜めし

横川での昼食はもちろん、「峠の釜めし」です。昼食後は帰りの「DLクリスマス碓氷」撮影場所確保に三脚を置いて行きました。

三脚を置いた後は、「碓氷峠鉄道文化むら」にて時間をつぶしました。

14時30分ごろには三脚を置いた場所へ戻り、「DLクリスマス碓氷」撮影の準備をしてスタンバイしました。

 


※快速「DLクリスマス碓氷」/信越本線横川~西松井田間にて

先行の115系普通列車で構図確認を兼ねた前哨戦の後、15時13分ごろに「DLクリスマス碓氷」が通過しました。先頭のDD51はお召牽引指定機の842号機です。

撮影後は撤収し、高崎で快速「アーバン」に乗り換えて帰京しました。