今日は朝から暖かい1日でした。日中は20度近くまで上がったそうです。しかし、明日からは再び寒さが戻ってきます。「暑さ寒さも彼岸まで」の諺にもあるので、春の訪れはまだまだです。
2月22日には京王線で「高尾山冬そば号」が運転されたので、2回に分けて報告します。
運転当日、9時30分ごろには自宅を出て自転車で撮影地に向かいました。20分余りで到着、三脚とカメラをセットしました。
※7000系準特急 高尾山口行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて
最初に通過したのは7000系準特急です。車番から元8両編成で、2010年の組み替え編成であることが分かります。2010年当時、10両編成の増加により、8両編成5本を使用して6+4両編成1本と10両編成3本に組み替えたのです。
※7000系各停 高尾山口行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて
2番手は7000系各停です。車番から8両編成で、元は30年前になる1984年の登場時5両だったのが、後年中間車を増結して6→8両編成になりました。
※8000系特急 京王八王子行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて
3番手は8000系特急です。1992年に京王初のVVVF車として登場し、20年以上経った今でも急行系列車を中心に幅広く活躍しています。
※7000系各停 京王八王子行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて
続いて7000系の各停が来ました。車番から、1984年に登場した初期車で、後年に6両編成化されました。第6編成以降が8両になっても、第1~5編成は6両のまま残り、京王線長編成化による10両編成化は4両編成を製造してラッシュ時に増結する手法が取られました。
撮影地の混雑を懸念して早目に出ましたが、思ったほど人が多くなかったのが幸いでした。しかし、到着してから目的の「高尾山冬そば号」が来るまで45分も時間があるため、しばらくは同じような写真を量産することになりました。