今日から5月2日まで3日間、GW谷間の出勤日で仕事でした。連休後半はSLと寝台特急の撮影をメインイベントにしています。
北海道寝台特急が「当面存続されることが決まっている」とはいえ、楽観視できないことは変わりません。
「当面存続する」とはどのような意味でしょうか?これは東北新幹線が新青森まで全通した時の「あけぼの」を例にとると分かります。
この時は「あけぼの」の乗車率が持ち直していたので、東北新幹線が全通した時点での廃止は見送り、しばらく様子を見るという意味だったのです。
「北斗星」や「カシオペア」といった北海道寝台特急は「鉄道の旅を楽しむ」目的の利用客が多く、JRとしては需要は十分にあるとの見方といえます。
まあ、「北斗星」は模型でも長い間持っている程、ブルトレでは大好きな列車ですからね…( ´艸`)
10年近く前、甥っ子に不要なNゲージを譲った時、「北斗星」や「カシオペア」を譲らなかったのもそれだけ思い入れがあるからです。譲ったブルトレは当時衰退傾向にあった九州ブルトレの方でしたし(^_^ゞ
ですが、一番の問題は青函トンネルを含む共用区間が新幹線に合わせて架線電圧が昇圧されるので、機関車の問題さえ解決できれば運転を続けることは可能でしょう。
今回の寝台特急撮影は首都圏メインですが、これは「あけぼの」を含めて上野口での撮影記録が少ないためです。
※185系快速「足利藤まつり3号」/東北本線東大宮~蓮田間にて
「北斗星」の撮影を終えて蓮田駅へ戻る途中、田んぼを抜けたところで何人かの同業者がカメラを構えていたので、何かが来ると思い、彼等に混じってカメラをセットして待ち構えました。
しばらくして185系が通過してきました。トレインマークは「臨時快速」の表示でしたし、6両編成でグリーン車がありません。塗色からして「踊り子」用です。
この185系の快速を撮った後、再び駅へ向かいましたが、途中で東武スペーシアに遭遇しました。そういえば、東武からの直通特急を忘れていました…。しかも東武からの上り直通一番列車でしたから、もう少し待って撮ればよかったです。
しかし、田んぼの水がまだ十分でないので、今撮らなくてもよかったかも知れません。帰宅後に時刻表で確認すると、足利での藤まつりに合わせて運転されている両毛線直通の臨時列車であることが分かりました。
昨年までは183・189系で絵入りトレインマークだったのが、今年は185系です。高崎線系統の特急が651系に置き換えられたので、玉突きで185系が回ったのでしょう。
今回の教訓として、臨時列車が増発される時は事前チェックが必要とつくづく考えさせられました。後半にも運転されるので、今度は「予習」してリベンジとしましょう。