今日は午後、秋葉原にある「書泉グランデ」へ行ってきました。ある本を探すためで、見つけることができました。
その一つがネコムックの「JNR EXPRESS」で、昭和50年代を駆け抜けた国鉄特急、急行がほぼ網羅され、編成中の車番記録もあります。
この本を探していたのは、ビュフェ付の13両編成東北急行を作るためで、サハシ451または455が組み込まれた基本編成の車番を特定するためです。
1977年9月のサハシ脱車まで、仙台にはサハシ455が6両、サハシ451が9両配置されており、2010年に九州用を作った際にサハシ455があるのですから、バリエーション展開でサハシ451を作ってもよさそうだな…と判断しました。
模型で特定番号化が著しい昨今、資料としての価値は十分にありますね。特に交直流急行電車は交流電化区間の周波数(西日本60Hz/東日本50Hz)と勾配抑速ブレーキの有無で7車種もあったのです。
※蓄電池試験車「NE Train スマート電池くん」/大宮工場にて
大宮工場一般公開の続きで、今日紹介するのは蓄電池試験車「NE Train スマート電池くん」です。今春に烏山線でデビューした「ACCUM」のご先祖にあたります。
すなわち、この車両での試験結果を元に実用化したのが「ACCUM」です。
※蓄電池試験車「NE Train スマート電池くん」/大宮工場にて
よく見ると、顔は同じですが、前後で帯の色が異なっています。
電化区間では架線集電で自走しながらバッテリーに充電し、非電化区間ではバッテリーの電力で走ります。ディーゼルカーとは違い、排ガスを出さないのでクリーンなのですが、フル充電で走れる距離が短いのが欠点です。烏山線は「ACCUM」の導入先駆としてぴったりだったのでしょう。
2016年春にデビューするクルーズトレインはEDC方式ですから、根本的には違います。
まだまだクリアする課題は多そうですが、今後も改造を重ねて試験に供されることはあるのでしょうか?