今日で7月も終わり、明日から8月です。今年は8月7日が立秋なので、あと1週間で暦の上では秋になります。
8月のメインイベントは夏休み恒例の青森遠征です。19~21日の新潟合宿後、先生からライトトラップを借りることができたので、今年は青森でもチャレンジできます。
7月最後の夜間樹液採集は、最初のポイントに先行者がいたため、2箇所目と3箇所目のみとなりました。
もちろん、すでにカブトムシで占拠されていました。クワガタはあまり見られません。ただし、旧盆過ぎからはカブトムシが目立って減り始めるので、その頃には第二次ピークを迎えることでしょう。
宿題となっている体色の遺伝ですが、昨日の赤♀に加えて今度は赤♂を採集できました。しかも最大クラスのサイズです。角を含めた全長は75mmぐらいあるでしょう。
赤♂と赤♀の組み合わせなら、来年羽化するのは赤っぽい個体が大半となるのでしょうか?あくまでも理論上ですが。
採集して持ち帰りましたが、よく見ると角の一部が折れています。百戦錬磨といったところでしょうか。
少し移動した先では、黒っぽい個体の♂がいました。ショップでは赤っぽい個体がやや高価になる傾向があります。
黒っぽい個体は普通に見られるといったところでしょう。遺伝的には黒が優勢、赤が劣勢なのかもしれません。もし、遺伝の優劣が関係するならば、一定の割合で出現率が決まる筈です。
今夜の採集は赤♂1頭のみにとどめ、撮影を終えた後は帰宅しました。