今日で8月も終わり、宿題の追い込みをしている子供たちも少なくはないでしょうか。私が小学生の頃は自由研究を除いて宿題は概ね旧盆前に終わらせていました(^^ゞ
ここ1週間、夜間樹液採集ができずネタに困っています。
盛岡駅での新幹線の話が出ていたので、もう一歩進めてみましょうか。
旧盆休みの青森遠征採集が恒例化したのは、2011年からです。この年の夏休みに初めて十和田湖を訪問し、「オオクワガタの天然採集」という目標を掲げたのはいうまでもありません。
東北新幹線が前年の12月に全通し、E5系が翌年の3月にデビューしましたが、これから紹介するのは季節外れとなりますが2012年12月に撮影したE2系とE3系の併結です。
※E2系「はやて28号」/東北新幹線盛岡駅にて・2012年12月30日撮影
2012年の年末、583系による寝台特急「あけぼの81号」が運転されるため、急遽東北遠征となりました。
撮影を終え、新青森から「はやて28号」に乗り、東京へ帰る途中、盛岡駅で撮った一コマです。この頃は「はやて」にE5系が増えつつあったものの、まだE2系は数往復が残っていました。
※「はやて・こまち28号」併合/東北新幹線盛岡駅にて・2012年12月30日撮影
秋田からの「こまち28号」がゆっくりと進入し、手前で一旦停止してから連結しました。ほんの2年ぐらい前までは、E2系とE3系の分割併合を盛岡駅で見ることができました。
現在では「こまち」の併結相手が「はやぶさ」に、車両もE5系とE6系に変わってしまいました。ですが、塗装は違えど、山形新幹線にはE3系が運用されているので、E2系とE3系の分割併合は現在も福島駅で見ることができます。
東北新幹線は東京~新青森間670km以上の長距離路線ゆえ、更には北海道新幹線と一体化して東京と北海道を結ぶ路線になります。
航空機との競合という環境にさらされているゆえ、高速化は宿命といえるのでしょう。
E2系もE3系もデビューから17年が経過し、すでに廃車も始まっています。遠征時に何気なく撮った写真も後々には貴重なワンカットとなります。JR世代の新幹線車両も世代交代が進む昨今、「あの時撮っておいてよかった」と、記録することの大切さを改めて思います。