今日は8月になって最初の夜間樹液採集です。旧盆明けまで変化が少ないとはいえ、いつ変化があるかは分からないので、できるだけ見た方がいいのです。
最初のポイントでは例年よりやや遅かったですが、もはやカブトムシに占拠されつつありました。
ひととおり写真を撮り終え、次のポイントへ移動する途中、隣の樹液が出ていない木に見慣れないカミキリムシがいたので撮影後、採集しました。
見た目はノコギリカミキリですが、触角や脚が細い個体がいましたっけ??とりあえず生け捕りにしました。
移動先ではノコギリクワガタが辛うじていました。やや大型サイズの♀もいました。すでにブリード用として採集しているので、撮影だけにしておきました
カブトムシがピークで追い払われている時期なのに、ノコギリクワガタに出会えたのは奇跡です。チビサイズの♂はカブトムシに相手にされないから追い払われずに済んだのでしょう。
樹皮の隙間には中型♂が隠れていました。大歯型は残念ながらいませんでしたが、下旬以降の第二次ピークに期待しましょう。その頃にはカブトムシが減っていますので。
カブトムシの♀が2頭仲良く食事をしていたので、撮影しました。
風が強くなったので、3箇所目の捜索が終わった後は帰宅しました。