今日で9月も終わり、明日から10月です。“秋の日はつるべ落とし”といいますが、10月1日時点で東京での日没は17時25分頃。11月1日には16時45分頃と、1日あたり1.3分のペースで日没が早まります。
まずは10月4日に上越線で「SLみなかみ物語」が運転されます。C61が「SLばんえつ物語」の客車を牽引するもので、2011年7月にはC57と重連で牽引しましたが、単独牽引は今回が初めてとなります。
2回目は10月18・19日の奥羽本線「SLあきた路号」で、2012年10月以来の運転となります。
ここで注目ですが、2回目は帰りの新幹線しか予約していないように見えます。これは、金曜日の夜に夜行バスで秋田へ発つので、行き帰りで交通手段が異なるためです。
昨年まででしたら寝台特急「あけぼの」でしたが、車両の老朽化は納得いきますが、本当に利用客が減ったのでしょうか?2012年に廃止された「日本海」も同様で、寝台が半分以上埋まる状況のままで廃止されたことになります。
日本海側を経由するので、新幹線の影響を受けにくいと思っていただけに、「寝耳に水」でした。<
11月には只見線でC11が運転されるので、今秋もイベントが目白押しになりうそうです。