9月の大物&ヒラタ

今日は午後、西府へ南武線の撮影に行ってきました。途中、御輿巡礼を目撃し撮影までしたのでRAWデータからの現像が多く、時間がかかるために昨日の夜間採集での成果を報告します。

8日ぶりの夜間樹液採集となった昨夜(13日)、天気は不安定で雷鳴もありました。

 


※ノコギリクワガタ♂

最初のポイントではノコギリクワガタを発見、撮影しました。中歯型のようです。

 


※ノコギリクワガタ♂

近くの樹皮の隙間に大歯型がいるではありませんか!?驚かさない様に懐中電灯を当て、撮影しました。LEDだからといっても油断は禁物です。

 


※ノコギリクワガタ♂

網を使って地上に落とし、拾い上げました。改めて撮影し、大きさからして結構大きいぞ…!と予感がしました。帰宅後の測定では60.5mmで、今シーズン2番目の大物です。

 


※ヒラタクワガタ

うるさいスズメバチがいないか用心しながら木の反対側に回ると…クワガタが別のクワガタを追い払っているではありませんか??

撮影後、ここは網の出番です。引っ掛け棒を伸ばし、網の中に見事落ちてくれました。

なんと!追い払った主はヒラタクワガタでした。しかも40mm台はあります。9月にヒラタクワガタを採集したのは2005年以来9年ぶりです。

採集後はポイントを移動しましたが、スズメバチがいたのと雨が降りそうだったので早々に撤収しました。

 


※採集成果<

例年、9月になると夜でもスズメバチが居座ることが多いですが、今シーズンは8月の異常気象の影響か少ないです。もうしばらく夜間採集を楽しめるでしょう。今シーズンの終了宣言はまだ早いです。