逆光下での撮影・2

今日はどんよりした天気で、一時小雨が降りました。しかし、傘をさす程の小雨ではありませんでしたが、ほとんど濡れませんでした。

 


※DE10単機回送/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

逆光下で露出調整に苦心しながらも、次はDE10単機回送が通過しました。

単機だけだと、空きが多くてなんだか締まらないみたいですね…f(^‗^;;

 


※583系「わくわくドリーム号」/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

続いて583系の団臨「わくわくドリーム号」が通過しました。秋田地区からTDL向けの団臨で、秋田地区ではまだまだ夜行需要の根強さが分かります。

とはいうのも、朝一の新幹線でも開園時間には間に合わないのです。寝台特急「あけぼの」もTDLの需要に支えられていた筈です。「利用客減少と車両老朽化のため」が理由ですが、車両の老朽化は致し方ないとして、本当に利用客が減ったのでしょうか?

昨秋に乗った時は乗車率が結構高かったので、疑問に思えてなりません。

 


※701系普通列車/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

SLの先行列車となる701系普通列車が来ました。SLの煙を勘案し、このままの構図でいくことにしました。

露出に関しては測光モードを変えて対応、SLの煙は逆光では立体感が出ますが、空を白く飛ばさない様にするにはもはや勘と経験に頼るしかありません。

何度か試し撮りをし、最適と思う露出にしてSLを待ちました。

逆光下での撮影・1

今日はようやくアニメ「GF(仮)」の第3話を最後まで観ることができました。まだ観てなかったのは残り7分間の部分でした。これで、ゲーム中のアニメサイドストーリーをやっと見ることができました。ゲームプレーヤーだけがアニメサイドストーリーを見ることができますが、アニメ放映後の公開となるため、話のつながりがあります。

そして、サイドストーリーではプレーヤー自身が関わる等、裏方の一面もあります。ただし、上条るいとはゲーム中では幼馴染となっているため、彼女と仲のいい男子がアニメに登場したら、それはプレーヤーなのかも知れません。ていうか、自分もプレーヤーなんですけどねσ(^_^;)

 


※485系特急「つがる3号」/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

鯉川駅に到着後、国道7号線をひたすら秋田方へ歩きました。約35分かかって到着。前回は遠景気味に撮影しましたが、今回は線路に近いポジョンで撮影を試みました。

まずは485系特急「つがる3号」で前哨戦です。

結果は…全体的に露出オーバー気味でバックの空が白く飛んでいます。このことから、青森方面に対しては南を向くため、逆光で光線状態がよくないため、露出調整が必要だと分かりました。

 


※貨物列車/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

次はEF81牽引の貨物列車です。露出を抑えて撮影してみました。空は白く飛ばなくなりましたが、シルエットの感じが強くなったような…(・・?

結構露出調整が難しいです。ですが、すぐに結果を確認できるのがデジカメの強みです。まずまずなのですが、この構図では長編成向きです。

10両以下ではもう少し工夫が必要か?しばらくは露出と構図の調整に悩むことになります。

土崎の朝

今日はやっと録画しておいたアニメ「GF(仮)」の第3話を見ることができました。しかし、まだ途中までしか見れませんでした。今日は「GF(仮)」2周年記念日です。

5月にプレイを始めて半年足らず、今ではすっかりファンになってしまい、アニメ化はもの凄く楽しみでした。

アニメ放映後、ゲーム中ではアニメサイドストーリーがあるので、これも楽しみなのですが、放映された回を最後まで見ないと話が繋がらないので、見る楽しみがなくなってしまいます。。。_| ̄|O

ゲーム中でのアニメサイドストーリーではプレイヤー=自分自身も出ている(ただし、ガール達から名前を呼ばれるのみ)ので、彼女達とどう関わっていくのかも楽しみなのです。

 


※土崎港

朝6時過ぎに目覚めると、快晴でした。実質6時間半程度寝たことになります。最近では睡眠時間が概ね6時間台が当たり前になってきましたf(^_^;

丁度、日本海フェリーが止っていたので、フェリーを絡めて撮ることができました。冬場は季節風の影響で海が荒れることが多いため、その分欠航率は高いのでしょうか?

朝食後は7時20分ごろにチェックアウトしました。

 


※土崎駅

15分ほどで土崎駅に到着しました。こぢんまりとしていますが、JRの車両工場の最寄駅にもなっています。かつては「土崎工場」でしたが、現在は「秋田総合車両センター」になっています。

自動券売機で鯉川までのきっぷを買い、電車を待ちました。

夕暮れの土崎港

今日は「群馬県民の日」だそうです。東京では10月1日が「都民の日」で、この日は学校関係が休みになります。公立小中高は休みでも、国立、私立は一部を除いて休みになりません。ただ、群馬県では私立も休みになるそうです。

小中高とずっと公立で、私立には行ったことはありません。私立の場合は学校法人が運営しているため、都道府県民の日に休校とするかはどうかは運営者の判断に委ねられるからでしょう。ただし、都道府県民の日に休校となるのは関東だけの様です。

 


※土崎港

秋田の一つ手前となる土崎駅で下車しました。あとは今夜の宿に向かうだけです。

ただ、土崎は初めてなので、スマホや駅の待合室にある地図を見比べながら、ホテルの位置と道順を確認しました。

確認後、ホテルへ向かって歩きました。ホテルは港の近くにある模様です。さらにホテルの近くを秋田港貨物支線も通っています。

ホテルにチェックインした頃は17時を過ぎていました。海側の部屋だったので、ポートタワーも見えます。

「秋の日はつるべ落とし」ですからもう日が落ちており、夕焼けが綺麗だったので撮影しました。

撮影後、パソコンを取り出してプログ更新やメールチェック等し、風呂、夕食後、23時30分ごろには床に就きました。

八郎潟での失敗

今日から11月9日まで読書週間です。アニメ「GF(仮)」第3話では望月エレナと村上文緒に関するお話だったそうですが、深夜なので録画予約しただけでまだ観ていません。

このうち、村上文緒は図書委員で、高校時代2・3年の頃に図書委員をやったのを思い出しました。部活もやっており、ほとんど兼務状態でしたね…(^^;

部活に委員会と濃い高校生活を送っていたことになります。

 


※SL快速「SLあきた路号」/奥羽本線八郎潟~井川さくら間にて

八郎潟に到着後、12年前に撮影した鉄橋へ向かいました。約20分で到着、水鏡を狙おうと道路橋を目指し、川沿いに歩きました。

三脚とカメラセットは間に合ったのですが、雨が降ってきたので露出調整しようとしたらSLが通過し、間に合いませんでした。

12年前と同じ場所で待ってれば間に合ったのですが、後のまつりです。

撮影後は駅へ戻り、後続の電車で土崎へ向かいました。

東能代駅を発車する「SLあきた路号」

今日、9月に採集したノコギリクワガタの60.5mm♂の死亡が確認されました。これで羽化新成虫を除いてノコギリクワガタの野外採集♂は全て死亡しました。

ノコギリクワガタは成虫で1年の寿命はあるのですが、羽化した当年には活動せず、そのまま蛹室で休眠して翌年の春に出てきます。このため、野外採集したものの寿命は平均3か月と短いのです。

 


※SL快速「SLあきた路号」/奥羽本線東能代~南能代(信)間にて

いよいよSLの発車時刻が迫ってきました。しかし依然として天気は不安定で、晴れたり曇ったりと、空とにらめっこ状態がしばらく続きました。

14時24分、「SLあきた路号」は定刻どおりに東能代駅を発車しました。

構図的には前回運転の2年前とほぼ変わりませんが、相変わらずの煙を噴き上げて秋田へ向けて走って行きました。

撮影後は撤収し、後続の電車で八郎潟へ向かいました。

外付けHDD稼働開始

昨日、会社帰りに買った外付けHDDをPCに接続しました。撮影日時の古い写真データを外付けHDDに移したところ、PC内蔵HDDの容量が300GB近く空きました。

 

HDD残容量
現在、年間で100GB近く撮影していることを考えると、来年中にはHDDが満杯に近くなる恐れがあったため、買ったのは正解といえるでしょう。さすがは3TBの大容量、これでむこう20年間は大丈夫でしょう。

外付けHDDの稼働により、今までできなかったバックアップデータの作成および保管も可能になりました。

Dドライブの空き容量が300GBも増えたのですから、二重バックアップも可能ですが、運用方法はこれから考えないといけません。将来的にはメモリ増設も考えないといけませんから。

外付けHDD

今日、会社帰りにPCDEPOTへ寄り、外付けHDDを買ってきました。

 


※HDD残容量

現在使用しているHDDの残り容量が少なくなってきたためです。ここ数か月、PCの動作が遅くなっており、いずれ近い将来にはパンクする恐れがあります。

 


※外付HDD

PC内蔵HDD容量には限りがあります。そこで大容量の外付けHDD購入に踏み切りました。

今回購入したのは3TBです。さらにPCDEPOTオリジナルの外付HDDデータ復旧サービス付です。

リスク低減のため、バックアップデータを外付けHDDに保存もできますし、写真データは原則としてPC内蔵には過去6か月分を考えています。それを過ぎたら外付けHDDに保存の流れとなるでしょう。

この週末にセットし、過去の古い写真データを中心に移します。

東能代駅付近にて

今日は朝からどんよりした天気で、時折雨が降りました。また、新潟県中越地震から10年です。地震があった当時、会津若松にいて翌日のSL並走に備えて三脚で場所確保した後に突然強い揺れに襲われました。

その後も3回ぐらい揺れ、会津若松駅のテレビで新幹線が脱線したことも知りました。磐越西線が一番早く復旧し、翌日のSL並走には影響がなかったのですが、上越新幹線は年末まで寸断され、クリスマス運転の撮影は郡山側しかアクセスできない影響が出ました。

 


※E751系特急「つがる5号」/奥羽本線東能代~南能代(信)間にて

東能代駅には昼前に到着し、早速昼食を買って食べることにしました。しかし、天気は依然として不安定のまま。しばらく様子を見てから、撮影地となる踏切へ向かいました。

2年前に撮影した踏切は2箇所です。秋田方から確認してみると、前回より雑草や木が伸びて撮りにくくなった感じでした。青森方へ1箇所戻り、場所確保しました。場所確保後、雨が降り出したので、近くのGSで雨宿りしました。

雨が止んでから戻り、カメラをセットしました。まずはE751系の特急「つがる5号」を後追いで撮影しました。

 


※DE10単機回送/奥羽本線東能代~南能代(信)間にて

続いてDE10の単機回送です。東能代駅構内での客車の入れ換えだったのでしょうか?仕事を終えて秋田へ帰っていきました。

雨が止んで晴れ間がさしたとはいえ、雲が依然として多く変化が目まぐるしいです。SLの発車時まで天気がもつのでしょうか?

つづく。。。

勾配を力行する「SLあきた路号」

今日は朝から冷たい雨が降り、肌寒い1日でした。明日は更に冷え込むそうです。

 


※SL快速「SLあきた路号」/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

「SLあきた路号」は八郎潟駅で15分停車し、後続の普通電車に追い抜かれるダイヤとなっています。八郎潟駅発車時刻から、10時50分過ぎに通過すると見ていました。

予想より少しズレた10時55分ごろ、「SLあきた路号」が煙を噴き上げて通過しました。

勾配は10‰ちょっとですが、急坂に弱いC61にとってはちょうどいいのか、テンポよく力行していきました。

撮影後は鯉川駅へ戻り、後続の電車に乗って東能代駅へ向かいました。