今日の餌交換時、カブトムシの♀が地上に出ていたのを確認しました。10月になってもまだ生きていたのは驚きです。100円ショップ「ダ●ソー」で買った高タンパクゼリーはコラーゲンが配合されているので、このゼリーが功をなしたのでしょうか??
これまでカブトムシの飼育経験では、♀は9月下旬までに産卵を終えて死亡しました。したがって、この♀は初めて10月まで生き延びたことになります。
幼虫が孵っているので、早いうちに取り出さないと…。
約30分ほどで水上駅に到着しました。すでに三脚は林立し、なかなか場所が見つかりません。やっと場所を見つけ、三脚で確保しました。
昼食後は転車台広場に行きました。休憩中のC61を撮るのは、およそ1年ぶりです。昨年10月の秋田での運転後、中間検査Bで大宮に検査入場したためです。
D51が代わりに出張運転できないか?というと、現在は新人訓練にも使用されているので、それができません。ただし、3月に運転されたフジテレビ企画列車の場合は別です。
よく見ると、D51に比べると煙突が短い様に感じられます。ボイラはD51のもので、足回りはほぼC57ですが、動輪の直径が大きい分、ボイラの位置が高くなっているからです。D52のボイラとC59の足回りを組み合わせたC62も同様のことがいえます。
撮影後は駅に戻ってしばらく休憩することにしました。