逆光下での撮影・2

今日はどんよりした天気で、一時小雨が降りました。しかし、傘をさす程の小雨ではありませんでしたが、ほとんど濡れませんでした。

 


※DE10単機回送/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

逆光下で露出調整に苦心しながらも、次はDE10単機回送が通過しました。

単機だけだと、空きが多くてなんだか締まらないみたいですね…f(^‗^;;

 


※583系「わくわくドリーム号」/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

続いて583系の団臨「わくわくドリーム号」が通過しました。秋田地区からTDL向けの団臨で、秋田地区ではまだまだ夜行需要の根強さが分かります。

とはいうのも、朝一の新幹線でも開園時間には間に合わないのです。寝台特急「あけぼの」もTDLの需要に支えられていた筈です。「利用客減少と車両老朽化のため」が理由ですが、車両の老朽化は致し方ないとして、本当に利用客が減ったのでしょうか?

昨秋に乗った時は乗車率が結構高かったので、疑問に思えてなりません。

 


※701系普通列車/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

SLの先行列車となる701系普通列車が来ました。SLの煙を勘案し、このままの構図でいくことにしました。

露出に関しては測光モードを変えて対応、SLの煙は逆光では立体感が出ますが、空を白く飛ばさない様にするにはもはや勘と経験に頼るしかありません。

何度か試し撮りをし、最適と思う露出にしてSLを待ちました。