新旧ひたち

今日で11月は終わり、明日から12月です。早いものでもう師走です。

今回の水郡線遠征で、SLだけでなく2年前と変わっているところがあります。

それは…常磐線特急です。

 


※E657系特急「フレッシュひたち5号」/東北本線上野駅

車両が全てE657系に統一されており、今回が初乗車でした。各座席にはコンセントが備えてあり、携帯電話やスマホ、パソコン等の充電ができるのです。

最近の新幹線や特急車両ではもはや標準装備になったと言ってもよいでしょう。

そのコンセントはどこにあるのか?といえば、肘掛にあります。ただし、新幹線のE5系(H5系)やE6系は320km/hの高速走行を行うため電力容量の関係で、普通車の通路側には車端部を除いてコンセントがなく、窓側の座席下床にあります(グリーン車以上は全座席にコンセントがある)。

 


※651系特急「スーパーひたち46号」/東北本線上野駅・2012年11月24日撮影

2年前の乗車時はE657系が投入され始めましたが、まだ651系やE653系が走っていました。

651系は一部が直流化改造のうえ、高崎線系統の特急に転用されてまだまだ活躍中ですが、E653系は全く見かけません。

では、E653系はどこへ行ったのでしょう?答えは、新潟へ全て転属して行ったのです。すでに7両編成は羽越線の特急「いなほ」に転用され、485系を置き換えました。

4両編成は来春の北陸新幹線金沢延伸で新設される特急「しらゆき」に転用されます。

JR発足から27年。JR化初期に投入された特急車は経年が25年前後に達し、取り替えの時期を迎えるものの出ています。

そう考えると、月日の経つのは早いものですが、数多くの国鉄車両を淘汰していったJR世代の車両が今度はJR世代の車両に世代交代するとは思ってもいなかったことでしょう。

来春には上野東京ラインが開業し、常磐線特急は「ひたち」「ときわ」に再編されます。一部が品川まで乗り入れ、利便性が増しますが、その反面、上野駅地平ホームは寂しくなってしまうでしょう。

そう考えると一抹の寂しさを感じられずにはいられません。

【速報】2014年水郡線試運転

今日は水郡線へ「DL/SL奥久慈清流ライン号」試運転の撮影に行ってきました。今回、水郡線の全通80周年を記念し、C61にとっては復活後初の非電化路線走行及び初入線なので試運転日が5日間あることが重なりました。

どうやって試運転日の情報を掴んでいるのか?というと、インターネットは勿論のことですが、地元新聞の報道や沿線自治体のHPに公表されることがある他、市販の時刻表で定期列車の時刻変更があれば、試運転日が分かります。ただし、2,3分程度の時刻変更は黙殺される場合があるそうです。この場合、運転路線の駅での掲示程度にとどまります。

ただし、自分が試運転を撮影するのは、SL撮影が初めての路線に限られます。試運転日が5日あるということは、前週の土日にも運転される可能性が高く、休暇を取得しなくても撮影できるからです。でも、有給取得日数が年間10日に満たず極端に少ないですよね…σ(^_^;)

 


※試9836レ/水郡線下菅谷~後台間にて

上野7時30分発の特急「フレッシュひたち5号」で発ち、水戸で水郡線に乗り継ぎました。

2012年と同じく、後台で途中下車し、撮影地の踏切に向かいました。雨が時折本降りになり、橋の下で雨宿りしました。

10時15分ごろ、DE10先頭で試9836レが通過しました。本番では「DL奥久慈清流ライン号」になります。

撮影後はfacebookに投稿し、後続の列車で移動しました。常陸大宮止まりなので、更に後続を待つことになり、12時23分に到着。

撮影地を目指し、最終的には16年前と同じく、鉄橋を撮ることにしました。

 


※試9839レ/水郡線西金~上小川間にて

時間があったので、場所確保してから駅前に戻り、商店で食料を買いました。食料を買って戻り、食べてからカメラをセットしました。この頃にはもう雨が上がっていました。

16年前よりはやや常陸大子寄りですが、この際に紅葉が残る手前の木を入れてみることにしました。いわゆる“逆転の発想”です。16年前だったら思いつかなかったかも知れません。

しかし晴れたり曇ったりで天気が落ち着きません…。通過直前に曇って少々あわてましたが、何とか逆光の雰囲気は残ってくれました。

撮影後は早足で駆けながら駅に戻りました。

 


※試9839レ/水郡線上小川駅にて

駅には10分足らずで戻ることができ、対向列車との交換待ちで停車中のSLを撮ることができました。

この後、水戸行きの列車に乗り、水戸からは特急「スーパーひたち46号」で東京に帰りました。

本運転は12月5~7日で、最終日の7日に出撃予定です。ヘッドマークが付くので、ヘッドマークが写せるポイントを探さなくてはいけません。16年ぶりの場所を探すか、新たな課題ともいえるでしょう。

2012年水郡線試運転

明日は水郡線で「DL/SL奥久慈清流ライン号」試運転の撮影です。今回はC61が使用されるので、2011年の動態復活後初めての非電化路線での運転です。

2012年、14年ぶりに運転されましたが、この時はC11でした。試運転も撮影しているので、参考に紹介します。

 


※試9836レ/水郡線下菅谷~後台間にて・2012年11月24日撮影

今回も2012年と同じく、常陸大子始発で、水戸行きはDL牽引です。今回は水戸行きのダイヤが変わっており、前回よりやや繰り下がりました。その分、少しだけアクセスが楽になりましたが、上菅谷以北での撮影は厳しいです。

今回も前回同様、上り列車は2年前と同じ場所で撮ることが予想されます。

 


※試9839レ/水郡線下小川~西金間にて・2012年11月24日撮影

復路の下り列車はSL牽引です。1998年にC58で運転された時は水戸始発で、常陸大子の転車台を使用して方向転換し、水戸に戻りました。

水戸には転車台がないため、水戸到着後は翌日の未明から早朝にかけて一旦DL牽引で回送し、方転したそうです。

今回も常陸大子の転車台は使われないそうで、前回と同じ運転形態となります。

明日は天気があまり良くないため、復路の下り列車は上小川での撮影が濃厚になりそうです。

C61復活後、初の非電化路線走行です。どんな絵ができるでしょうか?

新旧塗装のLSE

今日は昨日までの雨とうってかわって快晴でした。しかし、秋から冬へ移り変わる季節の変わり目ですから、また曇りや雨の日が続くことはあるでしょう。

明後日は水郡線でSL試運転の撮影ですが、それまでのネタがありません。昨日までロマンスカーの話があったので、今日は新旧塗装のLSEの写真を紹介します。

 


※7000形新塗装/箱根登山鉄道入生田~箱根湯本間にて・2008年6月1日撮影

まずは今は亡き新塗装のLSEです。小田急では会社の内規で、新製から概ね15年経過したら車体修理を行うことを定めており、1996年頃からイメージアップを図るためにリニューアルと同時に塗装変更しました。

この時、10000形HiSEに準じた塗装へ変更されています。

 


※7000形旧塗装/箱根登山鉄道入生田~箱根湯本間にて・2008年6月1日撮影

こちらは新製時のオリジナル塗装で、新塗装に対して旧塗装と呼ばれています。これ以後、新製時のオリジナル塗装は「旧塗装」で統一します。

7000形の更新工事が全車終了し、3100形NSEが30000形EXEへの代替で1999年に全廃されると、この旧塗装は消滅することになります。

2007年、ロマンスカー50周年を記念し、1編成が旧塗装に復元されると、たちまち注目の的になりました。当時、翌年3月までの期間限定の予定だったのですが、その後も塗装変更はされずに現在に至っています。

2012年に2本目が旧塗装に戻され、HiSEに準じた新塗装車が廃車になるとは思ってもいなかったでしょう。

ただし、撮影当時は展望席の窓枠がまだ黒のままで、現在は銀色に戻されています。

旧塗装に戻された頃はまだ1本だったので、運用を調べて撮影に赴いたものです。現在はよほどレアなネタでないと狙わなくなりましたが、新旧塗装とも貴重な記録となりました。

LSE展望席

今日も朝から冷たい雨でした。この時期は“さざんか梅雨”なのでしょうか?

 


※LSE展望室/2008年6月1日撮影

昨日紹介したVSEに引き続き、LSEの展望席です。LSEは初期製造車が1980年で、今から34年前になります。

3100形NSEに引き続き展望席を採用していますが、VSEと違って窓に柱が入るなど、前面展望の視界の差は一目瞭然です。ただし、この時乗車したLSEは当時唯一の旧塗装だった7004編成で、製造は1984年、今から30年前になります。

LSEは“Luxury Super Express”で、「Luxury」とは贅沢の意味です。当時としては豪華な内装だったのでしょう。1996年にリニューアル工事を受け、10000形HiSEに準じた塗装に変更されましたが、2012年に7003編成が旧塗装に戻され、その後は稼働車が登場時の旧塗装に統一されるとは誰もが想像しえたのでしょうか?

2006年1月、小田急相模原駅でLSEに向かって飛び込み自殺があり、展望席の窓ガラスが割れて乗客が怪我する事故が起きています。

国土交通省から「運転士より前にお客さんが座っているのは危ないでしょう!」とお叱りを受け、飛散防止シートを貼る等の安全対策を施工していますが、果たして次世代のロマンスカーに展望席設置はありえるのでしょうか?

VSE展望席

今日は朝から冷たい雨でした。連休初日の夜、長野県北部で地震があり、被災地にも雨が降っているので二次災害が懸念されます。おまけに豪雪地帯なので、まもなく冬を迎えると雪が降ります。

白馬は2007年、落倉高原にあるペンションへ2回クワガタ採集に行きましたが、成果は芳しくなく翌春には廃業したので、久しく行ってません。翌年から山梨へ転向し、更には青森へ…と遠征採集地が変遷してきましたが、原点はここにあるのです。現在では個人での遠征採集地はほぼ山梨と青森で定着しつつありますが。

 


※VSE展望席/2008年6月21日撮影

かつては小田急ロマンスカーといえば、展望席がウリでした。20年ぐらい前まではNSE、LSE、HiSEを合わせて15編成のロマンスカーに展望席があり、ロマンスカー=展望席のイメージが長い間定着していました。

1996年に30000形EXEが登場すると、途中駅での増解結や分割併合を実施する関係から、展望席の設置は見送られ、代替で3100形NSEが廃車されると次第に減っていきました。

現在では7000形LSEと50000形VSEを合わせてもわずか4編成しか展望席がありません。

実はGF(仮)で9月の「おねがい★ハンターズ」にて1日目のステージが電車内であり、VSEの展望席とほぼそっくりだったのです。

当時の記憶から辿ると、相違点は天井の窓ですが、実際のVSEでは運転席になっています。

今回の写真掲載はあくまでも検証ですが、ロマンスカーの展望席は今でもプラチナチケットであることは変わりません。

LSEはすでに車齢30年を超えているので、いつまで活躍できるのでしょうか?次世代のロマンスカー(70000形?)には展望席が設置されるのでしょうか?

夕暮れの鶴川-2

3連休最終日は朝のうちは曇っていましたが、昼前には晴れ間が覗きました。未明の1時35分~2時05分までGF(仮)の第7話が放映され、連休中だったことと、たまたま夜更かししていたので、リアルタイムで観てしまいました。

ゲーム中ではプレーヤーは聖櫻学園高等部2年C組の設定になっており、今回はクラスメイト(あくまでもゲーム中での)が4人出ていました。そのうち1人は人間でなくロボットでしたが(^^;

高校時代、2年の時はC組だったので、ゲームでも同じC組とは奇遇としかいいようがありません。

 


※1000形+3000形快速急行新宿行き/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

11月の日没は早く、露出が時間の経過と共に落ちてきています。続いて撮影したのは1000形+3000形の快速急行で、VSEの「はこね39号」とすれ違いました。

 


※3000形各停新宿行き/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

予想時刻の16時40分になりました。さあ、そそそろか?と来たのは3000形各停でした。この時点ですでに日没、露出も厳しくなったので、ISO感度を1600から3200に上げました。

 


※60000形特急「メトロもみじ号」/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

16時42分ごろ、本命の「メトロもみじ号」が通過しました。特急とはいえ、ゆっくりした足取りです。過密ダイヤの上に割り込みスジなのですから、スピードが遅いのは致し方ないことです。

かなり暗くなっていますが、あえて雰囲気重視としました。無理に明るく撮るよりは、雰囲気を損なわない程度にアンダー目に撮ればよいと「逆転の発想」からです。

狙い通り、夕暮れのイメージで撮ることができました(^^)v

撮影後はfacebookに投稿してから撤収し、チャリを走らせて帰宅しました。

夕暮れの鶴川-1

小田急の公式HPによると、大山への行楽輸送として伊勢原に停車する臨時ロマンスカーを運転するとの情報があり、夕暮れの雰囲気を狙うため、夕方に鶴川へ行ってきました。

チャリで50分ぐらいかけて鶴川に到着。時刻は16時を回っており、日は背後の団地に隠れていました。

 


※3000形各停新宿行き/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

まずは3000形各停です。すでに日陰になっているとはいえ、まだ日没まで時間があり、明るさはまだ残っていました。

 


※50000形特急「スーパーはこね30号」/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

続いてVSEの「スーパーはこね30号」が通過しました。「スーパーはこね」は小田原を出ると新宿まで無停車です。

ふと思ったのですが、このVSEの展望席、GF(仮)で9月の「おねがい★ハンターズ」に出ていた気がします。窓がこのVSEの展望席とほぼ一致しているのです。

 


※8000形急行新宿行き/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

VSEを撮った後はfacebookに投稿し、再び撮影。続いて撮影したのは8000形急行です。小田急唯一の鋼製通勤車であり、10両全て8000形で綺麗に揃っています。

 


※2000形各停新宿行き/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

続いて2000形の各停です。日が傾くにつれ、露出も段々落ちてきました。このため、ISO感度を最初の800から1600に上げて撮影しました。

つづく。。。

特製・牛めし弁当

今日から3連休です。初日は好天に恵まれましたが、来週は水郡線なので、財布の紐を〆ておかなくてはなりません。試運転と本運転の2回撮影ですから。C61が復活後非電化区間を走るのは初めてだそうです。

そして、今日は「いい夫婦の日」です。まあ、生涯独身がほぼ決定なので自分には縁はありませんが。「相棒」の伊丹刑事が亀山刑事に「独身貴族をなめんなよ!」と言った時、彼の気持ちが分かる気もします。

 


昨日は駅弁の話が出たので、今日は秋田遠征時の駅弁を紹介します。

去る10月18・19日は奥羽本線秋田~東能代間で「SLあきた路号」が運転されました。最終日、全ての撮影を終えて「こまち」で東京へ帰るだけとなりましたが、乗車前に売店で夕食用に駅弁を購入していました。

この特製・牛めし弁当は調整元の関根屋が創業当時から販売している名物駅弁です。国産牛肉を秘伝のスープで煮込んでおり、ごはんはあきたこまちです。変わらぬ味でリピータ客が多く、店舗販売数もNo.1だそうです。

値段は950円で手ごろでした。見たところ、キッチンでも再現可能に思われがちですが、牛肉を煮込むスープのレシピは勿論、企業秘密なので真似はできません。しらたきもあることから、キッチンで再現するには、すきやきを作るのと同じ要領が無難かも知れません。

ていうか、富山のますのすしで「なんちゃって駅弁」を作った実績がありますが。

自分でこれは!と一押しの駅弁を探すのも、ある意味楽しみの一つでしょう。

ふくしま路松茸おべんとう

今日は昨日とうって変わって快晴でした。明日から3連休ですが、29日は水郡線でSL試運転撮影ですので、ゆっくり休むことにします。

 


全てのミッションを終え、会津若松に戻りました。帰りの列車が20分近く遅れていましたが、会津若松には10分遅れにまで回復しました。

磐越西線で郡山へ向かい、あとは新幹線に乗り換えです。乗り換え時間が20分近くあるため、売店で駅弁を購入しました。

今回は「ふくしま路松茸おべんとう」で、値段は1,000円でした。ただし、季節柄期間限定だそうです。新幹線ホームに上がり、「やまびこ54号」に乗車しました。

ばんだい紅葉街道をイメージした今秋の新作だそうです。

21時12分、東京駅には定刻どおりに到着しました。帰宅したのは22時30分を過ぎていました。

只見線の報告はこれにて完結です。明日から28日までは日常ネタが中心となります。