2014年備忘録【後編】

今年も残すところあと数時間です。7月からの下半期を振り返ります。

 

7月…6日に七夕恒例となったSL2往復&すれ違い運転。接近戦に挑むが、予想ポイントが外れ撃沈。19~21日は2011年以来3年ぶりの合宿。群馬県武尊山から新潟県松之山温泉に舞台を移し、夜間の採集ではスジクワガタの♀が4頭捕れる等、快挙を成し遂げた。また、最終日の帰りにまつだい駅で特急「はくたか」を撮影できるおまけ付となった。


※SLすれ違い/上越線後閑~上牧間にて

 


※681系特急「はくたか8号」/北越急行ほくほく線まつだい~ほくほく大島間にて

 


※スジクワガタ♀(新潟県産採集個体)

 

8月…2日には夜の上野駅で寝台特急「あけぼの」の推進回送を撮影。夏休み期間中は11日に臨時ロマンスカーを撮影。15~17日は恒例となった青森遠征するも、雨続きであまりクワガタが採集できず。

 


※寝台特急「あけぼの」推進回送/東北本線上野駅にて

 


※60000形特急「湘南マリン号」/小田急電鉄江ノ島線善行~藤沢本町間にて

 

9月…際だった遠征はないが、翌月から南武線にE233系が投入されるため、置き換え前に南多摩や西府付近で205・209系を撮影。


※205系快速川崎行き/南武線谷保~西府間にて

 

10月…5日には上越線で「SLばんえつ物語」の客車を使用した「SLみなかみ物語」が運転された。19・20日は奥羽本線秋田~東能代間で「SLあきた路号」を撮影。「あけぼの」が廃止(臨時化)されたため、夜行バス利用での秋田入りとなった。


※SL快速「SLみなかみ物語」/上越線上牧~水上間にて

 


※SL快速「SLあきた路号」/奥羽本線八郎潟~鯉川間にて

 

11月…3日には京王でサンリオピューロランド40周年を記念し、記念ヘッドマーク付での運転があった。

8・9日は只見線で「SL只見線紅葉号」が運転され、前日の7日は半日休暇で会津若松入り。11月23日には鶴川で臨時ロマンスカー「メトロもみじ号」、29日には水郡線で「DL/SL奥久慈清流ライン号」試運転を撮影。


※9000系特急/京王電鉄相模原線稲城~若葉台間にて

 


※SL快速「SL只見線紅葉号」/只見線会津宮下~早戸間にて

 


※60000形特急「メトロもみじ号」/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

 


※試9839レ(「SL奥久慈清流ライン号」試運転)/水郡線西金~上小川間にて

 

12月…7日は水郡線で「DL/SL奥久慈清流ライン号」を撮影。非電化区間でのC61営業運転は今回が復活後初めてとなる。翌週の13日は今年最後の「SLみなかみ」撮影で、帰りの水上駅発車は降雪下での撮影となった。


※SL快速「SL奥久慈清流ライン号」/水郡線玉川村~野上原間にて

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線水上駅にて

 

2014年を振り返ると、上半期はSLより寝台特急の撮影が中心でした。後に「トワイライトエクスプレス」の運転終了や「北斗星」の定期廃止が発表されると、北海道寝台特急は最終章に入ったともいえます。

今や定期ブルトレは「北斗星」だけですが、これが廃止されると、ブルトレは全廃となってしまいます。

年が明ければ、ブルートレイン全廃までのカウントダウンが始まります。2015年も3月には北海道行きを予定していますが、残されたわずかな時間で悔いなくカメラに納めるのが課せられた使命ともいえそうです。

3月のブルートレイン全廃で一つの時代の終わりを迎えると同時に、私の一眼レフ歴20年を迎えます。

今年も1年、おつきあいしていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2014年備忘録【前編】

今年も明日の大みそかを残すのみとなりました。今日と明日の2日間に分けて今年を振り返ります。

 

1月…初日の出は高尾山で撮影。撮り鉄は2日の秩父鉄道からスタートした。18日には新宿で高校の同窓会があり、同級生数人と20年以上ぶりの再会。


※SL「秩父路はつもうで」/秩父鉄道上長瀞~親鼻間にて

 

2月…8日にはE7系試乗会があり、当日は関東地方で大雪。大宮駅でのポイント故障により、遅れてE7系は撮れず。翌週は「あけぼの」目当てで秋田遠征するも、関東で再び大雪となったため、結果としては「いなほ」とE3系「こまち」を撮れたのみ。


※E2系「あさま529号」/北陸新幹線高崎~安中榛名間にて

 


※E3系「こまち28号」/秋田新幹線秋田~大曲間にて

 

3月…2~6日に避花粉を兼ねて北海道遠征。悲願であった非電化区間で北海道寝台特急を撮影することができた。また、8~9日にはフジテレビの企画列車「みちのくSLギャラクシー」が運転され、10年以上ぶりにD51が都心部を走る姿を見ることができた。

また、22日には鉄道博物館でオコジロウくんとオコミちゃんの結婚式が行われた。

15日のダイヤ改正で寝台特急「あけぼの」が定期廃止となり、定期ブルトレは寝台特急「北斗星」のみとなる。


※寝台特急「北斗星」/室蘭本線大岸~豊浦間にて

 

4月…13日には2011年2月以来、3年ぶりに真岡鐵道遠征。桜の花は辛うじて残っており、桜とSLを撮影できた。同27日には蓮田~東大宮間で菜の花と「カシオペア」「北斗星」のコラボを撮ることができた。


※「SLもおか」/真岡鐵道真岡線茂木~天矢場間にて

 

5月…GW終盤の5日には上越線で「SLレトロみなかみ」の撮影。同24日には大宮工場一般公開があり、検査入場前のC12がSL体験乗車に用いられ、鉄道博物館前までの間を往復した。

また、GW後半中には蓮田にて寝台特急と田植え前の水鏡コラボを撮影できた。


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線上牧~水上間にて

 


※C12試乗/大宮工場試運転線にて

 

6月…月末には東北本線郡山~福島間で「SL/ELSL福島プレDC号」が運転された。前回運転の2012年と違い、試運転は撮影せず本運転の一発勝負となった。

また、夏至の前後には寝台特急「北斗星」の推進回送を撮影。

 


※寝台特急「北斗星」推進回送/東北本線尾久~上野間にて

 


※SL快速「SL福島プレDC号」/東北本線安達~松川間にて

7月以降は明日の後編で振り返ります。

雪の水上駅を発車する「SLみなかみ」

今日、午前1時~1時30分にアニメGF(仮)の最終話が放映されました。全12話の放映でしたが、ゲームでは見られないガール達の日常や会話を観ることができました。ゲームではプレイヤーとの会話が多いですからね。

ですが、この後も続きがあり、ゲーム内のアニメサイドストーリがそれで、こちらが本当の最終話になります。もちろん、プレイヤーしか見ることができません。

放映枠が深夜なので、1クールの回数を連続ドラマと同じにしたのでしょう。第2期を期待したいところですね。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線水上駅にて

雪はしばらく降り、これは積もるか?と期待していましたが、14時30分ごろには止んでしまいました。同50分ごろには三脚を置いた場所に戻り、カメラをセットしました。

15時頃には雪が再び降り始めました。SLの発車まで20分もないため、銀世界とまではいきませんが、このまま降り続けば降雪の中を行く写真が撮れそうです。

雪はかなり大粒で、湿っぽいです。案の定、雪はそのまま降り続き、SLの発車時間が迫ってきました。

15時20分、定刻通りに水上駅を発車、降雪の中での発車シーンを撮ることができました。

 


※E4系「Maxたにがわ420号」/上越新幹線上毛高原駅にて

撮影後はバスに乗り、上毛高原駅から「Maxたにがわ420号」で東京へ帰りました。

雪降る転車台広場にて

今日は競馬の有馬記念がありました。私は競馬はしませんが、GF(仮)での所属部活の人が教えてくれました。彼も競馬は詳しくはないのですが、コミケ第1日目でもあるので、そちらを優先したそうです。

GF(仮)には部活があり、プレイヤー同士のコミュの場にもなっています。ただし、現在の部活は8月下旬からで、ゲームを始めた当初は別の部活にいました。

転部したのは忘れもしない8月19日、部活対抗戦決勝リーグの時でした。この日、決勝第1試合は勝利し、1位だったのですが、運命の第2試合では私以外誰もINせず、孤軍奮闘するも終了間際にあっという間の逆転負けを喫してしまいました。

第3試合は夜間採集のために参戦しませんでしたが、チームワークの無さに失望し、転部のきっかけとなりました。

尚、8月の決勝第2試合で逆転負けを喫した相手チームとは9月に再び当たり、現在の部活のメンバーとの提携で見事に!雪辱を果たすことができましたγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

レベルが上がっていたのは勿論ですが、「今度はもう負けない、強くなったんだ…!」という気持ちもありました。まさか一度負けた相手チームと再戦するとは思ってもいなかったことでしょう。運命とは本当に皮肉なものです。

 


※C61 20/転車台広場にて

水上駅に到着後、場所確保してから昼食にしました。

昼食後に転車台広場へ向かうと、雪が降り始めてきました。しかし、地面が濡れる程度で、雪質はかなり湿っぽかったです。

12月は雨が雪に変わる時期とはいっても、雪が降ってもなかなか積もらないことが多いです。

SLが休憩中の雪が降っているのもよし、いつものことながら休憩中のSLを撮影しました。雪が大粒なのも、湿雪であることを物語っています。

撮影後は駅に戻り、待合室で休憩しました。

冬枯れの諏訪峡を行く「SLみなかみ」

今日から来年1月4日まで冬休み9連休です。初日は午後にLUMBERJACKへ行き、レンタルBOXの虫メンテをしてきました。

青森産ミヤマ幼虫は先週に引き続き仕分けしたところ、13頭になりました。ただし、うち1頭は材の奥に潜り込んでいるため、取り出せませんでした。

委託販売に出した分を含めると、全部で23頭の幼虫が産まれたことになります。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線上牧~水上間にて

上毛高原に到着後、バスに乗り換えました。諏訪神社前で下車し、諏訪峡大橋から撮影することに決めました。

時折、雪が舞ってきました。雪が降ってきたのは嬉しいのですが、俯瞰撮影時はちょっとまずいです。俯瞰撮影時に雪が降ると、視界不良になることがあるからです。こうなると地上戦しか通用しなくなります。

雪はちらつく程度でしたが、12時頃に「SLみなかみ」が白煙を噴き上げて通過してきました。

客車はいつもの6両ではなく4両に減車されています。これは冬の利用客が少ないことからなのでしょう。

撮影後は水上駅へ向かって歩きました。

東京駅での新幹線

今日は仕事納めでした。明日から来年1月4日まで9連休です。年末年始は秋田へ「あけぼの」を撮りに行こうかと考えていましたが、ほんのタッチの差でバスが取れませんでした。

今回が最後の運転になるかも知れませんが、上野口で推進回送を狙う手もありそうです。来年3月に「北斗星」が定期廃止されると、上野での推進回送が過去のものになるからです。この場合、発想の転換が大切ですね。

 


※E3系+E5系「やまびこ45号」/東北新幹線東京駅

13日には上越線へ今年最後の「SLみなかみ」撮影に行ってきました。いつもなら東京8時52分発の「Maxとき・たにがわ311号」ですが、今回は予約時に致命的ミスを犯してしまいました。

なんと!予約する列車を間違えてしまったのです。気づいた時はあとのまつりで、出発後だったので駅の窓口で買い直すことに。

結局は1時間後の「たにがわ405号」となりました。東京駅に到着後、待合室でしばらく時間を潰した後はホームに上がりました。

E3系+E5系の「やまびこ45号」が停車していたので、撮影しました。3月に秋田新幹線から撤退したE3系基本番台ですが、東北新幹線内で「やまびこ」「なすの」の増結車として余生を送っています。

 


※E2系「たにがわ405号」/東北新幹線東京駅

撮影後、「たにがわ405号」に乗車して上毛高原へ向かいました。車両はE2系で、東北新幹線からの中古車です。

上越新幹線にはここ数年、新車が投入されておらず、東北新幹線からの中古車が回されているので、“電車の墓場”と揶揄されていますが、2016年度からE7系が投入される予定です。

9時44分、「たにがわ405号」は定刻どおりに東京駅を発車しました。

第18回総合写真展-9

今日12月25日はクリスマスです。イエス・キリストの降臨(誕生)日とされ、海外ではこれを祝うそうです。

2010年まで新潟でクリスマスを過ごすのが通例でしたが、24・25日が平日だった場合、天皇誕生日である23日までがSL運転日となります。つまり、年によっては新潟で過ごすのはクリスマス・イブイブまでということもありました。

ただし、12月の曜日配列が同じだった2004年と2010年は新潟での過ごし方が違いました。天皇誕生日の12月23日が木曜日、12月25日が土曜日で、12月24日は金曜日で平日だったので飛び石でした。

2004年の時は23日に日帰りで撮影後、25日に再び撮影してから新潟の温泉へ行き、1泊してから翌26日に帰京しました。

2010年の場合は24日に休暇を取得して4連休とし、2泊3日で撮影する予定でしたが、最終日の12月25日、未曽有の大雪による交通マヒで帰りが1日遅れました。

 


※東京都美術館

上野駅から上野公園に出て、会場となる東京都美術館へ向かいました。

 


※会場

美術館では、恒常展示エリアでは入場券が必要です。ですが、展覧会等のイベント時に使用するエリアは入場無料です。

会場に着き、受付にて会場案内のパンフを貰い、入場しました。

すでに多くの人が作品に見入っています。ただ、会場が広いので人が少なく見えますが、マスコミ各社やカメラメーカー、文部科学省の後援、協賛を受けているので注目度は高いのです。

作品点数も多く、会場自体が広いので、全て見回るだけでも1時間近くかかりました。

全て見終えて会場を後にしましたが、12月の日没は早く、すでに日が傾きかけていました。

浅草からのスカイツリー

今日はクリスマス・イブです。海外では国によってクリスマスが祝日になっています。しかし、日本ではクリスマスは祝日になっていません。しかも、日本ではクリスマス・イブはカップル同士で過ごす人が多いです。

4年前(2010年)まではクリスマスは新潟で過ごすのが恒例でした。SLクリスマス特別運転はもちろんのことですが、温泉に雪とホワイトクリスマスへの憧れが強かったです。しかし、2010年12月25日の未曾有の大雪による交通マヒで、翌年からは1~2週間早まり、それ以後は横川になりました。

今年はC57が秋から全検入場でクリスマス運転がなく、DL牽引となっていたのですが、水郡線と重なっていたので、そちらを優先しました。

 


※スカイツリー

ホテルを出て、上野へ向かうため地下鉄田原町駅へ向かいました。途中、スカイツリーが見えたので一旦立ち止まって撮影しました。

東京タワーの2倍近い高さがあるためか、浅草からでも威容は十分です。

田原町駅から銀座線に乗り、上野へ向かいました。

第18回総合写真展-8

今日は天皇誕生日で祝日ですが、出勤日でした。今日のGF(仮)では昼の2試合だけですが、部活の部長という貴重な経験をしました。

貴重な経験をすると、後にこんな経験があったと話せるものです。これはリアル生活でも同じことがいえます。高校時代、次期部長候補だったこともあるからかも知れません。

 


※親睦会

準大賞入賞作品の講評が終わると、今度は抽選会です。準大賞入賞作品は入賞枠が10数点と多く、紹介しきれないので、割愛させていただきます。

この抽選会では審査員の作品が当たるのですが、参加者は400人以上。確率はわずか1/30~1/40以下と低いのです。

抽選で当たった幸運な人には、会場全体から拍手が響き渡りました。

全ての抽選を終え、14時頃には閉演の辞をもっておひらきとなりました。

第18回総合写真展-7

今日は冬至で、1年で昼が一番短い日です。そして19年に1度、新月と冬至が重なりめでたい日とされています。しかし、次回は38年後、2052年だそうです。もうその頃には70代後半のお爺さんです(^^;

すでにGF(仮)では26日までの日程で勧誘バトルカップが始まりましたが、明日は部長の都合がつかないため、まさか自分が部長をすることに。副部長経験者がいいと言っておいて、自分が指名されるとは思ってもみませんでした。

高校時代は次期部長候補だったこともあり、思い出話も交えて引き受けることにしましたが、プレッシャーがあります。ですが、貴重な経験となるのは間違いないでしょう。

今日も引き続き総合写真展の報告です。

 


※東京都知事賞

 


※東京都議会議長賞

 


※大賞

東京都議会議長賞までは各1点ずつで、大賞は2点枠です。大賞以上となると、入賞枠が減るのです。それだけ上位入賞は難しくなります。

講評する審査員は交代でそれぞれ講評していきました。

つづく。。。