今日は南岸低気圧の影響で雨でした。今回はコースが北寄りなので、雪にはなりませんでした。低気圧のコースが南寄りだと雪になりますが、あまり陸地から離れすぎると何も降りません。
午後には雨がピークとなり、本降りでしたが退勤時にはピークを過ぎました。
駅に到着後、遅い昼食を食べてから転車台広場に行きました。
20年近く飽きもせず、休憩中のSLをも撮っていますが、ヘッドマークデザインが季節ごとに変わるのと、C61復活後は2台体制でどちらかによって印象も異なるからです。
実際、真岡鐵道ではC11とC12の2台体制になって以来、どちらかが運用されるかその日のお楽しみから撮り鉄を飽きさせない一因ともいえます。
横川でヘッドマークが通常デザインだったのですが、今回は干支デザインのヘッドマークはこちらになりました。
公式側、正面を撮った後は非公式側も撮影しました。非公式側を撮っていて決まって入る黄色い構造物は給水塔です。
D51の場合は石炭8t、水20立方メートル、C61の場合は石炭10t、水17立方メートルですが、水上到着後は概ね7立方メートル前後の水を消費しているため、補給の必要があります。SLは石炭より水を消費する乗り物なのです。
2011年から始まった新春恒例の干支デザインヘッドマークを途切れることなく撮影できたのでよしとしましょう。残るは申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)です。