今日で1月は終わり、明日から2月です。昨日の雪は大分解けましたが、朝のうちは路面凍結の恐れがあるため、外出は気温の上がる午後からとしました。
しかし、それでも日陰にわずかに残った雪が融けきらず、チャリはその部分だけ徐行しました。
※SL快速「SL X’masトレイン」/磐越西線咲花駅にて・2007年12月22日撮影
磐越西線で定期運行されている「SLばんえつ物語」は新潟~会津若松駅間126.2kmを運転しています。片道120km以上、所要時間は3時間半以上で、動態保存SL列車では日本一長いです。
帰りのダイヤでは新潟には19時過ぎに到着するので、秋以降日の短い季節では途中で日没を迎え、夜汽車の雰囲気となります。
定期運行最終を迎える11月頃だと、概ね野沢あたりが走行写真撮影の限界となります。
12月のクリスマス運行でもほぼ同様で、写真は咲花駅ホームから到着を狙いました。SLは黒いので、闇夜のカラスといったところですね(^_^;A
咲花駅は無人駅で、待合室以外、明かりはほとんどありません。ですが、かえってヘッドライトの光を強調できたので、よしとしましょう。
※SL快速「SL X’masトレイン」/磐越西線咲花駅にて・2007年12月22日撮影
「SLばんえつ物語」の客車は7両編成です。磐越西線を走る列車では一番編成が長く、客車はホームに収まりますが、機関車は収まりません。
鉄道事業法では、「ホームの長さや幅は旅客の安全かつ円滑な乗降・流動に支障を及ぼすおそれのないものであること」と定めれられています。
SLがホームに収まらないとはいえ、旅客車がきちんとホームに入っていればOKなのでしょう。
1分停車のち、咲花駅を発車していきました。