今日のお昼休み、会社近くの緑地で桜の撮影をしました。まだ3月中旬なのに桜?と思われますが、まだ寒いうちから咲く種類があるのです。
正真正銘、桜の花です。樹皮も間違いありません。昨年の4月に撮ったものじゃないの?と思われるかも知れません。
遠くの雑木林を見ても、まだ冬枯れです。まだ芽吹いていないので、撮影時期も丁度今頃です。
じゃあ、なんで??
実は「ヒカンザクラ」という種類なのです。漢字で「緋寒桜」と書きます。沖縄での桜開花予想に使われている種類です。関東以南では園芸種として植えられています。
ただ、咲く時期の関係で、関東では花見向きとはいえません。梅見と同じ程度でしょう。まだ寒い時期ですし、木の下でお弁当…という訳には行きません。
5種類の桜が自生または植えられているので、これからGWまで1か月半の桜シーズンが始まったといっていいでしょう。
このヒカンザクラに始まり、ソメイヨシノ、枝垂れ桜→ヤマザクラ→八重桜の順に楽しめるのです。
4月になったら、今年も「幻の桜」であるホシザクラを探すことにもなるでしょう。