昼休みの桜-3

今日も寒気の影響が残り、午後から雨が降り出しました。今日4月10日は駅弁の日です。「弁」の字が洋数字の「4」と漢数字の「十」からできていて、「当」は10に当たるからだそうです。

ただし、日本で最初に駅弁が売り出されたのは1885年7月16日に宇都宮駅という説だそうです。最初は握り飯2個とたくあんを竹の皮で包んだものとされています。

 


地面には多くの花びらが落ちていました。すでにソメイヨシノが満開のピークを過ぎていたことを実感させています。

 


※ソメイヨシノ

まだ散ってない花を撮影しました。散り始めたとはいえ、まだ散ってない花が多数です。塊りで散ってない花、よく探せばまだまだあるものですね。

 


平日の昼下がりですが、学校は始業式や入学式が午前中で終わっているので、母子連れが中心になって花見をしています。実際、小さな子供たちも走り回っていました。

撮影後は時間の制約もあり、会社へ戻りました。