平日朝1本のみの多摩線準急

今日は朝のうちは晴れていましたが、大気の状態が不安定で、昼前から雲が増えてきました。雷雨になるか?雷雨注意報も出ていました。

昨日の餌交換時、ヒラタクワガタの♂1頭がボーベリア菌というカビ菌に冒されているのが発見されました。すぐに取り除き、♀が無事だったことと、感染源の近くにいたことから、水で薄めたアルコールをティッシュに含ませて拭きました。このカビ菌はアルコールに弱いです。

このカビ菌は、林業でキクイムシを駆除するための農薬としてヘリで散布されたりしますが、自然に空気中にも存在しますので、いつクワガタが感染してもおかしくはないです。

このため、急遽、空気洗浄機を動かしました。ヒノキの花粉症にはかかっていませんが、ボーベリア菌感染のため、1週間程度は動かします。

 


※4000形準急唐木田行き/小田急多摩線栗平~黒川間にて

もう一つのレア物ネタとして、平日朝1本だけ運転される多摩線乗り入れの準急です。ダイヤからして黒川駅到着は8時11分なので、それより前に着けば撮影ができます。
7時45分ごろに出勤、チャリで20分あまりかかって黒川駅近くの撮影地に到着。会社の近くなので、撮影したらそのまま向かえばいいのです。

8時10分を過ぎた頃に準急が到着しました。唐木田到着後、折り返し急行綾瀬行きとなるため、必ず4000形が使用されています。

撮影結果を確認したら、種別、行先表示が映ってない…。LEDだからこれは撮り鉄泣かせといっても過言はありません。

太陽の高さから、撮影適期は3月~10月ぐらいでしょうか…?しかし、次の春を迎える頃には転職してしまって、現在の会社にはいない可能性があります。
在職中に撮影できるうちに撮影しておけば、後々になって貴重な記録となるのです。

撮影後はそのまま会社に向かいました。