トラップ採集

今日は新たな試みとして、昨日買った「ぬりっこゼリー」にてトラップ採集を試みました。本格的なものではなく、あくまでも補助的にですが。

昼間のうちに木にゼリーを塗っておきました。樹液の出ている木か、もしくはその近くでないと効果はあまりありません。

 


最初のポイントではそこそこコクワガタがいました。一応、ゼリーは舐めていた様ですが…。

樹皮の隙間に隠れているのを見つけ、撮影した他はノコギリクワガタの小型♂を1頭見つけました。まだ発生が始まったばかりなので少ないです。

 


2箇所目でもコクワガタが何頭か集まっていました。そこそこの効果はありましたが、まだ発生初期なので、まだまだといったところでしょうか。

 


3箇所目でもコクワを見つけて採集しました。ゼリーを塗ったところには見向きもしなかったのか、これからなのか分かりませんでしたが…(^^;A

造成工事で潰れたポイントの代わりとなる新しいポイント探しと同時に、補助トラップ採集も講じなければならない時期にきているといっても過言はないでしょう。

今シーズンは造成工事により虫相の変化がありそうな気配もします。

地震の夜

夜間樹液採集へ向かう途中、小笠原沖で発生した地震の影響で揺れを感じました。今回は震源が深いにも関わらず、北海道から沖縄まで全国で揺れたそうです。

 


最初のポイントではコクワガタを真っ先に発見しました。♀かと思いきや、小型の♂でした。小型♂でも時に小さい個体は♀と紛らわしいこともあります。しかし、♀に比べて大顎の大きさが全然違うので、雌雄の区別がつかないことはありません。

木全体を見回しましたが、ノコギリやカブト、ヒラタはいませんでした。

 


2箇所目ではコクワガタ数匹を発見しました。まずは♀を撮影しました。

 


更にコクワガタ数匹が樹皮の隙間に隠れているのを発見し、撮影しました。2日前にこのポイントで♀を採集しているので、お婿さんに♂を1頭採集しました。

最後に見回ったポイントではコクワガタすらいませんでした┐( ̄ヘ ̄)┌

昼間、LUMBERJACKへ行った時、「ぬりっこゼリー」を買ったので、次の採集時はいよいよ補助トラップとして使用できそうです。

ただし、あくまでも補助的なものなので、樹液の出ている木か、その近くの木でないとあまり効果はありません。どのうような効果が期待できるでしょうか?明日の昼にでも塗りに行ってみますか?

今日のお買い物

今日は夕方から雨が降ってきました。楽天トラベルにて空室検索したところ、今年もお盆休み恒例の青森遠征の宿が取れました。

今年は休屋1泊、焼山2泊です。もちろん、お目当てはオオクワガタ採集です。

 


会社帰りに最近若葉台にオープンしたペットフォレストへ寄り、産卵木とゼリーホルダーを買ってきました。

 


今回買ってきたゼリーホルダーは丸型タイプです。ゼリーカップが角型のものと丸型のものがあり、丸型のものは1個も所有していないので、今回は3個購入しました。

 


早速ゼリーをセットしました。小型種や顎の長い種類には有効で、半分にカットしたゼリーをセットできるのは、マットが汚れる心配がない安心感があります。

一方、産卵木は水を入れたバケツで一晩加水しました。そろそろ6月でブリードシーズンに入るので、その準備です。

第一陣はコクワガタとアカアシで、明日の午後には1本持って行きます。

ノコギリ、カブト今年初確認

昨日(5月27日)の12:00からGF(仮)にて「聖櫻学園物語」が始まりましたが、今回は防災訓練です。

防災訓練と言えば、小学生の頃は9月1日(年によっては9月2日)、始業式の日に保護者引き渡し訓練も兼ねてやっていました。

9月1日といえば、関東大震災があった日で、震災を忘れないために「防災の日」になっています。

高校の場合は学区が広く、保護者が一斉に迎えに行くのが難しいので、引き渡し訓練はありませんでした。電車通学が大半で、大地震発生時には点検のために運行がストップするからです。

実際、東日本大震災発生時、私鉄や地下鉄、JR各線の運転再開が深夜から翌日になったのが、保線部門の人が線路等に異常がないかの点検で徒歩巡回だったので、時間がかかったためです。

 


今夜の夜間樹液採集では、最初のポイントでノコギリクワガタの♂を発見しました。今年初の確認です。

 


続いてカブトムシの♀を発見しました。こちらも今年発確認で、昨年より1か月近く早い発生となりました。

コクワ、ノコギリの♂各1頭キープした後、ポイントを移動しました。

 


2箇所目ではコクワガタを発見しました。写真のは♂か♀か分かりませんが、♀をキープしました。

 


最後の移動ポイントではコクワガタの♀1頭のみでしたが、他にコメツキムシを発見しました。しかし、樹皮によく似て分かりにくいですねぇ…保護色になっているから当然ですが。

残りはヒラタクワガタです。数が少ないので、根気よく探せば今年も見つかることでしょう。

6月になれば、ノコギリが第一次ピークになるので、これから樹液酒場がにぎやかになってくれるでしょう。今年はトラップの補助的手段による採集も視野に入れておきますか。

第一次コクワピークへ…

今日も真夏日で暑い一日でした。ノコギリクワガタやヒラタクワガタがいつ発生するか分からないので、夜間樹液採集をしました。

 


最初のポイントではコクワガタの♂を発見しました。懐中電灯の光に驚いて隠れようとしています。

 


上部では数匹のコクワガタが集まっていました。そのうち撮影できた1頭です。

 


地上に落ちた♂です。大型だったのでキープしましたが、帰宅した後に片方の顎が折れていたのが分かりました。

 


移動後のポイントでもコクワガタを1頭見つけましたが、すぐに隠れられてしまいました。穴のすぐ上にはキマダラカミキリがいました。

この後もポイントを移動しましたが、1箇所はポイント前に土砂が積まれ、アクセス不可となってしまいました。次の週末にでも新しいポイントを探さないとダメですね…。

この子は誰…?

今日は真夏日でした。ただ、5月に暑い日が多いと、真夏の暑さが続かないジンクス?もあるそうです。

今年もお盆休みは青森を予定していますが、昨年みたいに雨ばかりだとクワガタがあまり捕れない可能性もあります。

 


昨日、コクワガタも同時に割り出したのですが…産卵木を割るとコクワガタの小型♂が出てきました。

♂の大顎では朽木を掘れないし、幼虫がそのまま育って羽化したのかも知れません。

 


とりあえず、500㏄ボトルへ移しました。小型の♂で、頭幅が胸より狭いです。それにしても1年近くも放置しすぎでしたね…。

処遇については未定ですが、しばらくしたら採集地へ戻そうと考えています。血の入れ換えのため、ブリードしたものの一部を自然に戻すのも手です。ただし、採集地が合っていることが条件です。

地元産を採集し、ブリードして増えすぎた個体を地元の自然に戻すのであれば、全く問題はありません。

今年はちゃんと管理しないといけませんね…(^_^;A

ノコギリクワガタ割出

今日も雨が降らず、夜は涼しい一日でした。寒暖の差が激しいと体調を崩しやすいこともあるのです。

 


今日はノコギリクワガタの幼虫を割り出しました。昨シーズンに親を採集、セットして放置気味でした(汗。

ケースをひっくり返すと…いました、いました!!幼虫がごろごろ出てきました。

 


産卵木が脆くなったので、ほぐせます。初期の餌として、ほぐした産卵木も入れておきました。

1頭はボトル、残りは250㏄プリンカップで育てます。合計で10頭取れましたが、無理のない範囲内といえるでしょう。

この状況から、2年1化はほぼ確実となりました。羽化は来年の晩夏となりますので、活動は再来年(2017年)です。65mmオーバーの羽化が当面の目標になりそうですね。

中盤戦完了

今日は雨が降るという予報でしたが、結局は降らず仕舞いでした。このままでは空梅雨が懸念されそうです。

「塗りっこゼリー」というのがあるので、これを買って補助用に木に塗って採集するという手もありそうです。ただし、樹液が出ている木またはその近くでないと効果はないそうです。

 


「HP多摩自然写真館」で昨シーズンの中盤戦分がやっと終わりました。残るは後半分です。後半はお盆休み終了後~秋分までです。

元記事となるブログを読み返したところ、GF(仮)で転部のきっかけとなった決勝での屈辱的負け試合を喫したのは8月19日でした。

この日のブログ記事を読み返したところ、夜間樹液採集では大した成果がないため、別の内容になっていました。

当時の記事を読み返し、撮りためた写真データと照らし合わせながら収集はしばらく続くことでしょう。

あと少し…

今日もポイント限定で夜間樹液採集をしましたが、コクワガタすらいませんでした。明日は雨が降る予報なので、お休みです。

 


HP「多摩自然写真館」の更新状況ですが、2014年シーズン中盤分はあと1日分を残して完成しました。

青森遠征直前までが中盤で、これが終わればいよいよ後半分となります。後半では、GF(仮)で転部のきっかけとなった屈辱的負け試合の日があり、決勝1試合を残して夜間樹液採集に行ったんですよね。

あれから9ヶ月になり、当時は現在の様に部活対抗戦期間限定で部長を任される程になるとは思ってもいませんでした。

昨シーズンと今シーズンの採集日記ができれば、とりあえずはUPできそうですが、問題はCSSでのTOPページデザイン考案に時間がかかりそうです。

1週間ぶりの夜間採集

今日は15日以来、1週間ぶりの夜間採集でした。ただし、同時にGF(仮)で部活対抗バトルカップが始まったので、巡回ポイントを1箇所にしました。今回も期間限定部長を務めているからです。

第1試合終了後から第2試合開始まで1時間15分あるので、その空き時間だけでも利用できないか?と考えました。実際に自宅を出たのは20時50分過ぎです。

 


約20分でポイントに到着しました。さっそく懐中電灯を頼りに行きます。すると、いました!いました!コクワガタの♀ですが、今年初めて♀を確認したことになります。

撮影後は早速、ブリード用に採集しました。

 


反対側にはキマダラカミキリがいました。しかし、雨が少なく樹液が出にくい様に感じます。糖蜜採集という手もありますが、あくまでも補助的なものと考えた方がよさそうです。採集用に塗るゼリーも売っていますけどね。

この後は帰路につき、21時45分ごろには自宅に戻りました。