昨日(5月27日)の12:00からGF(仮)にて「聖櫻学園物語」が始まりましたが、今回は防災訓練です。
防災訓練と言えば、小学生の頃は9月1日(年によっては9月2日)、始業式の日に保護者引き渡し訓練も兼ねてやっていました。
9月1日といえば、関東大震災があった日で、震災を忘れないために「防災の日」になっています。
高校の場合は学区が広く、保護者が一斉に迎えに行くのが難しいので、引き渡し訓練はありませんでした。電車通学が大半で、大地震発生時には点検のために運行がストップするからです。
実際、東日本大震災発生時、私鉄や地下鉄、JR各線の運転再開が深夜から翌日になったのが、保線部門の人が線路等に異常がないかの点検で徒歩巡回だったので、時間がかかったためです。
今夜の夜間樹液採集では、最初のポイントでノコギリクワガタの♂を発見しました。今年初の確認です。
続いてカブトムシの♀を発見しました。こちらも今年発確認で、昨年より1か月近く早い発生となりました。
コクワ、ノコギリの♂各1頭キープした後、ポイントを移動しました。
2箇所目ではコクワガタを発見しました。写真のは♂か♀か分かりませんが、♀をキープしました。
最後の移動ポイントではコクワガタの♀1頭のみでしたが、他にコメツキムシを発見しました。しかし、樹皮によく似て分かりにくいですねぇ…保護色になっているから当然ですが。
残りはヒラタクワガタです。数が少ないので、根気よく探せば今年も見つかることでしょう。
6月になれば、ノコギリが第一次ピークになるので、これから樹液酒場がにぎやかになってくれるでしょう。今年はトラップの補助的手段による採集も視野に入れておきますか。