4頭目の引っ越し

今日は東海道新幹線で焼身自殺があり、ニュースを賑わせました。この影響で東海道新幹線が3時間近くストップしたそうです。

東京駅で足止めされても、名古屋や関西へは北陸新幹線を使えば、迂回ルートとして十分機能します。現在、北陸新幹線は金沢までですが、金沢で「サンダーバード」に乗り継げば京都や大阪へ、「しらさぎ」に乗り継げば名古屋へ出られます。

東京駅では、北陸新幹線経由での迂回利用の案内がなされたのでしょうか?ただし、迂回ルートとしての真価を発揮するのは、新大阪まで全通してこそでしょう。ただし、敦賀から先はまだルートが決まっていません。

 


4頭目のノコギリクワガタ幼虫引っ越しをしました。まずはタッパーにマットを詰めておき…

 


古い餌ごと幼虫を移しました。この幼虫、よく見ると卵巣マークがあるので♀と分かります。ただし、確実という訳ではないので、80%の確率だと考えてください。

古い餌を捨てなかったのは、糞中のバクテリアを引き継ぐためで、幼虫が拒食するのを防げます。

この♀幼虫、1年1化で晩夏から秋にかけて羽化する可能性が高そうです。秋に羽化した場合、すぐに冬を迎えるので、越冬して活動は来年になります。

♂幼虫は2年1化になる可能性が高いですが、雌雄の羽化時期がずれていても、来夏に♂を採集して交尾・産卵させればいいですし。

ノコギリクワガタ産卵セット

今日は帰宅後、ノコギリクワガタの産卵セットをしました。今年は前年に使用したマットを再利用するため、最初にふるいにかけて不純物等を取り除きました。

こうすることで、微粒子マットだけが選別されるので、再利用ができます。

 


産卵木は全て埋まらず、頭が出る程度となりましたが、転倒防止材代わりと思えばよしとしましょう。自然状態では幼虫は根食いですが、木の根と思えば似ているかも知れません。

 


この後、♀をセットに放しました。今年は中ケース使用で、スペース節約のため、♀を2頭入れました。産卵数は減るかも知れませんが、もう1頭♀を採集して単独飼育と比較するのもいいかも知れません。

結果が分かるのは、8月の旧盆以降となるでしょう。この旧盆休み期間中、恒例の青森遠征ですので、青森から帰った後となります。

ノコギリクワガタ色々

今日は日中晴れ間が広がり、真夏日でしたが、夕方には寒気が入った影響でにわか雨が降りました。夜は寒気の影響が残り、肌寒くなりました。

 


ノコギリクワガタのブリードのため、LUMBERJACKからの帰り、若葉台のペットフォレストで産卵木を2本買ってきました。コナラで、芯が残ってないものを選びました。

ノコギリクワガタは柔らか目の材に産むからです。材に産まない場合はマットに産みます。

帰宅後、水を入れたバケツで加水しました。このまま一晩おいておき、たっぷりと水を吸わせます。

 


行きの途中、ダイソーでタッパーウェアを買ってきました。幼虫飼育のためで、初期の頃は幼虫飼育はタッパーでした。

山口進著の「クワガタムシ採集・飼い方大百科」では幼虫飼育はタッパーウェアを推奨しており、ダイソー等の100円ショップの登場である程度まとめ買いがしやすくなりました。菌床飼育の場合、菌糸ブロックを買って自分で詰めればよいです。

 


タッパーにマットを詰め、カップ中の幼虫を移しました。バクテリアを引き継ぐため、木屑等は捨てずにそのまま入れました。<

 



今回、引っ越した幼虫は3頭全員が♀でした。2年1化はほぼ確実そうなので、来年羽化しても活動は再来年(2017年)になりそうです。

10-300R形廃車

今日は気温が低かったので、夜間樹液採集はお休みです。

先日、退勤時に途中の若葉台でクーラー等を外された都営10-300R形を目撃したので、翌日の通勤途上で撮影しました。

 


前日に目撃した時は「ウニモグ」こと陸軌車を使用して入れ換えしていました。

この10-300R形は経年の浅い中間車を有効活用するためで、先頭車だけ新造されました。当初6両だった10-000形の第1~18編成を8両化するために増備した中間車と編成を組んでいます。

先頭車はまだ10年しか経っていないのですが、メカ等の中身は10-000形に合わせているため、都としては改造して新造中間車と組み合わせるのはメリットがないとの判断からなのでしょう。先頭車ごと、編成全車廃車の可能性が高いです。

すでに4次車が導入されており、2015年度は同数の3編成が廃車になる見込みです。

異端者として嫌われ者でしたが、いざ消えるとなると、一抹の寂しさがありますね。

夏至直後の1000系10両各停

今日は夕方から雨が降り出したので、夜間樹液採集はお休みです。

 


※1000形各停唐木田行き/小田急電鉄多摩線栗平~黒川間にて

昨日は終日ほぼ晴れていたので、夕方の10両各停を狙ってみました。夏至となると1年で一番昼が長い=つまり、日が一番高いということになります。

夏至を少し過ぎていましたが、17時台で日の当たり具合は…?と気になっていました。

線路の一部に日が当たっているので、日が当たっている部分で写し止めればいいという発想で撮影に臨みました。

撮影結果は…狙い通りに撮れました。来シーズンも…といいたいところですが、来年も撮れるかは微妙です。おそらく今年が最初で最後になるでしょうか。

角が折れたカブトムシ

明日は雨が降る予報なので、今日のうちに夜間樹液採集&リリースしました。昨日採集したノコギリクワガタが2頭共、60mm未満だからです。

 


まずはコクワガタの小型♂を見つけて撮影しました。光に驚かず、じっとしているのも珍しいです。

 


木の上の方ではカブトムシの♀が1匹(人?)寂しく樹液を吸っていました。今夜も出撃が1時間遅かったので、♂はどこかに行ったか、採集されたのでしょうか?

 


カブトムシの♀がいたのと反対側ではコクワガタの♂がいました。ノコギリクワガタの♂もいたのですが、撮影前に地上に落ちてしまいました。

 


落ちたところの周辺を捜索したら、いました。両歯型なので、撮影だけで採集はしませんでした。

 


カブトムシの♂をようやく発見しましたが、頭角が根元から折れています。角が折れる程、激しい戦いがあったのでしょうか。

百戦錬磨とは言い難いですし、この先、他の♂との闘いで生き残るのは難しいでしょう。改めて自然の厳しさを思い知らされました。

撮影後は昨日採集したノコギリクワガタの♂をリリースし、帰宅しました。

4日ぶりの夜間樹液採集

今日は日中、暑かったので虫日和と考え、20日以来の夜間樹液採集でした。ただし、GF(仮)で部活対抗バトルカップ期間中のため、夜の部第1試合が終わった後に出撃しました。

 


最初にコクワガタを見つけ、撮影しました。光を当てても全然動かないし、撮影後に木の枝でつついてみたところ、死んでいたことが分かりました。おそらく寿命でしょう。

 


一方では小型♂を見つけて撮影しました。

 


コクワガタの♂同士が喧嘩をしていたので、これは珍しいぞ!と撮影しました。縄張り意識が薄く、♂同士でも仲がいい筈ですが、大型♂同士だと喧嘩になりやすいのでしょうか。

 


ノコギリクワガタの大型♂を2頭見つけ、撮影後にキープしました。60mmはあるか?と思いきゃ、帰宅後に測定したらいずれも50mm台後半でした。明晩にリリースします。

 


上の方ではゲジゲジを見つけました。おそらくは餌のゴキブリを探していたのでしょう。

次の試合の時間もあるため、1箇所のみの巡回で帰宅しました。

作品郵送

今日は寒気が入った影響で、夜は雷雨になりました。まだしばらくは夜間採集ができなさそうです。

 


昼休み、郵便局へ行ってきました。会社から10分ぐらいチャリを飛ばして行きました。

12月に開催される第19回総合写真展への出品作品を郵送するためで、直接持ち込みました。

しかし、現在の会社で昼休みに郵便局へチャリで持ち込めるのは、今年が最後になる可能性があります。転職活動のためで、転職が決まれば、来年以降は持込み手段が変わるからです。

郵便料金は250円でした。消費税増税前は240円でしたが、2017年4月には再増税されるので、一体いくらになるのでしょうね。

総合写真展準備

今日は夏至で、1年で一番昼が長い日です。第19回総合写真展に出品するため、会社帰りに必要なものを買ってきました。

 


今年も3点、候補作品を選定しました。しかし、あと1枚CDに焼こうとしたら機器トラブルが発生!!25日必着なので、間に合うのでしょうか?

今年は「北斗星」、C11、C61を選定しました。選定制度を利用しますが、どれが選ばれるかは分かりません。

しかも機器トラブルは、GF(仮)で部活対抗バトルカップの最中に発生しました。期間中、部活の部長を務めており、「部長の喝」には大量のやる気が必要なので、プレイしながらトラブルを直すのは並大抵ではありませんでした。

いよいよCSS構想へ…

今日は雷注意報もあり、夜は寒気の影響で涼しかったので夜間樹液採集は無しでした。

 


ようやく、2015年シーズン分の採集日記が全て完成しました。採集、観察に行くたびにこまめに作りたいところですが、週末しかまとまった時間が取れないのが現状です。

次はトップページのリニューアルです。CSS化を見据えているため、新仕様への変更が以前から構想していました。ブログとHPの一体化です。

テンプレートは用意されていますが、どの様なデザインのHPにするか、これからが悩みどころとなるでしょう。