連休明けの夜は…

今日も日中は猛暑で、夜も熱帯夜でした。夜間樹液採集には出撃したものの、熱帯夜の影響か?ちょっと異常事態になっています。

 


今夜はやけにモンスズメバチがうるさいのです。順番待ちのノコギリクワガタを見つけましたが、スズメバチが近くにいるため、遠く離れてズームで撮るしかありませんでした。夜もモンスズメバチがうるさいのは、2012年以来3年ぶりです。

採集もできないので、一旦別のポイントへ向かうことにしました。

 


2箇所目のポイントではカブトムシに占拠されていました。ブリード個体が全て羽化しており、26日のイベントで参加者の子供たちに分け与える分は揃っていますので、捕っても意味はありません。撮影だけ済ませて次のポイントへ移動しました。

 


3箇所目のポイントへ行く途中、最初のポイントに立ち寄りました。スズメバチは静かになりましたが、それでも脅威は消えません。

安全を確認し、上部を撮影してから採集しました。苦戦しながらもなんとか採集し、♂のサイズは54mmで本来なら足切サイズですが、イベントで子供達にあげるためにキープしました。同時に♀も採集、ペアで確保できました。

 


3箇所目ではカブトムシのトリオがいました。しかも昨日見た羽化不全の♀もいましたよ…。前羽が完全に閉じていないので、すぐにわかります。自然下でも稀に羽化不全個体が出ることはあるそうです。

 


ブリードに挑戦してみようと、採集前に撮影したミヤマカミキリです。オオクワガタと同じく堅めの材なら産むか?まだ未知数なので、チャレンジし甲斐はありそうです。

 


最近新しく出始めた樹液です。泡を吹いているので、発酵している証拠です。

 


こちらは頭をつっこんで食事するカブトムシの♀です。ひととおり撮影と採集を済ませて帰宅しました。