8月も今日でラストです。今年は旧盆以降、天気に恵まれずなかなか採集へ行けずにいます。秋雨が早く、前半は暑かったが後半は涼しかった印象です。
先日、JRマークを貼り付けたカニ24-111ですが、Hゴムを黒に変更しました。黒Hゴムの窓ガラスと交換するのが手っ取り早いですが、ヤフオク等でバラのパーツがあるとは限りません。
そこで、製品のHゴムを黒に塗る方法を取りました。製品ではグレーなので、国鉄末期からJR初期の時代設定ということになります。
この方法は上級者向けで、慣れないと窓ガラスにはみ出てしまうリスクがあります。
Hゴムがグレーから黒になっただけで表情が変わります。Hゴムとは窓ガラスを車体や扉に固定するひも状のゴムです。断面形状がアルファベットの「H」の様な形をしているためです。
これがグレーから時代とともに黒や金属に置き換えられたケースが多く、窓ガラスと一体成型で再現されているので色の変更が容易なので、時代設定上でNゲージャーにとっては注目されやすいのです。
車体に印刷されているナンバーは変更も考えましたが、実車は博多「あさかぜ」廃止で青森に転じ、「はくつる」廃止後は2003年に廃車となっているのでそのままとしました。
今回はHゴムを黒に塗り替えた後、元通りに組み立てましたが、手すり別体化と表面保護はこれからです。
実車は廃車になってから10年以上が経過してるので、雨樋が外付け改造されたか知る由はありませんので、もちろん無加工でいくことにしました。トレインマークは市販のシールを使用し、「はくつる」を貼ったので、「あけぼの」との共用は考慮しません。
一連の作業が終われば、またバラエティが増えます。あとは客車の方で、ブラインド等をどうするかまだ悩みそうですね。。。運転時間から、乗客が寝ている時間が大半なのですが…。