北海道新幹線H5系試運転

今日も肌寒い1日でした。この涼しさはしばらく続くそうで、農作物の生育への影響も心配されます。特に東北地方は米どころで、穀倉地帯といっても差し支えないでしょう。

久しぶりにレンタルレイアウトの金太鉄道へ行ってきました。

 


今回持ち込んだのは、北海道新幹線H5系です。開業前のため、実車はまだ営業運転はしておらず、現在は乗務員習熟が行われています。

 


見た目、プロモーションはE5系そのものですね。北陸新幹線のE7系、W7系はほぼ瓜二つですが。

 


流し撮りにチャレンジしましたが、見事に撃沈しました…_| ̄|○

スケール速度になるべく近づけ、共用区間での減速運転も想定してみました。青函トンネルを含む共用区間は貨物列車も走るので、三線軌条となっていますが、最高時速は140km/hに制限されます。

 


運転を終了し、車庫に収納したH5系です。片付け前に撮影しました。

東北新幹線のE5系と違うところは、車体中央部の帯色です。E5系がピンクに対し、H5系はライラックやラベンダー等をイメージしたパープルです。

また、ロゴマークも異なっており、シロハヤブサをモチーフにしたデザインとなっています。

久しぶりの来店で勝手を忘れてしまい、初日からちょっとトラブル続出しました。実際、先週から乗務員習熟運転が始まった時、奥津軽いまべつ駅でポイントが切り替わらないトラブルもありました。

今回、駅に停める際にポイントが切り替わらず、通過線に停めてしまうトラブルがありました。

次回以降はもう少し勘を取り戻さないといけませんね…。