3連休が明け、20時時点での気温はすでに18度を下回ってきました。3連休中から夜の気温が大分下がったので、10月9日をもって今シーズンの夜間樹液採集シーズン終了を確定しました。
シーズン終了の確定に時間がかかったのは、20時時点の気温で判断する必要があったためです。
会社帰りに仕切り付きケースと樹皮を買ってきました。仕切り付きとしたのは、性成熟しておらず、雌雄の争いを避けるためです。
転倒防止材として樹皮を敷きました。
この後に成虫を入れました。♂の大きさに反比例して広すぎな気もしますか(^_^;ゞ
どうせ、来年の春まで休眠しちゃいますし。
今回羽化した唯一の♂です。測定したら42.4mmでした。コクワガタの大型♂個体とほぼ同じですが、体格が違います。ヒラタクワガタも同じことがいえるでしょう。
今回羽化した♀の中で一番大型で、測定したら34.3mmでした。
撮影後、しばらくしてマットの中に潜っていきました。羽化して間もない新成虫は免疫がまだ弱いためか、クリーンな環境がいいのかも知れません。
蛹室内は羽化したばかりの成虫にとっては“クリーンルーム”なのでしょう。だとしたら、クヌギマットは使えないので、ハムスター用のパインチップがベターでしょう。針葉樹マットなので、コバエも湧きにくく、殺菌作用もあるからなのかも知れません。
羽化しても休眠中の管理がカギなので、活動するまで気が抜けないといったところでしょう。
休眠期間中、餌は全く食べないので、水分は切らさない様にすることが肝要です。