ヒゲナガカミキリ

今日で10月は終わり、明日から11月です。コクワガタが10月10日前後まで活動すると分かった以上、来シーズン以降の夜間樹液採集は10月の3連休までに伸びそうです。

 


2013年9月に福島県で採集したヒゲナガカミキリの♂です。触角が体長の2倍以上はあります。

地元で触角が体長の2倍近くあるカミキリムシはキマダラカミキリやセンノキカミキリがいますが、体の大きさが違います。ゆえにこれほどインパクトのある種類はそうそういないでしょう。

青森等の東北遠征でカブトムシやクワガタのみならずカミキリムシ等も採集しているのは、先生達も捕ったことのない様な虫がいないかを調べるためです。

キタマイマイカブリやトウホクヒメハナカミキリもそうで、まだ採集はできていません。今のところはヒゲナガカミキリやトウホククロオサムシぐらいです。

しかし、キタマイマイカブリやトウホクヒメハナカミキリが捕れただけでは青森に呼べるでしょうか?次回以降は叩き網も用意しない限りは難しいでしょう。日中はカミキリ等の採集を中心としておくのも手です。合宿時と違い、自分1人の遠征ですから、自分で全てこなさないといけませんから。

 


私が標本作成時に実践している最新の方法ですが、タッパーと乾燥剤を使用しています。大型甲虫は発泡ボードに通常展足、小型甲虫はタトウ展足と大きさによって使い分けています。

乾燥期間は10日位で十分ですが、高校時代の部活では1~3か月ぐらいとまちまちだったので、期間が長ければ長いほどいいでしょう。大型種になる程、乾燥期間は長くなる傾向にあります。

先生達はもう60代ですし、いつまで合宿できるかも分かりません。車の長距離運転も難しくなる可能性も否定できません。青森ならなおさらで、新幹線とレンタカーもありえるでしょう。

転職活動と並行して、そろそろ考えないといけない時期にもきています。