【速報】成田線「DL佐原/SL銚子」

今日は成田線へ「DL佐原」「SL銚子」の撮影に行ってきました。先週の試運転時と違い、最終日は天気に恵まれました。

 


※快速「DL佐原」/成田線小見川~水郷間にて

往路の「DL佐原」は水郷にて撮影しました。前回(2013年)とほぼ同じ場所ですが、今回は本運転のため、人出は試運転時の比ではなく、線路に近いポジョンは取ることはできませんでした。

遠景気味になりましたが、米の名所だけにあり田植えを待つ冬の田圃の広がりを強調するのもよしとしましょう。

 


※SL快速「SL銚子」/成田線小見川~笹川間にて

復路の「SL銚子」は笹川にて撮影しました。前回の経験から、長い停車時間を利用して2回撮影チャンスがあるからです。

前回と同じ駅間の力行ポイントで撮影しましたが、「にわか撮り鉄」となった一般の人も集まり、カメラがあるにも関わらずにカメラの前に平気で立つ、線路に近づきすぎて撮ろうとするといったルール無視がありました。

私の様な恒常撮り鉄はきちんとルールを守って撮っているのに、撮影妨害ともいえる腹立たしい行為があったのは残念です。中には子持ちの若いママもいましたが、親が子供の見本にならなければいけないのに、親があれでは子供が将来どうなるか、分かったものではありません。

 


※SL快速「SL銚子」/成田線笹川~下総橘間にて

佐原側で撮影した後は、銚子方へ移動し、駅の発車を撮りました。今回もSL発車直前に曇られてしまいました…。

全てのミッションを終えた後は銚子から特急「しおさい12号」で東京へ帰りました。

週明けから本格的な報告をまとめますので、ご了承ください。

2つ目の青森産割出

今日も南岸低気圧の影響であまり天気はよくありませんでした。鍵交換後、午後にはLUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行ってきました。

 


2つ目の青森産ノコギリの産卵セットを割り出しました。転倒防止材として敷いてあった樹皮を取り除くと…

「スーパー朽木」が粉々になっているのが分かります。幼虫によってバラされたということになります。

 


ケースをひっくり返し、幼虫を回収しました…が、少ないです。

 


回収できたのは3頭のみです。前回分と合わせて10頭回収したことになります。昨年9月にセットして4~5ヶ月は放置しすぎましたね…。遅くて11月頃に回収するべきでした。

この10頭を大切に育てなくてはなりません。もう少し大きめのプリンカップに移し、春になったら本格的な容器に移すべきでしょう。

カラリオ回帰?

今日で1月の仕事が終わり、現職での残り出勤日は2月の20日間を残すのみとなりました。転職へ向け、退職までの残り日数が少なくなっていくのを実感しています。

昼過ぎから冷たい雨が降り始めました。南岸低気圧通過の影響ですが、今度は動きが遅いです。週末、明後日は再び成田線でSL撮影ですが、内陸部では雪になったりしているのでしょうか?

 


会社帰り、自転車の新しい鍵を買った後、ノジマへ立ち寄りました。新しいPCプリンタを見定めたところ、コンパクトタイプのA3プリンタに目が留まりました。

現在使用しているのは過去のものを含めてA4プリンタです。A3プリンタは重い、大きい、高いというイメージがありましたが、A4プリンタ並みに小型化・軽量化されてきており、技術の進歩に驚かされます。

プリンタ更新するなら、A3プリンタという選択肢もありますが、しばらく検討の必要がありそうです。もしかしたら、EPSONのカラリオに回帰する可能性もあるでしょうね。

あと1か月で…

いよいよ、最終出勤日まであと1か月足らずとなりました。明日で最終出勤日まで残り4週間、土休日を除いた出勤日は20日となります。

 


転職後は電車通勤となるため、このSuicaに定期券機能が加わります。現在は記名式(個人情報保護のため、名前がある部分を隠すように持って撮影しました)で、乗車券やSuicaグリーン券、電子マネーに使用していますが、定期乗車券の区間が記入されます。

別れと出会いの季節は着実に近づいてきています。

アカアシ標本

昨日の標本整理では、ノコギリクワガタ♂66.4mmに続いてアカアシ♂もその対象でした。

 


展足時のまち針を外す前のアカアシ標本です。2014年8月、青森遠征時に採集したものです。

右後脚の符節が欠けていますが、ドルクス属は2度以上の越冬をするのが多いため、2度目の越冬後に活動するうちに符節欠けすることもあるそうです。

湿度の調整、止まり木を増やす等すれば、符節欠けするのを抑えることはできるかもしれません。

綺麗な標本を作りたければ、採集したその場で殺すのが一番ですが、ブリード用の種親に使用している関係でそれができません。

 

昨年11月末には寿命が近く虫の息状態だったので、この時に〆てしまえばよかったのかも知れません。

 

結局は人間の判断がものをいいますが、夏の遠征で採集しても寿命で死んでから標本にできるのは来冬以降となりそうですね(;´▽`A“

標本整理

いよいよ、最終出勤日まで残り1か月となりました。転職前最終出勤日は2月26日で、この日は金曜日です。

仕事の引継ぎは一部で進めていますが、2月になれば本格化します。ただ、某大型掲示板によると、転職活動を妨害している部署があるそうです。転職されると、自分の仕事量が増える、穴埋めを頑張っても給料が下がるといった幼稚な理由だそうで、そのような考えの人は居残りタイプでしょう。

若い人を中心に転職者が相次ぐ現状から、私も転職を決意しているので、何を言われても変わりません。

 


半月以上前に再整形したノコギリクワガタの標本を標本箱に収納しました。昨年7月10日に採集した66.4mmの♂で、脚が垂れ下がる格好だったので、お湯で軟化して再展脚しました。

2週間弱経ったので、パール針を外しました。

 


平均台で高さを調整し、ラベルを取り付けました。腹の下にわずかに見えるのがラベルです。

 


標本箱に収納しました。65mmオーバーはさすがに迫力があります。現状、65mmオーバーはこの2体のみで、個体数が少なく年に1体採集できるかできないかです。

70mmオーバーを目指すとなると採集は非常に難しくなります。今シーズンは最大でどれくらいのサイズが採集できるでしょうか。

返却作品

先日、国際文化カレッジから、総合写真展に出品した作品が返却されました。しかし、なかなか開封する機会がなく、日数が経過しました。

 


作品はこのような大きさの箱に入れられて宅急便で返送されてきました。開封すると、まずは総合写真展のパンフ等が入っていました。

 


パンフ等をのけてみると、写真や出品票等もありました。

 


さらに段ボールを開けると写真が出てきました。額縁はリースなので、当然のことながらありません。額装されていますが、写真だけです。

すでに数点額縁もありますし、時には交換すればいいことだけですから。

今年は春に「カシオペア」が廃止されますし、夕方のギラリを狙うのもよさそうです。転職活動で撮り鉄から遠ざかっていたので、まだブランクがありますが、早めに勘を取り戻さないとですね…(;´▽`A“

銚子電鉄旧塗装の2000系

今日は過去最強クラスの大寒波で寒い1日でした。昨日SL試運転の撮影に行った銚子では初雪を観測したそうです。

 


写真は銚子電鉄の旧塗装になった元京王2000系です。かつての国鉄80系電車が湘南マスクで、色は違うものの、湘南色の塗り分けとほぼ同じで違和感がありません。

伊予鉄道から銚子電鉄に譲渡された元京王2000系は2編成で、もう1編成は京王時代のグリーン色に塗装されています。

前回、30年ぶりに再会した時はアイボリーに臙脂帯の京王カラーだったのですが、こちらも違和感はありませんでした。

子供の頃のに慣れ親しんだ電車が地方でまだ頑張っている姿は、懐かしさがこみあげてくるようでした。ただ、前回(2013年)に30年ぶりの再会をしているので、今回は3年ぶりとなります。

【速報】成田線DL&SL試運転

今日は3年ぶりに成田線へDL&SLの試運転撮影に行ってきました。とはいえ、前回運転から3年経っているうえ、記憶が薄れている部分がありました。

 


※試9420レ/成田線下総豊里~下総橘間にて

まずは下総橘で「DL佐原」試運転を撮影しました。当初、銚子寄りの跨線橋から撮影しようと思ったのですが、立ち入り禁止になっていたため、踏切からの撮影となりました。

銚子へ移動し、昼食及び休憩後は椎柴へ戻り、前回と同じ踏切で撮影することにしました。

 


※試9421レ/成田線下総豊里~椎柴間にて

今回は前回とダイヤが変わり、対向列車との交換が下総豊里駅に、椎柴駅は通過となりました。

前回のC61とは変わらない煙を吐いて通過していきました。

椎柴駅へ戻る際、来た道を間違えてしまうオチがつきました。もう40代なのに無理に走ったため、駅に着いた時は息切れしてしまいました。20代だった頃より体力が落ちていることを痛感しました。

 


※試9421レ/総武本線銚子駅にて

銚子駅に戻った後は、停車中の写真を撮りました。本運転時だったらホームは人で溢れ、まともに撮影すらできない状況となるでしょう。

ゆったりと撮影できるのは、試運転時ならではですね。

ぬれ煎餅を買い、特急「しおさい12号」に乗車して東京へ帰りました。

転職前最後?の雪景色・2

明日は成田線SL試運転の撮影です。しかし、南岸低気圧通過&今シーズン最強寒波で首都圏に雪が降る可能性があります。銚子は今のところ雨の予報ですが…。

 


関東に雪が降った翌日、最寄駅で撮影した小田急3000形の各停です。現在の会社は小田急沿線なので、悪天候や雪で電車通勤になった場合、勿論小田急線利用です。

しかし、3月からの転職先は新宿にあります。京王相模原線と小田急多摩線の2路線が通っていますが、朝ラッシュ時の所要時間からまだどちらを利用するか決まっていません。

東京時刻表を買って検討する必要があります。小田急線経由の場合、2017年度に下北沢付近の複々線が完成すれば、5分程度所要時間が短縮されます。

京王の場合は、2003年12月のダイヤ改定で、朝ラッシュ時の通勤快速(当時)を何本か急行格上げしたことで、朝ラッシュ時の相模原線にも急行が走る様になったため、所要時間は数分短縮されています。

転職まで1か月あまり、早く時刻表を買って検討しなければなりません。転職後に撮れなくなってしまうのでしょうか?