思い出の一コマ・早春の寝台特急「日本海3号」

今日は4年に1度のうるう年です。うるう年の日に休暇を取るのは2008年以来8年ぶりです。2000年もうるう年に休暇(実際は休出代休)を取得しており、8年に1度の割合でうるう年休暇を取ったことになります。

今日付で退職となり、いよいよ明日からは新しい会社に出勤です。

 


※寝台特急「日本海3号」/奥羽本線大釈迦~鶴ヶ坂間にて・2001年3月3日撮影

紹介するのは今から15年前の2001年3月3日に撮影した寝台特急「日本海3号」です。当時は東北新幹線はまだ盛岡までで、寝台特急「はくつる」はまだ元気で走っていました。

東北新幹線八戸延伸での「はくつる」廃止はまだ報じられておらず、当時はブルートレインが全廃になることは想像しえませんでした。

「日本海」はまだ2往復走っており、前夜の「はくつる」利用で青森入りしたので、JR西日本受け持ちの1号はダイヤの関係で撮れず、「あけぼの」「日本海3号」のみの撮影となりました。

3月とはいえ1mを超す雪に覆われ、北国の春はまだ遠そうに感じられていました。客車はまだほとんど白帯で、「日本海」に金帯車が混じることが多くなったのは2002年12月の「はくつる」廃止以後となります。同時に「あけぼの」も金帯車が混じる割合が多くなっています。

金帯車が多くなる前に撮影した貴重なカットでもあり、夜行列車の撮影を本格的に始めてまだ3年程度の駆け出しでしたが、当時は撮影地にあまり人がおらずゆっくり撮影できました。

思い出の一コマ・寝台特急「日本海」

昨日に引き続き、関西圏で撮影した寝台特急「日本海」の写真を紹介します。

 


※寝台特急「日本海」/東海道本線長岡京~山崎間にて・2009年11月7日撮影

2009年11月に撮影した一コマで、この時は2往復から1往復に減便されていました。ダイヤは旧1・4号のスジが残ったので、関西圏では明るい時間帯に上り列車を通年で撮影できました。

しかし、客車はJR東日本受け持ちとなり、JR西日本は機関車のみの受け持ちとなりました。

よく見ると、客車編成の半分程度が金帯車になり、白帯車との混成で不揃いになっています。

帯の色だけでなく、折戸・引戸も混じりバラエティに富んでいましたが、利用客の減少で廃止されたのは残念です。

今となっては思い出の一コマですが、撮影できる時に撮影してよかったと思います。

思い出の一コマ・寝台特急「日本海4号」

現職生活を終えて一夜明けました。現職生活を終えたとはいえ、正式な退職日は2月29日です。実質的にはまだ退職はしていないことになります。29日は休暇を取得しており、新会社への出勤準備に充てます。

facebookのグループにて、Nゲージで寝台特急「日本海1・4号」編成に食堂車を組み込んで走らせた動画が投稿されていたので、便乗して思い出の一コマを紹介します。

 


※寝台特急「日本海4号」/東海道本線山崎~高槻間にて・2008年2月29日撮影

紹介するのは2008年2月29日に関西遠征で撮影した寝台特急「日本海4号」です。この年のダイヤ改正では「銀河」「なは・あかつき」の廃止、「北斗星」「日本海」の減便でした。

「日本海」が減便された際、廃止されたのは旧2・3号のスジで、旧1・4号のスジは残りました。しかし、西日本編成が引退、東日本編成が残り、開放A寝台が最後まで残る形となりました。

東日本編成が白帯と金帯の混成に対し、西日本編成はA個室車以外銀帯で比較的揃っていました。

青函トンネルが開通した当初、食堂車復活が計画され、車両は遅れて登場しましたが、琵琶湖一周クルーズ等、団体列車で使用されたのち、結局は組み込まれることなくダークグリーンに塗装変更されて「トワイライトエクスプレス」に転用されました。

長らくオールB寝台のモノクラス体制が続き、「出雲2・3号」「瀬戸」の285系電車化で捻出されたA個室車が転用されて当初計画と違った結果になったものの、撮影してよかった思い出の一コマです。

現職最終日

遂に、22年近くの現職生活に終止符が打たれました。1994年4月に新卒で入社してから22年近く、長い様であっという間でした。

インターネットが普及し始めたのもその頃で、Win95の登場はパソコンを身近なものにし、今では一家に1台以上はある時代です。

当時、「こち亀」98巻にWin95やパソコン、パソコン通信やインターネットに関する話があり、用語の多くはこの漫画にて覚えた様なものです。

元々公共職業安定所の紹介で入社した会社だったし、本当に興味ある業界だったでしょうか?
ここ数年、転職者が相次ぐ状況から、転職を決意したものの、興味がある分野の仕事を見つけるのは並大抵ではありませんでした。

元々インターネットに興味があることから、IT業界で新しいことに挑戦してみたいと思う様になりました。2015年4月に就転職支援サイトに会員登録し、担当キャリアコンサルタントと二人三脚で転職活動を進め、同年12月、クリスマスに合わせるのかの様に内定通知が来ました。

来週3月1日から新会社に出勤です。1日も早く転職したいと思っていましたが、現職最終日を迎えると淋しい気持ちになります。

22年間ありがとうございました。

 

富士山の日・Part2/貨物列車

いよいよ、現職での出勤日は明日を残すのみとなりました。すでに自転車通勤はラストランを終えました。最後まで無事故で自転車通勤を終えることができました。

新会社から書類が届きました。必要事項の記入等、提出準備をするだけです。

 


※貨物列車/東海道本線三島~函南間にて・2008年3月8日撮影

一昨日の富士山の日にちなんだ投稿では、寝台特急「富士・はやぶさ」でした。実はこの2週間前にも撮影していますが、ご覧のとおり手前に影が落ちています。

ひと昔前に比べると木々が成長したといってもいいでしょう。

かつては165系急行「東海」を富士山バックに決めたく何度も狙いましたが、伊豆半島からの気流で雲が流れて富士山が隠されて苦い思いをしたことがあります。

ブルートレインが全廃した今、富士山バックの被写体は御殿場での「あさぎり」号がメインとなりました。

この時、東海道線での貨物列車はEF210が主流となってきましたが、3月の北海道新幹線開業で貨物列車も大きく変わろうとしています。

EH500の運用北限が青森までになることから、黒磯以南への南下数が増え、その結果EF210が押し出されてEF65やEF66、EF200まで置き換える流れが容易に予想できます。

寝台列車が稀少となった今、貨物列車は新たな被写体として注目できそうです。ただし、貨物時刻表を買わないと、何時に通過するか分からないので、偶然にしか撮影できなくなるのは必至です。

送別会・Part2

今日は転職前2回目の送別会でした。先週とは別で、社内のろうあ者有志によるものでした。

選んだお店は地元にある居酒屋で、高校の先生達と忘年会で何度も行きました。

 


最初に注文したのはふきのとうとたらの芽天ぷらです。

 


注文前は最初に小鉢が用意されていました。

 


野菜スティックと焼き鳥です。焼き鳥はおまかせ5品10本セットでした。

 


鍋を注文するにあたり、まずは全員の希望やNGなものを聞き、鱈ちり鍋に決めました。

 


最後は雑炊で〆ました。昔話等で盛り上がりました。

現職での残り出勤日はあと2日となりました。明日は自転車通勤ラストランです。

22年近くに及んだ現職生活ももうすぐ終わるとなると、淋しい気持ちにもなります。

昔はいい会社だったのが、20年以上経った今は色々と環境も変わってしまいました。ここがおかしいと思うところも、あと2日です。

現職での最終出勤日はもうすぐです。

富士山の日

今日2月23日は「富士山の日」で、FB友の多くがが富士山バックの写真を投稿していました。私も便乗して投稿しました。

 


※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線三島~函南間・2008年3月22日撮影

FBに投稿したのは、寝台特急「富士・はやぶさ」の写真です。この時点では「はやぶさ」と併結運転になりましたが、単独運転の頃は山型のヘッドマークが特徴で、富士山との語呂合わせで撮影してみたい一コマでした。

もちろん、単独運転の頃にも撮影していますが、銀塩だったのでスキャンしない限りUPはできません。

子供の頃、九州ブルトレは憧れの的で、かつて「富士」は日豊本線経由で東京~西鹿児島(現・鹿児島中央)間を24時間以上かけて走破していました。

しかし、バブル崩壊以後は凋落傾向に歯止めがかからず、2009年3月をもって全廃になるとは誰もが思ってもいなかったことでしょう。

もうすぐ廃止から7年が経ちますが、かつて日本にブルートレインが走っていたことを後世に語り継ぐのが私達鉄道ファンに課せられた使命ともいえるでしょう。

「極!!男塾」第1巻

いよいよ、現職での出勤日は今週を残すだけとなりました。自転車通勤は最終出勤日の前日である25日が最後です。

会社帰りに用件を済ませ、その帰り道にTSUTAYAへ寄りました。

 


これぞ、男塾ワールドのド本命といえる「極!!男塾」の第1巻です。同時にクリアカバーも買いました。

「魁」「暁」に続く男塾三部作の最終章です。しかも過去に宮下あきら氏が手かげた作品の主人公も登場するといったクロスオーバー作品です。ただし、男塾はすでに廃校となり、男塾OBで「魁」組は全員老齢で登場しています。

最終章ということは、この「極」から数十年後が「紅!!女塾」の世界ということでしょうか。

現在4巻まで刊行中なので、次巻が出るまでに揃えておきたいものです。

クリアカバー

昨日の雨が上がり、天気が回復しましたが、花粉飛散も本格的に始まった様で、花粉症の症状が出始めました。

昨日の夕方、雨の中TSUTAYAまで行き、買って来たものがあります。

 


クツワ製のクリアカバーです。今回は参考書B6サイズを2つ買いました。

 


これを「紅!!女塾」の単行本にセットしました。サイズ的に余裕がありましたが、よしとしましょう。この余裕なら、「極!!男塾」の単行本でも大丈夫です。

男塾三部作の最終章である「極!!男塾」を皮切りに男塾プロジェクトが進行中であり、大豪院邪鬼編、伊達臣人編、そして女塾とスピンオフ作品が出ています。

男塾ワールドにはまりつつあるので、今度は「極!!男塾」だけでなく、大豪院邪鬼や伊達臣人編も読みたいですね。

通常の漫画本には新書ノベルサイズ、ワイド版は参考書B6サイズといったところでしょうか?

メーカーのURLはこちらです。

 

http://www.kutsuwa.co.jp/

2016年「高尾山冬そば号」

今日は京王で「高尾山冬そば号」運転日なので、撮影しました。今年は緑の8000系を使用し、新宿10時07分発の準特急にヘッドマークを取り付けての運行でした。

 


※8000系準特急「高尾山冬そば号」/京王電鉄京王線分倍河原~中河原間にて

今年は天気がよくなく、雨が降りそうな天気なので、多摩川では撮影せず、曇空ができるだけ入らない場所をいうことで、分倍河原~中河原間のカーブとしました。

先週、事前にロケハンしたので、撮影場所へはスムーズに自転車で行きつくことができました。

ポジョンを決め、三脚とカメラをセットして待ち構えました。

10時36分ごろ、ほぼ定刻通りに準特急が来ました。昨年までの臨時列車ではなく、定期列車に専用ヘッドマークを付けての運転でした。

撮影後、雨が本降りになり始めたので、すぐに撤収して帰宅しました。