高尾山の冬そばキャンペーン最終日

今日で3月も終わり、明日から新年度です。転職してもうすぐ1か月になり、新しい会社の環境や満員電車通勤にも慣れてきました。

今朝の通勤で乗った急行が「高尾山の冬そば」ヘッドマーク付でした。

 


※9000系各停本八幡行き/京王電鉄京王新線新宿駅にて

転職して間もない7日には9035Fにヘッドマークが付いていました。

 


※9000系各停本八幡行き/京王電鉄京王新線新宿駅にて

今朝のは9047Fでした。つまり、ヘッドマークを取り付ける電車の編成が変わったことになります。

高尾山の冬そばキャンペーンは今日で終わりです。今年のキャンペーン最終日にヘッドマーク付の編成に巡り合えるとは、ある意味ラッキーなのかも知れませんね。

次はハローキティのヘッドマーク付とラッピング電車です。9049Fが指定編成になっているそうですが、緑の8000系よりは、狙って撮るのは難しそうです(;´▽`A“

四谷区民センターと満開の高遠小彼岸桜

天気予報によると、週末の花見は土曜日までで、日曜日は花嵐になるそうです。土曜日、御殿場線の山北で撮影できるかどうかは分かりません。

 


会社近くの新宿御苑大木戸門付近には四谷区民センターがあります。ここに高遠小彼岸桜があるのですが、周辺のオフィスがお昼休みなので、写真を撮る人もいました。

最寄りの丸ノ内線新宿御苑前駅は平日は近隣企業への通勤客が利用の大半を占めていますが、休日は来苑者が中心となります。

これから花見シーズンを迎え、花見客で周辺は賑わうことでしょう。

四谷区民センターからの新宿御苑

今日は朝から好天に恵まれました。お昼は会社近くの四谷区民センター9階にあるモスバーガーで食べました。

ここで昼食と同時にもう一つの目的もあります。

 


写真からお分かりだと思いますが、眼下に新宿御苑が見えます。もうすぐ花見シーズンですし、俯瞰しながら昼食もおつなものです。

花粉症の人はこのように室内から花見もよいかもしれません。花見シーズンだけでなく、秋の紅葉シーズンもよいでしょう。

ただし、南を向いて撮影するため、逆光になることをお忘れなく。

晴天下の高遠彼岸桜

今日は曇りで雨も一時降る中での週明けでした。夕方には晴れ間が覗きました。

更にダイヤ改正で話題となったJR~東京メトロ~小田急の3社直通ですが、平日ダイヤではJR車の準急も今日から走り始めたそうです。

小田急時刻表の千代田線ページから確認すると、我孫子17:55発→本厚木20:22着、取手18:50発→本厚木21:19着、本厚木発21:04発→我孫子23:20着、本厚木発21:57発→我孫子0:17着の4本が該当します。

小田急線内は完全に夜間時間帯なので、駅撮り以外は撮影が難しいですが、是非撮りたいものです。かつて国鉄線には準急が走っていましたし。

 


先週25日、昼休みに会社近くの新宿御苑の入口前に咲いている高遠彼岸花を撮影しました。今度は晴天の青空をバックに撮影できました。

まだお彼岸なのに桜?と思われるのですが、実際2002年には東京で3月中旬にソメイヨシノが咲き、入学式には葉桜になってしまいました。

今年もすでにソメイヨシノが咲き始めましたが、寒の戻りで蕾の成長が足踏みしているので、入学式まではもつことでしょう。

転職して都心部勤務になったとはいえ、新宿御苑は花見スポットですし、敷地外から十分桜を見ることは可能ですので、昼休みの限られた時間でも撮影できます(^^)v

小田急乗り入れのE233系

今日は午前中、LUMBERJACKへ行き、午後ははるひ野で小田急乗り入れのE233系を撮影しました。

今回のダイヤ改正の目玉は北海道新幹線開業ですが、小田急や東武等の私鉄の多くが同時にダイヤ改正を実施しました。

そのうち、小田急のダイヤ改正はロマンスカーの海老名・伊勢原新規停車と、3社直通でしょう。これまで小田急~東京メトロ~JRの3社直通はメトロ車のみでしたが、小田急とJR車が改造により、3社直通対応となりました。

 


※8000形各停唐木田行き/小田急電鉄多摩線はるひ野~小田急永山間にて

昨日も同じ場所で撮影したのですが、雲が多かったのと、2本共メトロ車だったのでリベンジでした。アングルも変え、脚立も持参して再挑戦です。

まずは8000形各停で前哨戦としました。今や、8000形は小田急で唯一となった鋼製通勤車ですが、最初期車の経年が来年で35年になるので、そろそろ積極的に撮影した方がよさそうです。

 


※E233系急行唐木田行き/小田急電鉄多摩線はるひ野~小田急永山間にて

しばらくしてJR車が来ました。JR線から定期急行が全廃したのと同時に、JRの通勤車による急行が私鉄線を走るとは皮肉なものです。

ほとんどの私鉄での急行は通勤車による運転で、急行料金を徴収していないので、理に適ったといえるでしょう。

 


※E233系急行綾瀬行き/小田急電鉄多摩線小田急永山~はるひ野間にて

撮影した後は電車見橋へ移動しました。20分ほどの時間的余裕があり、かつ自転車だったので余裕を持って撮影できました。

15時過ぎているので、逆光気味です。午後早いうちが限度でしょうね。

これからJR車を地元で撮影できる反面、4000形を見る機会が減った様な気もします。4000形は千代田線乗り入れだけでなく、小田急線内の快速急行や急行にも運用されているので、本線にも足を運んでおけばいいですし。

次回以降は時間帯や場所を変えて狙ってみるとしますか。

北海道新幹線開業

今日は遂に北海道新幹線が開業しました。1988年に青函トンネルが開業して28年、待望の新幹線が走り抜ける日が来るとは夢にも思ってもいませんでした。

JR北海道のH5系を撮るため、大宮駅に行ってきました。同時にEOS80Dの初撮りです。

 


※H5系+E6系「はやぶさ・こまち10号」/東北新幹線大宮駅にて

大宮駅では13・14番と15・16番ホーム下り方の端が初物ファン達で混雑していました。

EOS80Dは先代及び先々代のEOS70D、EOS60D同様、モニタがバリアングル式なので、これを活用して撮影しました。

しかし、白レンズを装着しているために重く、そう長くは高く掲げていられません。新函館北斗からの一番列車が来るぎりぎりまで待ち、列車の灯が見えたら構えるという手段を取りました。

なんとか意地で撮影。新函館北斗方にE6系の「こまち」を連結しています。

今回は初日で混雑していて精一杯ですが、いずれ場所を変えてちゃんとした駅間走行写真を撮影したいものです。

キヤノンEOS80D

いよいよ明日は北海道新幹線の開業です。今回は新青森~新函館北斗間で、札幌までの全線開通は2030年度になるそうです。

今回の北海道新幹線開業前に青函トンネルを含む共用区間が在来線の海峡線として1988年に開業しており、28年の時を経て本来の建設目的だった新幹線が青函トンネルを通ることになります。

 


今日は会社帰りに予約しておいたカメラを引き取りました。買ったのはキヤノンEOS80Dで、今日が発売日でした。

先代EOS70Dの機能を引き継ぎながら進化しています。45点AFもその一つで、先代の19点に比べると、いかに進化したかがわかります。45点AFはかつてEOS1V HSやEOS3で経験していますので、10年ぶりの45点AFということになります。

明日は大宮駅で北海道新幹線の一番列車を撮りに行きますので、当機のデビューとなるでしょう。

都営10-000形微妙な違い

今日は寒の戻りで寒い1日でした。桜の花は足踏みといったところでしょう。満開になるのは来週後半あたりになりそうです。

 


※10-000形区間急行橋本行き/京王電鉄京王新線新宿駅にて・2016年3月22日撮影

 


※10-000形区間急行橋本行き/京王電鉄京王新線新宿駅にて・2016年3月24日撮影

一見同じ10-000形に見えます。転職後は勤務先が新宿なので、朝は当然満員電車通勤です。最近は新宿駅到着後、都営車の区間急行を撮るのが日課になってきました。

その違いはスカートの有無です。上写真は2日前に撮ったものですが、1992年製造のもので、ATC機器更新した際にスカートが取り付けられました。

下写真は今日撮影したもので、1989年に本八幡延伸の際に作られました。製造後、もう27年になりますが、2009年に更新工事が実施されています。

10-300形の増備で数を減らしつつありますが、平成生まれのものは少なくともあと数年は安泰でしょう。むしろ、10-300R形の動向が気になります。

しばらくは10-000形、10-300R形から目を離せそうにありません。

高遠小彼岸桜

今日の昼休み、会社近くの食堂で昼食にした後、新宿御苑の門近くにサクラの花が咲いているのを見つけ、行ってみました。

 


見事に桜の花が咲いているではありませんか?ソメイヨシノは咲き始めたばかりなので、この時期に満開となる桜と言えば、彼岸桜しかありません。

 


木の近くに看板が立ててあったので、忘れない様に撮影しました。高遠彼岸桜で、長野県の天然記念物にもなっています。

転職した現在の会社近くには新宿御苑があり、桜の名所にもなっています。来週末になれば花見客で賑わうことでしょう。

夕暮れの8000系準特急

3連休が明け、快晴での週明けとなりました。昨日は「カシオペア」ラストランの撮影後、午後は立て続けに外出が3件ありました。

蓮田からの帰り、明大前付近で緑の8000系とすれ違ったので、京王の公式HPから時刻表を調べ、運用を確認しました。

 


※8000系準特急高尾山口行き/京王電鉄京王線聖蹟桜ヶ丘~百草園間にて

家を出たのが17時前で当初は分倍河原~中河原間のカーブで撮ろうと思ったのですが、途中信号に引っかかり、時間がなくなりつつあったので、予定を変更して百草園側へ行きました。

転職前、社屋が府中市にあった頃、15年前ですが準特急がデビューした頃に撮影した踏切です。時間に余裕ができたので、ここで緑の8000系を待つことにしました。

予想通り、緑の8000系がやってきました。しかもライトでレールが照らされ、雰囲気が出ているではありませんか。

夕暮れで影が落ちてもまんざらではありませんね(^^)