今日は午前中、LUMBERJACKへ行き、午後ははるひ野で小田急乗り入れのE233系を撮影しました。
今回のダイヤ改正の目玉は北海道新幹線開業ですが、小田急や東武等の私鉄の多くが同時にダイヤ改正を実施しました。
そのうち、小田急のダイヤ改正はロマンスカーの海老名・伊勢原新規停車と、3社直通でしょう。これまで小田急~東京メトロ~JRの3社直通はメトロ車のみでしたが、小田急とJR車が改造により、3社直通対応となりました。
※8000形各停唐木田行き/小田急電鉄多摩線はるひ野~小田急永山間にて
昨日も同じ場所で撮影したのですが、雲が多かったのと、2本共メトロ車だったのでリベンジでした。アングルも変え、脚立も持参して再挑戦です。
まずは8000形各停で前哨戦としました。今や、8000形は小田急で唯一となった鋼製通勤車ですが、最初期車の経年が来年で35年になるので、そろそろ積極的に撮影した方がよさそうです。
※E233系急行唐木田行き/小田急電鉄多摩線はるひ野~小田急永山間にて
しばらくしてJR車が来ました。JR線から定期急行が全廃したのと同時に、JRの通勤車による急行が私鉄線を走るとは皮肉なものです。
ほとんどの私鉄での急行は通勤車による運転で、急行料金を徴収していないので、理に適ったといえるでしょう。
※E233系急行綾瀬行き/小田急電鉄多摩線小田急永山~はるひ野間にて
撮影した後は電車見橋へ移動しました。20分ほどの時間的余裕があり、かつ自転車だったので余裕を持って撮影できました。
15時過ぎているので、逆光気味です。午後早いうちが限度でしょうね。
これからJR車を地元で撮影できる反面、4000形を見る機会が減った様な気もします。4000形は千代田線乗り入れだけでなく、小田急線内の快速急行や急行にも運用されているので、本線にも足を運んでおけばいいですし。
次回以降は時間帯や場所を変えて狙ってみるとしますか。