水上駅を発車する「SLレトロみなかみ」

今日は真岡鐵道へSL撮影に行ってきました。真岡鐵道沿線へ行くのは2014年4月以来2年ぶりです。

昨日の583系「ニコニコ超会議号」、今日の真岡鐵道と2日続けて早起きだったので、真岡の写真は後日となります。ただし、facebookにはリアルタイムでUPしています。

 


※入れ換え中のC61/上越線水上駅にて

15時頃には客車と連結するため、SLの入れ換えが始まりました。構内入れ換えには10分ほど要し、客車と連結して出発準備が整いました。

 


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線水上駅にて

15時20分、定刻どおりに水上駅を発車しました。

撮影後は東京へ帰るだけですが、ここで困った問題があります。SL撮影後にすぐ乗れる上毛高原駅へのバスがないのです。

昨年3月のダイヤ改正で湯の小屋からのバスが系統分割されてしまい、SL発車と同時刻になりました。次のバスは1時間後ですが、新幹線との接続時間が30分後です。

苦肉の策でタクシーで上毛高原駅へ行き、新幹線に乗ることができました。

次期ダイヤ改正までの苦肉の策ともいえなくもないですが、20年前の様に高崎乗り継ぎとするか、更なる検証の必要がありそうです。

583系「ニコニコ超会議号」

今日はすっきり晴れたので、朝早く大阪から東上してくる「ニコニコ超会議号」を撮影してきました。

府中本町付近の通過時間が分からないので、6時30分ごろに家を出てチャリで是政橋へ向かいました。到着すると、何人かの同業者が集まって待ち構えていました。

南武線E233系や武蔵野線を走る貨物を何本か撮った後、8時過ぎには583系がゆっくりと姿を現してきました。

 


※583系「ニコニコ超会議号」/武蔵野線梶ヶ谷(タ)~府中本町間にて

ネットではトレインマークは「臨時」表示だったそうです。ブルートレイン時代は機関車にヘッドマークが付いていましたが、今年は東海道線経由でJR東海管内に機関士がいないので、583系での運転となりました。

しかし、583系が武蔵野線全線をしかも貨物線を走るのは超レアです。

南武線E233系や貨物の写真は後日紹介しますのでご了承ください。

休憩中のC61 20

今日は朝から雨の1日でした。夕方の退勤時にはほぼ止みましたが、明朝晴れるかは気かがりです。

明日・明後日は幕張メッセで「ニコニコ超会議」があり、大阪から海浜幕張へ向けて583系が運転されます。今回は東海道線経由ですが、最終的に京葉線へ入るには、新鶴見から武蔵野線に入る必要があります。現実的なルートを考えると、武蔵野線経由しか考えられません。

 


水上駅に着いた後、昼食をとってから転車台広場に行きました。

俯瞰だったので、ヘッドマークはまともに見ていません。なので、これを逃せば帰りの入れ換え&発車までヘッドマークを見ることすらかないません。

これもいつも通りですが、飽きもせずに撮っているのは、季節やイベントごとにヘッドマークが変わるからでしょう。また、季節ごとの表情もその1つでしょうか。

撮影した後は駅の待合室でしばしの休憩としました。

C61牽引の「SLレトロみなかみ」

今日の午後には九州新幹線が全線で運転再開しました。14日夜に熊本を中心とした地震が発生してから2週間ぶりです。しかし、明日はほぼ終日雨なので、土砂災害による二次災害が懸念されます。

 


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線上牧~水上間にて

この後、12時近くになると、「SLレトロみなかみ」が通過してきました。気温が高いと力行していても完全燃焼状態では無色透明に近くなります。

ですが、今はSLは観光目的で走っているため、運転手が沿線で撮影するファンサービスのためにわざと不完全燃焼を起こしたり、重油コックを開いて煙に色をつけてくれているのです。

新緑がまだ少なく、ぼちぼち出始めた感じです。

撮影後は水上駅へ向かって歩き始めました。

前哨戦

上毛高原駅に到着後、バスで撮影地へ向かいました。下車したのは「諏訪神社前」バス停です。ここから撮影地まで10分です。

撮影地に着くと、撮影者が少なく拍子抜けでした。GW前の静けさでしょうか。

 


※107系普通列車731M水上行き/上越線上牧~水上間

さて、持参した貨物時刻表ですと、11時15分ごろには高速貨物6085列車が通過する筈です。しかし、貨物は来ず、107系の普通列車が来ました。

列車番号が季節列車の6000台ですし、日曜日は荷主が休みのところが多いので、運休なのかも知れません。

貨物も撮れるか…?は肩透かしを食らいました。

 


※485系「リゾートやまどり」回送/上越線上牧~水上間

しばらくして、思わぬ珍客が通過しました。なんと、485系「リゾートやまどり」ではありませんか?水上~越後湯沢間の「やまどりもぐら」運転のため、送り込み回送だったそうです。

まもなく、SLの通過時刻が迫ってきました。

新旧混色のE4系

今日から数日間は「SLレトロみなかみ」の報告です。今年はD51が中間検査のため、C61牽引となりました。 また、転職後初&EOS80D購入後初のSL撮影です。元々、私はSLが撮影のメインでしたから。

 


※E4系「Maxとき・たにがわ309号」/東北新幹線東京駅にて

今回も東京駅から「Maxとき・たにがわ309号」に乗り、上毛高原駅へ向かいました。「とき」側が新塗装で、新旧混色編成でした。

また、連結部を真横から撮ってみましたが、まるでキスしているみたいですね。

 


売店跡です。2012年9月改正で営業を終了し、現在は車販基地のみです。また、「たにがわ」「なすの」「あさま」では車内販売が廃止されたので、使われていない売店が寂しさを誘います。

【速報】「SLレトロみなかみ」

今日は上越線へ「SLレトロみなかみ」の撮影に行ってきました。上越線は昨年7月の七夕離合以来、9か月ぶりです。

 


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線上牧~水上間にて

今回は「貨物時刻表」を持参し、同封のダイヤグラムを確認しましたが、残念ながら貨物は来ませんでした。列番が6000台で、季節列車の扱いであることと、日曜日は荷主が休みのところも多いので運休の模様でした。

今回、50mmF1.2レンズを使用し、縦位置で撮影しました。フルサイズだったら80mm相当でしょう。GW近くなり、太陽光がトップライト気味になったのは否めませんが、新緑が出たばかりで淡いからでしょうか?

 


※C61入れ換え/上越線水上駅にて

黄砂の影響か、午後は雲が広がってきました。雲の隙間からわずかに陽光が差してきたのが救いでしょうか。

 


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線水上駅にて

帰りの発車時はほぼ完全な曇になってしまいました。ただし、雲があまり厚くなく、薄曇り程度だったのが幸いでしたが。

SL撮影を終えた後、上毛高原駅まではタクシーを使わざるをえませんでしたが、タクシー料金が4110円。私は身障者なので手帳提示で1割引きの3690円になりましたが、毎回タクシー利用で上毛高原駅へ行く訳にも行きません。

昔の様に水上駅から高崎まで上越線利用、新幹線乗り換えも含めて検討の必要がありそうです。

まったく…

今日は薄曇りの1日でした。明日は、上越線へC61+旧客の撮影です。貨物時刻表を調べたところ、午前中の下りSLの前にEH200貨物が通過するので、こちらも撮影できそうです。念のため、貨物時刻表を持っていきますか。

 


午前11時前、宅配営業所へ行き、荷物を引き取ってきました。

届いたのはヤフオクで落としたキハ183-100セットで、これに増結用のキハ182が2両プラスされています。

とりあえずは7月に500番台が発売された時に新旧混結を組成する分は1両を残して揃いました。それまでは暫定7両を組み、「オホーツク」とかで運用しますか?

キハ183-100は実車は4両が改造されたので、少数派に分類されます。それにしても、キハ183-100セットが3セットになってしまいました。実車と同じ両数にはあと1両ということになります。実車はオホーツク色の104を残して3両が廃車になりましたが。

懲りすぎというか、アホというか…。楽天ブログ時代にはキハ183を70両近く揃えた人もいるので、上には上がいますけどね(^▽^;)

夕方の新宿駅にて

今日は花金、朝のうちは晴れていましたが、夕方には雲が広がりました。全国的に晴れても関東南部だけ雲が多いということはありますが。。。

 


※8000系特急橋本行き/京王電鉄京王線新宿駅にて

夕方ラッシュ時、京王線新宿駅の2・3番線はほぼ特急の独壇場です。夕方の退勤時は京王線新宿駅から特急利用で、昨日(4月21日)の退勤時は8000系未更新車でした。

種別、行先表示はLEDになっており、正面だけでは見分けがつきません。


※7000系特急新宿行き/京王電鉄京王線新宿駅にて

隣の3番線では京王八王子からの特急が到着する頃だったので、進入光景を撮影しました。

7000系の幕車はめっきり少なくなってしまいました。

 


※8000系特急橋本行き/京王電鉄京王線新宿駅にて

7000系特急の到着を撮影後は乗るためにホームを前へ前へと進みました。最後尾は女性専用車になっていることと、中央部は混雑が激しいため、比較的余裕のある方を選んで乗っています。

同様に朝の通勤時は最後尾を選んで乗っています。朝、前寄りから中央寄りが混むのは、新宿駅での階段配置にあるのです。

8000系の未更新車は10両編成では中間運転台が残っています。書類上ではクハ→サハに形式変更となっていますが、実態は中間運転台付のサハということでしょうか。

しかし、機器更新と同時に中間運転台は撤去され、客室になってきているので、あと何年見られるのでしょうか。撮影できるうちに撮影した方がよさそうですね。

新線新宿駅地下4階

今日は午後から雨が降ってきました。熊本、大分は大雨による土砂災害が懸念されています。

 


転職後、通勤で新宿駅を利用するようになりましたが、同じ京王の新宿駅でも朝の通勤時と夕方の退勤時では利用する駅が違います。

なぜなら、朝の通勤時は都営新宿線直通の急行に乗っているため、降車するのは新線新宿駅になるからです。

しかも地下深く、ホームは地下5階です。エスカレータで地上に出る訳ですが、地下4階のコンコースでエスカレータは分割されているので、乗り換える必要があります。

現在は大江戸線乗り換え口になっていますが、なぜ何もないコンコースがあったのでしょう?

実は上越新幹線の新宿乗り入れ計画があり、当時の国鉄から京王にもう少し余裕をもって掘ってくれないか?と打診があったそうです。

しかし、大宮~新宿間の建設計画は凍結しましたが、北海道新幹線が札幌まで延伸した場合、いずれ大宮~東京間はひっ迫すると見られています。

仮に建設すると6000億円はかかると見積もられており、現時点では繁忙期には一部の臨時列車を大宮発着にして増発するのが現実的だそうです。

一見何もないところに見えても、?なところもあれば、先人達の知恵も見受けられたりもしますね。