今年初の大物ノコギリ

今夜は2日ぶりに夜間樹液採集を決行しました。昨日の雨で湿度があり、日中は蒸し暑いぐらいに気温が上がったからです。とはいっても昼食に出たぐらいで日中は会社の中でしたがww

 


まずはコクワガタの♂を見つけました。しかし、今年はまだ虫が少ない…。大クヌギの樹勢が衰えたのか分かりませんが、モラルのない採集者に樹皮めくれを剥がされたりして惨々な目にも遭ってますからね…。

まだ気温が低く樹液の出が悪いのか?しかし、近くで新しく樹液が出始めている木もあるので、引き続き注目していきます。

 


ポイントを移動したら、なんと!ノコギリクワガタが居ました。しかもでかい!!昨年からノコギリクワガタが捕れ始めているので、区画整理の影響か、食事の場を変え始めているのかもしれません。

これから人口減で2050年には総人口が1億人を割るというのに、これ以上宅地造成が必要なのか、疑問にも思いますが。

 


帰宅後に測定したら60.7mmでした。シーズン序盤でいきなり60mmオーバーが捕れるとは思ってもいませんでした。今年は夢の70mmオーバー採集に近づけるでしょうか。

久里浜駅にて-2

今日は雨での週明けスタートとなりました。気温も低かったです。

 


久里浜駅は横須賀線の終着駅ですが、更に線路は伸びています。実はこの線路、電留線との入れ換えに使われています。

 


久里浜駅に隣接して、京急久里浜駅が見えます。こちらの方が乗降客は多いのです。JR横須賀線はここ久里浜が終着ですが、京急線は更に三崎口まで伸びています。三崎口から先、油壺まで延伸構想はあったのですが…。

13時44分、快速「エアポート成田」は成田空港へ向けて発車しました。快速とはいっても、錦糸町までは実質各駅停車です。

E217系グリーン車

今日は午前中、LUMBERJACKへ行き、その帰りに朝倉模型でEH800のパンダグラフを買うことができました。買って間もないころの3月末、うっかり引っ掛けて壊したので、交換パーツの発売が待たれました。これで「カシオペア」牽引にも供することができます。

 


※グリーン車(平屋席)

 


※グリーン車(2階席)

 


※グリーン車(1階席)

快速「エアポート成田」には、グリーン車に乗車しました。始発駅なので、グリーン車の乗客は私1人だけでした。

E217系のグリーン車は2両共、2階建てです。一部の編成にはかつて特急「秋田リレー」で使用されていたキハ110系から転用されたシートも再利用されていますが、今回乗車したのは1999年度製のものなので、該当しません。1997年度製のものが該当するそうです。

近郊電車のグリーン車と言っても、実態は新幹線や特急の普通車とあまり変わらないのが実直な感想です。新幹線や特急のグリーン車が豪華なのも、乗車料金の差といってもいいでしょう。

横須賀線

今日は雲が多く、夕方遅くまで天気は回復せず、夜の気温も低い感じでした。

夕方、新宿のキヤノンサービスセンターへ行ってきました。先日、ヨドバシカメラを通じて修理依頼したカメラが部品欠落で修理不能のためでした。社外分解品で電子部品が外されていたとのこと。ヤフオクで出されていた時点では部品取りで取られた状態で出されていたことになります。

部品がないのでヨドバシカメラの委託会社では修理ができなかったということになります。メーカーで部品取り付けができるのでは?と思い、相談することにしました。

 


久里浜港から久里浜駅までは2km以上離れています。フェリーを降りた後は、バスかタクシーで駅へ行くことになります。

バスで京急久里浜駅へ向かいました。京急久里浜駅からJR久里浜駅までは徒歩3分ぐらいです。

 


JR久里浜駅は横須賀線の終着駅です。いわゆる盲腸線ですが、軍港でもある横須賀を通るため、戦時中でも重要視され、御殿場線を単線化した時に捻出されたレールを転用して久里浜まで延伸したそうです。

現在も横須賀は海上自衛隊の基地があるだけでなく、米空母も寄港するので、今でも軍港です。

 


※E217系快速「エアポート成田」/横須賀線久里浜駅にて

品川までは快速「エアポート成田」に乗車しました。横須賀線は未乗路線だったので、「全国JR乗りつぶし」のため、今回乗車することにしました。品川までとしたのは、品川~東京間の地下区間が20年以上前、成田空港へ行く時に「成田エクスプレス」で乗車済だったからです。

東京湾40分の船旅

今日は朝のうち雨が降っていましたが、昼前には止みました。先週乗った東京湾フェリーで乗客が1人行方不明になるニュースがありました。金谷港を出港した時は4人が乗船したのですが、久里浜港に到着した時は3人しか下船しなかったそうです。

 


フェリーの速度は13.5ノットで、時速はおよそ24km/hと自転車でも追いつけるぐらいのスピードで航行しています。

旅を楽しみなら、ゆっくりと行くのがいいのでしょうね。

そんな海の旅もわずか40分、対岸が近づくと旅も後半、終わりが近づいています。

ただし、海上は携帯電話が圏外もしくは電波が微弱になるので、フェリー内ではWi-Fiサービスがあるのでこれを利用するのもいいでしょう。

13時05分、フェリーは久里浜港に到着しました。

東京湾フェリー

いよいよ、フェリーの出航時間が迫ってきました。出航10分前ぐらいになると改札が始まり、乗船できるようになります。

 



フェリーは客室が2階建てとなり、更に3階には操舵室とグリーン船室、ブリッジがあります。写真は1階の普通船室です。

 


2階には売店があります。わずか40分の船旅ですが、軽い飲食ができるよう、テーブル席も用意されています。

12時25分、定刻通りに金谷港を出港しました。

 


売店では「よこすか海軍カリーパン」を売っていたので、買って食べてみました。横須賀では海軍カレーが有名で、市では「カレーの街」を宣言し、街おこしを行っています。

日本全国ご当地パン祭り第1回で優勝しているので、横須賀を訪れたらお勧めしたい一品です。

くじらの坦々麺

今日のお昼過ぎ、携帯に間違いメールを装ったメールが来ました。20代前半の女性を名乗っていましたが、どうせ嘘だろうと無視してメールを削除しました。

しかし、夕方の退勤時、また来たので、業者だろうと疑い、仲良くするつもりはない旨を伝えたら来なくなりました。やはり誘導業者だった模様です。

4月下旬ごろ、アラサー女性から間違いメールが来ましたが、数日間やりとりをしたところ、携帯を返却しなければならなくなったので、新しい携帯が届くまでのつなぎとして、チャットサイトに誘導したのです。

結局は誘導業者だったので、この様な経験から、疑いをかけています。間違いメールだからと言って、安易に仲良くなろうとするのは止めましょう。大抵、間違いメールを装って最終的には誘導するのが目的の業者ですから、注意しましょう。

 


フェリー乗り場にてフェリーの乗船券を買いました。時間が余ったので待ち時間を利用して、早めの昼食としました。

注文したのは鯨の坦々麺です。鯨肉は滅多に食べられず、30年以上前に小学生だった頃は学校給食に出ることもありました。

前回食べたのは10年以上前、館山駅での鯨駅弁で、注文を受けてから作っていました。

商業捕鯨が禁止されてから滅多に市場に出ることがなくなり、今ではすっかり貴重品です。食べてみると鯨肉独特の鉄臭さはほとんどありません。調理の際、臭み取りの手間もかかります。

懐かしさを覚えると同時に、今度はいつ食べられるでしょうか。

鋸山からの俯瞰

今日も夏日でした。オフィス内では冷房が効いていたのと、昼食で外出した時は湿度が低かったので暑さはあまり感じられませんでした。

 


※E257系特急「新宿さざなみ3号」/内房線竹岡~浜金谷間にて

どこで3号を撮るか決めかねていましたが、浜金谷で降りました。ロープウェーの駅までは徒歩10分程度の距離があり、少し早足で行きました。

結局はロープウェーに乗った時間からぎりぎりとなりました。

山頂駅に着くと真っ先に展望台へ。なんとか撮影には間に合いました。

ちょいと判断が甘かったですね…保田駅にすれば地上戦で撮れたのに、あとの祭りです。

しかし、フェリーと同時に撮れたのでよしとしますか。

この後はロープウェーで山麓へ下りました。

東京湾バックのE257系「新宿さざなみ1号」

今日は好天での週明けスタートで、夏日を記録したそうです。また、夜間樹液採集では今年初となるノコギリクワガタとヒラタクワガタを確認しました。

 


※E257系特急「新宿さざなみ1号」/内房線佐貫町~上総湊間にて

アクアラインでの渋滞で20分程度遅れて上総湊駅前バス停に到着しました。バスを下車後は撮影地に向かって歩きました。

時間的にも特急通過まで若干余裕がありました。カメラをセットしてスタンバイ。先週と違って雲ひとつありません。

9時30分頃、特急「新宿さざなみ1号」が通過しました。富士山は残念ながら見えませんでしたが、東京湾バックに撮影できました。

撮影後は撤収し、駅へ向かって歩きました。

房総なのはな

今日も晴れてすっきりした天気でした。昨日撮影した写真の現像とLUMBEJACKレンタルBOXの虫メンテで1日が終わりました。

 


昨日(5月21日)は内房線へ特急撮影に行ってきました。先週、特急通過前に曇られたため、リベンジも兼ねていました。

東京駅から上総湊駅までは高速バス「房総なのはな3号」に乗りました。アクアライン経由で列車利用より30分程早く着くことができ、特急撮影まで十分な余裕ができる筈…でした。

とはいうのも、アクアラインで渋滞に巻き込まれたためでした。

東京駅八重洲口の高速バス窓口で乗車券を買いました。まだ時間に余裕があったので、マクドナルドで朝食にし、それからバスに乗り込みました。

7時20分、定刻通りに東京駅八重洲口を発車しました。