多摩川を渡る快速「ホリデー快速富士山」

今日、会社帰りにソフマップへ行ってきました。中古やアウトレットPCも見ましたが、新品の発売時期が表記されておらず、分かりませんでした。

アウトレットは型落ちなので、比較的発売時期が近いのですが、中古の場合は発売時期が分からないと、老朽化による買い替えの意味がありません。スペックも不安なところがあります。

 


※183・189系快速「ホリデー快速富士山1号」/中央本線立川~日野間にて

今日紹介するのは183・189系のホリデー快速です。かつては「あさま」「あずさ」として9・11両の長編成で信州へ向かっていましたが、北陸新幹線の開業や後進のE257系に追われ、今では短編成化されて臨時列車で走るのみです。

北陸新幹線長野開業で旧「あさま」に使用されていた189系の大半が「あずさ」「かいじ」へ転用され、一部列車の11両化による輸送力増強にも貢献しましたが、数年でE257系に置き換えられました。

しかし、製造後40年以上が経過しており、いつ車両寿命がきてもおかしくはありません。房総特急用のE257系に余剰が出ているので、こちらにも回ってくるのでしょうか。

余命少ない183・189系、「あの時撮っておいてよかった」と思う日が遠からず来るのでしょう。

東武からの「スペーシアきぬがわ」

PCの深刻なトラブルは今朝、やっと回復しました。しかし、まだ油断はできません。メモリ不足も疑われるので、増設すればしばらくは使えます。

新PC選定の目処が立たないので、当面はメモリ増設するか中古PCでつなぐ手もあります。予算やダブレットPCによる補完も考えつつ、買い換えた方が得策ともいえるでしょう。

 


※東武100系特急「スペーシアきぬがわ6号」/東北本線蓮田~東大宮間にて

今日、福島県のロッジへFAXしました。クワガタの発生状況だけでなく熊の出没状況の情報収集です。

山梨は例年9月にヒメオオクワガタの高山採集に行っていたことと、オオクワガタとミヤマ、アカアシをセットで同時に捕るなら東北です。

シーズン序盤の今はどちらになるか分かりませんが、情報収集は大事です。

福島に決まった場合、新宿からは途中の鬼怒川温泉まで上写真の東武直通特急に乗ることになります。2013年9月に福島、山形遠征で乗ったことはありますが、人身事故で1時間遅れ、先を急いだものの途中の栃木で追いつかれ、結果的には変わりませんでした。

栃木→鬼怒川温泉間しか乗れなかった訳ですが、栗橋でのデットセクション、体験したかったですね。

かなりの山奥で交通不便なため、片道7時間はかかります。収集した情報から決めなくてはなりません。どちらになるでしょうか。

多摩川を渡るE257系特急「あずさ」

今日はオホーツク海高気圧からの北東風で気温が上がらず、梅雨寒でした。PCの老朽化によるトラブルは深刻で、修復でだましだまし使ってきましたが、買い替えはもはや一刻の猶予はありません。

 


※E257系特急「あずさ7号」/中央本線立川~日野間にて

E257系幕張車の臨時特急「ちばかいじ」の他、もう一つのメインはE257系「あずさ」でした。

E353系が量産化されると、E257系は踊り子へ転用される話があるそうです。昨夏に量産先行車が登場していますが、まだ試験運転中で量産化の話は聞かれていません。

今年度中には量産化されるそうですが、それならば今のうちに撮っておいた方がよさそうです。将来、E353系に全面置き換えられた後、貴重な記録となっていくことでしょう。

深刻なエラー

今日、会社から帰宅したら、山梨の有名ペンションからFAXが来ました。ミヤマクワガタ等の高山採集は勿論ですが、今年は全国的に熊の目撃情報が多くなっています。
クワガタの発生状況だけでなく、熊の目撃情報も聞くためでした。

しかし、まだすぐに決定という訳ではありません。天気予報と気温からです。まだもう1箇所、聞くところがありますので、状況を判断して決めます。

 


PCを立ち上げようとしたら、すぐに立ち上がらず、何度もスタートアップを修復しました。これには時間がかかるので、深刻ともいえるでしょう。

買ってから4年以上経ちますし、老朽化も目立ち始めているので、スマホでは補完しきれなかったことから、そろそろ新しいPCへの買い替えとタブレットの導入も考えないといけませんね。

8日ぶりの夜間採集

今日は日中晴れて気温が高かったので、8日ぶりの夜間樹液採集をしました。

 


まずは睡眠中のモンシロチョウを見つけ、撮影しました。蝶は昼間飛ぶので、夜は当然寝ます。当たり前ですが。

 


今夜はヘビトンボが多く、クワガタは少なめでした。写真も撮ったし、引き揚げようかと思った矢先に…

 


ノコギリクワガタがひっくりかえっているではありませんか。擬死といって、死んだふりです。濃い採集者は死んだふりぐらいでは騙されませんって(^^;

撮影してから拾い上げました。

 


ポイントを移動したら、無残にも樹皮めくれが剥がされていました。8日前にはトラップがあったので、回収時に剥がしたのでしょうか。

毎年、どうして剥がす輩がいるんでしょうか…剥がさずに採集すればいいのにと思うばかりです。

 


昨年から注目している新しい樹液ですが、今年も遅れ馳せながら、ちびちびと樹液が出始めました。今年も要注目といったところでしょうね。

まだカブトムシがあまり増えていないのと雨が少ないですが、これからでしょう。

早朝の251系回送

先週のAKB48総選挙イベントで新潟から上野へ夜行快速「スターライト上野号」が運転されましたが、昨春の上野東京ライン開通で線路の運用が変わったのではないかという不安もありました。

以前は地平ホーム発着が内側、高架ホーム発着が外側線だったと記憶していましたが。

 


※251系回送/東北本線日暮里~鶯谷間

上野東京ラインを通って東海道線へ行く近郊電車は外側線を通って行きました。そんな中、251系の回送は内側線を通って行きました。

これでは、「スターライト上野号」はどちらなのか?混乱をするばかりです。到着番線は地平ホームの13番線ですが。

251系はかつて田町車両センター配置でしたが、現在は廃止されたため、大宮総合車両センターに転属し、上野東京ラインを通って回送されて行きます。

1990年の登場以来25年以上が経過していますが、リニューアル工事を受けているので、まだしばらくは第一線で活躍を続けることでしょう。

オオクワガタ産卵セット

来週、健康診断で予約した医療機関から手紙が届きました。昨年までは集団健診で会社で受けていましたが、転職後の今年は個別に医療機関を予約して受診する方式に変わりました。

 


青森産オオクワガタトリオのうち、もう1頭の♀の産卵セットをしました。

今回は通常の産卵木、すなわちシイタケの廃ホダ木です。少し細いので、2本使用しました。

切断面を見たところ、ざらざら感は少なく、堅めです。オオクワガタは堅めの材に産むといっても堅すぎると産めません。カミキリムシだったら、生に近い状態でも産むでしょうが、クワガタは意外と朽木の好みがうるさいのです。

とはいうのも、クワガタ幼虫はセルロースを消化吸収できないため、キノコによってセルロースが加水分解された木でないとダメなのです。

野外でシイタケの廃ホダ木によく幼虫や羽化新成虫がいるのはそのためです。

先日のカワラ材と産卵数の差は出てくるのでしょうか。結果は8月の旧盆から9月にかけて明らかとなるでしょう。

多摩川を渡るEH200貨物列車

今日は朝から雨も時々降りましたが、夕方の退勤時までには止み、晴れ間ものぞきました。

ここ数日、退勤時にヨドバシカメラに立ち寄ってタブレットPC導入の際、機種選定をしようとみていますが、まだ決まっていません。更にPCの老朽化も顕在化しつつあるので、厳しいです。。スマホはガラケーとPCの中間的存在ですが、外出時にPCの補完としては限度があります。

タブレットにもノートPCにもなり、補完ができる…タブレットPCを考えていますが、まだ結論は出ていません。

 


EH200高速貨物列車2083レ/中央本線立川~日野間にて

E257系幕張車による臨時特急「ちばかいじ」撮影時、もう一つのメインターゲットは貨物列車でした。

貨物時刻表を見ると、EH200牽引の貨物列車も撮影できることが分かりました。

撮影地に着き、三脚とカメラをセットし、待ち構えていたら、すぐにやってきました。本当に間一髪というか、ぎりぎりでした。

次回撮影する機会があれば、もう少し時間に余裕を持って撮影地に着くようにするのは越したことにないでしょう。

オオ&コクワ産卵セット

今日も梅雨空で帰宅時は雷雨になりそうな黒っぽい雲も見受けられました。おまけに北東風で夜の気温は低かったです。

 


まずはオオクワガタの産卵セットです。カワラタケ材をセットし、マットで1/3程度埋めて餌ゼリーと♀を入れました。

自然状態ではカワラタケの生えた朽木に産むことが多いそうです。また、幼虫が取れたら一部はカワラタケ材飼育も試したいところです。

 


続いてはコクワガタの産卵セットです。基本的にはオオクワガタと同じです。

雌雄のサイズが小さいので、同居しても問題ないと判断し、セット後はペアで入れました。しかし、写真撮る間もなく、ささっとマットの下に潜ってしまいました…(^^;;

もう6月も下旬で、ブリードシーズンは意外と短いのです。遅くとも7月下旬までにセットした方が賢いでしょう。

ドルクス属は寿命が長いとはいえ、油断は禁物です。今年はどれくらい幼虫が取れるでしょうか。

カシオペア紀行

今日は朝から雨が降りましたが、夕方までには止み、晴れ間が出ました。

 


※団臨「カシオペア」紀行/東北本線東大宮~蓮田間にて

18日は梅雨の晴れ間で雲はほとんどありませんでした。貴重な晴れ間をチャンスに活かすべく、「カシオペア紀行」の撮影に行ってきました。

撮影地に着くと、撮影者の数にびっくり!少なくとも200人以上はいたことでしょう。

場所を見つけ、カメラをセットして待ちました。16時50分過ぎ、レインボーカラーの95号機に牽引されて「カシオペア紀行」が通過しました。

EF510は銀釜も含めて全てJR貨物に売却したため、EF81が再登場となりましたが、経年からいつまで見られることでしょうか。毎日走る訳ではないのが救いですが。

次回撮影時にはお召指定機の81号機にお目にかかりたいものです。