臨時特急「メトロ湘南マリン号」

今日は都知事選があり、朝のうちに投票に行ってきました。結果は初の女性都知事誕生となりました。

 


※60000形特急「メトロ湘南マリン号」/小田急電鉄小田原線玉川学園前~鶴川間にて

夕方、鶴川へ臨時特急の撮影に行ってきました。今年も江の島への臨時ロマンスカーが運転されました。

昨年は転職活動の最中でしたので撮影ができず、2年ぶりとなります。

小田急の公式HPから町田発の時刻を確認すると17時52分。今は夏場なので日が長いですが、西に雲が多く、来る頃には曇られました。

来週、再挑戦となることになるでしょうか。

2車種の特急「新宿さざなみ」

今日も晴れていたので、内房線へ特急撮影に行ってきました。上総湊までは本来ならアクアライン経由のバスを使いたかったのですが、渋滞を勘案して鉄道利用としました。

総武線快速乗車中、スマホで調べたら予想通り、羽田空港付近での合流と海ほたるで渋滞&混雑していました。

 


※255系特急「新宿さざなみ1号」/内房線上総湊~竹岡間にて

上総湊駅到着後、館山方へ歩き、湊川に突き当たりました。ここが撮影地で、まずは255系の「新宿さざなみ1号」を後追いにて撮影しました。

3号まで1時間以上の時間があることから、俯瞰ポイントを探しに行きましたが見つけられませんでした。

 


※E257系特急「新宿さざなみ3号」/内房線上総湊~竹岡間にて

結局は戻って同じ場所で3号を撮影することにしました。こちらは5両編成でした。

夏休みで海水浴による多客を見込んで1往復を255系に車種変更しましたが、昨春の房総特急削減で運用に余裕が出ているので、2編成連結の10両にできなくもないですが、アクアラインの影響もあるので、難しいかもしれません。

撮影後は東京駅までアクアライン経由のバス利用で帰路につきました。

カブトムシピーク

東北地方も梅雨明け宣言が出されました。東北地方は北海道より夏が短いとも言われています。いよいよ8月には青森遠征です。

今宵も夜間樹液採集をしました。

 


カブトムシが珍しくアカアシオオアオカミキリとけんかしており、撮影しようとしましたが、アカアシオオアオの方がさっと逃げていきました。カブトムシには敵わないと判断したのでしょう。

 


カブトムシが多い最中、コクワガタも少ないながら見つけました。小柄なのでカブトムシからは相手にされないのでしょう。

 


カブトムシとコクワガタの珍しいツーショットをとらえました。コクワガタが樹皮の隙間から出てきましたが、光に驚いたのか慌てている様子でした。

 


上の方を見上げると、こちらもカブトムシに占拠されていました。この状態は8月の旧盆まで続きます。

ノコギリクワガタは見なくなっていますが、どこか他の樹液を探していることでしょうし、8月旧盆明けにはまた姿を見せてくれることでしょう。

特急「きぬ122号」

今日、関東甲信越地方に梅雨明け宣言が出されました。平年より7日遅いです。梅雨が長引いた割には雨量は少なかったです。

 


※100系特急「きぬ122号」/東武鉄道鬼怒川線鬼怒川温泉駅にて

車内清掃を終え、乗車できる様になります。特急「きぬ122号」となり、浅草へ向けて旅立ちます。

 


側面には東武鉄道と台湾鐡路の友好協定記念ステッカーが貼ってありました。

 


荷棚の番号が東武線内専用車であることの証です。東武100系は9本ありますが、このうち3本だけがJR乗り入れ仕様車になっています。つまり、全編成がJRに乗り入れられる訳ではありません。

JR乗り入れ車なら、JRの座席番号附番ルールに従って11A、11B、11C、11Dとなります。

12時15分、特急「きぬ122号」は浅草へ向けて発車しました。浅草までは2時間の旅ですが、地下鉄千代田線に乗り換えて小田急線直通で帰るため、北千住までの乗車です。

特急の旅は快適で、14時05分、北千住に到着しました。千代田線~小田急線直通急行に乗り換えて帰宅しました。

1泊2日の福島遠征は終了し、アカアシ2♀とミヤマ1♂1♀をお土産に持ち帰りました。

鬼怒川温泉駅にて

会津高原尾瀬口駅から約45分で鬼怒川温泉駅に到着しました。ここからは特急に乗り換えです。

 


鬼怒川温泉駅です。ほぼ1日ぶりに戻ってきたことになります(^^;

JR乗り入れを含めた特急の大半が折り返す等、運用の主要駅でもあります。ただし、一部の特急は一駅先の鬼怒川公園まで乗り入れています。

 


※100系特急「きぬ109号」/東武鉄道鬼怒川線鬼怒川温泉駅にて

昼食を買ってホームに戻ると、浅草からの特急「きぬ109号」が到着していました。車内を清掃してから122号となって浅草へ折り返します。

 


有人改札前には鉄道むすめ・鬼怒川みやびのパネルがありました。彼女は東武特急の車掌という設定だそうです。たとえJR直通特急に乗務していたとしても、栗橋までの東武線内だけで、新宿や池袋には来ないのが残念ですがww

池袋には同じ会社の東上線も乗り入れてますけどね。

ICカード北限の駅・新藤原

今日も気温は30度に届かず、夕方の退勤時は涼しい雨が降ったりもしました。

 


新藤原駅は東武鉄道と野岩鉄道の接続駅であると同時に、PASMO北端の駅となっています。この先、野岩鉄道ではPASMO・Suicaが使えないため、そのような案内がされています。

 

新藤原駅
特急ホームは一応ありますが、朝の上り2本だけで、特急のほとんどは鬼怒川公園または鬼怒川温泉駅で折り返します。

来春、新型500系による3社直通の特急がデビューすると、様変わりするのでしょうか。

新藤原駅での増結

ようやく、WindowsLiveMailからOutlockへのメール移行が始まりました。直接tOutlockへアップロードできないのであれば、他の手段を講じるしかありません。ここまで来るのに遠まわりとなりましたが、やっとこぎつけました。

 


野岩鉄道会津鬼怒川線内はほとんどがトンネルです。湯西川温泉駅は葛老山トンネル内にあり、他には上越線の湯檜曽駅、土合駅、北越急行ほくほく線の美佐島駅、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅があります。

トンネル出口にあるだけでなく、照明が多いからか、明るい感じがします。

 



約40分で東武鉄道と野岩鉄道の境界駅となる新藤原駅に到着しました。各駅停車でも、平坦線と変わらない所要時間で走れるのは、トンネルと橋梁で直線的に結ばれているからなのです。

ここから2両を増結します。新藤原駅手間で一旦停止し、15km/h程度でゆっくりと進入していきました。

列車を併結したり、増結したりする場合は、運転士が「15km/hスイッチ」を入れることで、赤信号でも進入できます。ただし、それ以上の速度を出すとATSが作動します。

さらにショックレスで連結しなければならないので、運転士は気を使います。

無事連結し、4両編成になりました。ここからは東武線を走ります。

会津高原尾瀬口駅にて

今日は晴れ間が出て気温も汗ばむぐらいに上がったので、10日以上ぶりに夜間樹液採集となりました。

PCでのデータ移行で最難関となるメール移行はまだうまくいっておらず、代替方法を見つけながら模索中です。新PCではメールがOutlockとなり、WindousLiveMailはありません。OSはWin7から10になりました。

Outlook.comのMail Migrationアドオンがないので、代替方法を見つけては試行錯誤するしかないのです。

 


バスは1時間ぐらいで会津高原尾瀬口駅に着きました。駅と憩の家が連絡通路で一体化されているので、実質駅への入り口といってもいいでしょう。

 


鬼怒川温泉までのきっぷを買い、ホームに上がりました。丁度、隣にはAIZUマウントエクスプレスが到着していたので、並びを撮影できました。撮影後はすぐに乗車しました。

 


鬼怒川温泉までは区間快速です。とはいっても新大平下までは各駅に停車しますが。。。

車内表示器では「浅草」が表示され、3時間半近い長旅の旅情を誘ってくるようでした。来春、新型特急500系がデビューし、会津鉄道会津田島駅まで直通運転を開始しますが、所要時間はどれくらい短縮されるでしょうか。

伊南川

今日も晴れ間は出ず、気温の低い1日でした。明日は気温が上がるそうで、久しぶりに夜間採集ができるでしょうか。

 


朝食後に撮影したロッジです。ロッジ前にバス停はありませんが、自由乗降なので手を挙げれば停車して乗せてくれます。

 


9時30分ごろ、バスに乗車し、会津高原尾瀬口駅へ向かいます。海の日3連休前なのと梅雨の時期なので天気が安定しないことを勘案して1泊2日にしたのは正解でしょうか。

バスは山間の国道を駅へ向かっていきます。国道沿いには伊南川が流れています。

急峻な山地の狭い平地を流れているので、鮎釣りも楽しめますが、週明けの月曜日だったので、釣りをしている人はいませんでした。

約1時間でバスは会津高原尾瀬口駅に到着しました。

朝食

今日は二十四節気で「大暑」ですが、季節外れの涼しさでした。

 


7時30分ごろには朝食タイムです。

ご飯に卵焼き、納豆、焼き魚、みそ汁の和食スタイルでした。

今回の福島遠征では宿泊客が私1人のみで、ライトトラップを仕掛ける時も庭を独占?できたためか、成果はわりとよかった一因かもしれません。

公式サイトでの予約で当日まで残数に余裕があっても直前に増えることがあったので油断はできませんでしたが。。。結果オーライでしょう。

アカアシは♀だけ4頭も持ち帰っても意味がないので、朝食後に2頭リリースしました。