中央線多摩川橋梁-8

今日で10月は終わり、明日から11月です。日没がすっかり早くなりました。10月1日時点で東京での日没時刻は17:25頃ですが、11月1日になると16:45頃と40分早くなっています。11月末が最も日没が早く16:28頃だそうです。

 


※E233系中央特快1652T東京行き/中央本線日野~立川間にて

撮影に臨んだ10月15日時点で日没時間は17:06です。すでに日は落ち薄明です。しかも雲がかかっています。四季島はまだ山梨県にいるようです。

またこれか…といいつつ、シャッターを押しました。水色なので特別快速です。

カメラの電池もかなり消耗し、そろそろやばいです…。

中央線多摩川橋梁-7

今日は寒気の影響で日中の気温は10度台前半までしか上がらず、11月下旬並みの寒さでした。明日はハロウィンです。

 


※E257系特急「かいじ116号」/中央本線日野~立川間にて

日は傾き、だんだんと露出は厳しくなってきました。続いてきたのはE257系の特急「かいじ116号」です。

この後はE233系の快速ばかりで撮っていてもしょうがありません。

 


※E351系特急「スーパーあずさ22号」/中央本線日野~立川間にて

特急「かいじ116号」の20分後にはE351系の特急「スーパーあずさ」です。デビューから23年、後継のE353系が製造されたので、営業開始後の動向が注目されます。

時刻は17時近くを回っていました。

中央線多摩川橋梁-6

今日は上越線で夜汽車撮影です。帰ってくるのは日付が変わるので、出発前に更新です。

 


※E233系快速1630T東京行き/中央本線日野~立川間にて

貨物の次はE233系快速です。しかも6+4両の分割編成です。これも2階建てグリーン車が2020年までに連結され、8+4両になります。

高頻度で来るので、同じような写真を量産する様になってしまうかもしれないとはいっても、あと数年で貴重な記録となります。

中央線多摩川橋梁-5

今日は昼過ぎから冷たい雨が降り、肌寒い1日でした。明日は夜汽車撮影です。

 


※EH200高速貨物82レ/中央本線日野~立川間にて

日が傾き、露出は厳しくなってきました。E233系の高頻度ゆえ、撮っても飽きるだけです。

そんな中、EH200に牽引された貨物がきました。タンク車とコンテナを同一編成中に連結しています。

タンク車は石油を運びますが、貨物時刻表で調べると行先は梶ヶ谷で、タンク車の中身は空ですから石油返空ということになります。土休日は梶ヶ谷以南が運休なので、空のタンク車は月曜日以降に根岸へ持っていくのでしょうか。

中央線多摩川橋梁-4

週末は寒気が南下するため、北海道では雪が降るところもあるそうです。気温もぐっと下がり、11月下旬並みの寒さになるため季節が1か月進みそうです。

 


※E233系快速1520H東京行/中央本線日野~立川間にて

E259系「成田エクスプレス」の後は快速です。特急が30分に1本なのに対し、快速および特別快速はかなりの高頻度です。とはいっても、快速は土休日は三鷹まで実質各駅停車ですが。

 


※E257系特急「あずさ20号」/中央本線日野~立川間にて

E257系の11両フル編成による「あずさ」です。11両編成時は新宿方に2両を増結するため、両端の先頭車が非貫通で揃います。非貫通先頭車は視界が広く、運転室越しにかぶりつきで前面展望が楽しめます。

16時を回り、日が傾いてきました。

中央線多摩川橋梁-3

今日、会社帰りに大久保のタヴァサに寄りましたが、カニ24-100の手すりパーツを見つけました。金属製パーツです。KATOのプラ製パーツよりは強度面でも安心でしょう。

…って、KATOのプラ製パーツ、使用予定がなくなっちゃいました。こうなるとヤフオクに出して売るしかありませんね…( ̄▽ ̄;)

 


※E259系特急「成田エクスプレス41号」/中央本線日野~立川間にて

しばらくして珍客が来ました。E259系のN’EXです。高尾発着が2往復ありますが、高尾発は6時台、高尾行は夜間の運転です。

朝の高尾発は冬場は夜明け前で走行写真の撮影ができない期間があるので、白昼堂々走る姿は貴重です。土休日に富士急行の河口湖まで延長運転されています。

思わぬ珍客にシャッターボタンを押しました。

中央線多摩川橋梁-2

今日は昨日より冷え込み、朝の出勤時は晴れていましたが午後には曇り、一時雨も降りました。

 


E233系快速1584T東京行/中央本線日野~立川間にて

特急「かいじ112号」の続行でE233系の快速が来ました。10両貫通固定編成です。

しかし、2020年東京オリンピックを前にグリーン車2両増結の計画があるため、平屋で揃った編成を撮れるのはあと4年程度でしょう。

10両貫通編成は12両編成、分割編成の6両編成は8両編成になります。

ゆくゆくはグリーン車組み込み前の貴重なカットになってゆくことでしょう。

中央線多摩川橋梁-1

今日は秋晴れでの週明けスタートでしたが、ひんやりとした体感でした。餌交換時にノコギリクワガタとカブトムシの死亡が確認され、秋が深まると同時に虫が減少していくことを実感しています。これにて今シーズン採集のカブトムシはすべて死亡しました。

 


※E257系特急「かいじ114号」/中央本線日野~立川間にて

15日はクルーズトレイン「四季島」が中央線で試運転との情報をキャッチし、尾久への戻りを撮ろうと立川へ向かいました。

河川敷には何人かの同業者が三脚を立てて待ち構えていました。

まずはE257系の特急「かいじ114号」を撮影しました。E353系が量産、営業運転に投入されると現行のE257系は「踊り子」への転用が予想されています。

中央線でE257系がいつまで見られるかわからないので、今のうちに撮影しました。

稲城市民祭

facebookでの某都議会議員の投稿をみて、午前中は稲城市民祭に行ってきました。私は稲城市在住ではありませんが、高校の所在地、そして自分が生まれたところなので、縁があるといってもいいでしょう。

自転車で30分かけて会場である稲城市総合体育館に着きました。

 


会場に着くといなぎ梨のすけがお迎えです。

 


野菜直販所です。夏からの天候不順の影響か野菜が高値で、飛ぶように売れたそうです。

 


体育館内は展示会場になっていました。

 


鉄道模型のジオラマです。京王線や南武線が中心で、ちょうどEF210牽引の貨物列車が通過していきました。そういえば、この近くでは武蔵野貨物線も通っていますね。

 


橋の上にはアーチ形のゲートが設置されていました。

ひととおり撮影したあとは自転車を走らせ、帰宅しました。

まったく…

今日は午後、秋葉原へ行ってきました。しかし、お目当てのパーツは見つからず…

 


外出前、ヤフオクにて落札したあさかぜ仕様のオハネフ25-100が届きました。セットバラでライト付き、「あさかぜ」のトレインマークも印刷されています。

 


秋葉原での収穫はKATOのカニ24-102手すりパーツです。本当は真鍮製パーツが欲しかったのですが、どこのメーカーだったか忘れてしましました。プラ製で強度面に不安もありますが、致し方ないでしょう。真鍮線を曲げて自分で作ったほうが手っ取り早く安上がりだったかも??

 


博多「あさかぜ」2編成分が揃いました。「北斗星」はかつてJR北海道とJR東日本で2編成所有していましたが、2008年に2往復から1往復に減便された時、両者を半々にして混成編成にし、余剰者は改造または処分しました。

食堂車の内装違いで作り分けてあります。同じJR東日本担当なので、これといった違いがないですね…f(^_^;