連休明けは曇り空でのスタートとなりました。退勤時、都心部でも気温が17度に下がったので、今シーズンの夜間樹液採集は8日をもって終了としました。日中は20度前後あっても最低気温が10度台前半では、夜のクワガタ活動は厳しいとの判断からです。
11月まで活動していると仮定するならば、寒露以降は日中活動にシフトしている可能性もあります。ただし、晴れた週末の日中程度しか観察はできません。
夕食後、オオクワガタ幼虫を4頭、材にセットしました。材を加水後、水切りしておきました。
プリンカップから幼虫を取り出したところ…!前回割り出し時に見落としたのが1頭いるではありませんか…!同じプリンカップにいて2頭仲良くやれたものですね(゜д゜;)
材に穴をあけ、幼虫をセットしました。お尻プリプリですみません(;´▽`A“
糞で穴を塞ぎ、ビニールで蓋をしました。プラケースに入れる際、底には新聞紙を入れました。余分な水分を吸い取ってくれますし、乾燥気味の材を食べるオオクワガタの幼虫には丁度良い水分量となってくれることでしょう。
10頭中2頭の死亡が確認されたので、残りは2頭です。残りも次の週末に材へセットしますか。