晴天下での撮影-1

今日で11月は終わり、明日から12月、師走です。今年は前職の会社にいたのはたった2か月だったということになります。20代、30代の若い人を中心に転職者が相次いでる昨今、残るのは定年を数年後に控えた50代が中心となるのでしょうか(´・ω・`)

前職の会社は成長が止まったような気がしてなりません。どうなるかは神のぞ知るところでしょう。

 


14時頃、晴れ間が出たので急遽、転車台広場へ行き、撮影しました。

今度は晴天下で撮ることができました。バックの山々の紅葉が鮮やかですね。11月下旬だと、もう紅葉が終わっているかとタカをくくっていましたが。

コクワ幼虫引っ越し

早いもので11月もあと1日です。いよいよ師走、今年もあと1か月余りです。今年は転職もあり激動にふさわしい年でしたな。。。

 


昨夜から材を仕込んでおきました。幼虫投入前の準備として、ドリルで穴をあけました。

 


引っ越し前のコクワ幼虫です。採集してから2週間も放置していました。。。

 


幼虫を材に投入し、糞で穴を塞いでからビニールで蓋をしました。

 


初齢幼虫は小さめの材に投入し、ケースにいれておきました。

これから寒くなるので、次の週末にLUMBEJACKへ持っていきます。来春までのしばしのお別れとなります(≧ω≦)/~~~

転車台広場にて

今日は「男塾外伝 伊達臣人編」の第4巻が発売されたので、会社帰りに紀伊國屋書店で買ってきました。これで男塾シリーズは「極!!男塾」「伊達臣人編」「大豪院邪鬼編」「紅!!女塾」を合わせて16巻となりました。

伊達臣人は「男塾二・一五事件」を起こして退塾処分となり、中国へ渡り武者修行の旅に出ており、スピンオフ作品ではその様子が描かれています。

また、同じくスピンオフ作品で「赤石剛次編」もありますが、まだ単行本は出ていません。彼は「男塾二・二六事件」で停学処分を受けた後、武者修行の旅に出ています。

スピンオフ作品にて男塾での男のルーツとなる物語を読めるとは思ってもいませんでした。

 



前回の夜汽車撮影では夜だったので真っ暗で気がつきませんでしたが、人工芝が敷かれています。

上毛高原駅前から移設されたD51 745、ずっと野ざらしのためか色も褪せている感じがします。

屋根をかけ、補修すればいいかもしれませんが、みなかみ町に予算がないからないでしょうか?元は町民の税金ですし。

写真を撮った後は駅へ戻り、待合室でしばしの休憩としました。

休憩中のD51 498

11月最終日曜日は夕方から雨が本降りとなりました。あと数日で師走です。しかも今年は転職後初です。

 


昼食後は転車台広場で休憩中のSLを撮影しました。

夜間運転に備え、副灯が取り付けられ、すっかり板についてきました。ホームグラウンドの上越線で撮影を始めて20年、C61復活以外にもD51の容貌も変化がありました。

1999年からのスノープロウ通年装備、2010~2011年の一時期は集煙装置の装備による重装備化、現在の副灯取り付けです。C61は復活当初から副灯を取り付けていましたが。

スノープロウの通年装備はATS-P形の車上子が先台車上部に取り付けられたため、カモフラージュを兼ねています。

冬型気圧配置で日本海側から雲が流れ込んでいるためか、基本的に曇っていました。

11月の初雪-3

関東では54年ぶりの11月初雪から2日後の週末となった今日、午前中は残雪撮影もかねてノコギリクワガタの越冬成虫捜索をしました。

 


都心部を中心とした23区では雪は全然積もりませんでしたが、郊外の丘陵地では少しだけ積もり、日陰にまだ残っていました。

 


土を掘りましたが、全然土繭は出てきません。並行して新たな部分を削ったところ、累計3頭目のノコギリ幼虫を見つけました。

 


枯草を口元に当てて噛みつかせて引きずり出しました。卵巣マークがないことから、♂と断定しました。

本当は越冬新成虫を探したかったですが、時間がなくなったので11時30分ごろに切り上げ、土を埋め戻しました。

 


帰り際に撮影しました。日向の雪は昨日のうちに解けていました。

 


こちらは日陰の範囲が広く、雪も広範囲に残っていました。開けているので、夏にライトトラップも出来そうですが。。。

次回はヒラタクワガタの幼虫も探してみますか?ただし、ノコギリクワガタとの競合から見つけるのは難しそうですが。

11月の初雪-2

関東では54年ぶりの11月初雪から一夜明け、出勤時はまだ残っていました。さすがに都心部では全然積もってはいませんでしたが。

 


会社近くには区民センターがあり、9階にはモスバーガーがあります。そこで昼食がてら、紅葉と雪の新宿御苑を撮影しました。

雪は降っていたものの、かなり湿っぽく雨に近い感じでした。いや、みぞれだったかも。

全然積もっていないため、紅葉と雪の彩りにはなりませんでした。

 


昼食を終え、地上に降りると、花壇には少しだけ雪が積もっていました。

花と雪の組み合わせは珍しいではないでしょうか。あ、真冬だたら椿の花が咲いていて、雪との組み合わせは結構ありますね。

11月の初雪-1

今日は朝起きたら雪が降っていました。東京で11月に初雪が降るのは1962年以来、54年ぶりだそうです。

 


東京で雪が降るのは珍しいので、出勤時にカメラを持って駅でも撮影しました。まずは橋本方への回送です。

 


続いては各停新宿行きです。この各停は若葉台で後続の急行を退避します。

 


そしていつも通勤に利用している急行です。途中、桜上水で抑止を食らい、新宿には25分ぐらい遅れました。

新線新宿駅なので地下深く、丸ノ内線まで行くのも大変で、会社には始業ぎりぎりで到着しました。

逆光の「SLみなかみ物語」

今日は勤労感謝の日、水曜日なので週中の中休みとなりました。朝からどんよりして寒く、明日は雪が降る予報です。東京では54年ぶりの11月の降雪となりそうです。

 


※SL快速「SLみなかみ物語」/上越線津久田~岩本間にて

津久田で下車し、当時の記憶を頼りに行きました。しかし、木々が茂っていて鉄橋は見えず、急遽後続の電車で一駅先の岩本へ行きました。

すでに多くのファンが待機していたので、駅からすぐ近くのカーブで陣取ることにしました。

11時30分ごろ、「SLみなかみ物語」が通過しました。逆光に白煙が光っていたので、よしとしましょう。

この後は後続の電車で水上へ向かいました。

高崎駅の115系普通列車

20日には上越線へ「SLみなかみ物語」の撮影に行ってきましたので、今日から報告です。

今年2度目の新潟からの客車貸し出しによる「SLみなかみ物語」、6月はC61牽引でしたが、今回はD51牽引です。

水上ではもう紅葉が終わっているかもしれないと思い、当初は津久田あたりで紅葉と絡めて撮ろうと高崎乗り換えにしました。

東京駅8時24分発の「Maxとき307号」に乗り、高崎駅で下車しました。

 


※115系普通列車729M/高崎線高崎駅にて

在来線ホームに降り立つと、115系普通列車が入線していました。

発車まで時間があったので、車内に荷物を置いてから写真を撮り、すぐに戻りました。

211系への置き換えで数を減らしつつある北関東の115系、いつまで見られるでしょうか?

天然幼虫引っ越し

朝からどんよりした天気で、夕方から冷たい雨が降り出しました。

 


天然採集したノコギリ幼虫のうち、12日に採集したものをタッパーへ引っ越ししました。

まずは朽ち木片をフードプロセッサで破砕しました。

 


破砕した朽ち木をタッパーへ詰め、湿らせてから幼虫を移しました。

♀なので500㏄で十分と判断しました。これで天然採集した2頭の幼虫はタッパーへ引っ越ししました。来春までは大丈夫です。