2016年備忘録【後編】

いよいよ今年もあとわずかとなりました。

 

7月…東武線経由で福島県へ遠征採集。オオクワガタは残念ながら採集できなかったが、ミヤマクワガタやアカアシクワガタがそこそこ採集できた。

ミヤマクワガタ♂
※ミヤマクワガタ♂/福島県南会津町にて

 

8月…灯火総研のライトを購入。前哨戦となる地元フィールドではヒゲコガネが多数飛来し、成果を上げることはできたが、本番の青森遠征では思ったほどの成果が上がらなかった。


※ライトトラップ&ミヤマクワガタ♀/青森県十和田市にて

 

9月…3年ぶりの山梨遠征。天気が不安定で悩まされたが、ミヤマクワガタ、スジクワガタ、アカアシクワガタを採集できた。


※ミヤマクワガタ♀/山梨県甲州市にて

 

10月…2011年以来、5年ぶりのSL重連。復路は夜汽車となった。また、29日にも夜汽車が運転され、撮影。


※SL快速「SLクグっとぐんまみなかみ」/上越線後閑~上牧間にて

 

11月…54年ぶりに関東で初雪。SL撮影は20日の「SLみなかみ物語」のみ。2004年以来、ノコギリクワガタの天然幼虫を採集できた。

 

12月…11日の「SLレトロみなかみ」では雪が降り、雪中走行写真を撮影できた。23日は信越本線で夜汽車撮影。


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線上牧~水上間にて

 

今年1年を振り返ると、転職がありましたが、東日本中心に色々なところへ行ってきました。2017年はJRグループが発足して30年になります。

オオクワガタ採集はできませんでしたが、今後外灯がLED化されると、外灯巡りでの採集はできなくなるため、ライトトラップの重要さは増してくることでしょう。

今年も色々お世話になりました。2017年も引き続きよろしくお願いします。

2016年備忘録【前編】

今年もあと1日となりました。年末恒例として2日間に分けて1年間を振り返ります。

 

1月…中旬に退職願を提出し、引継ぎがスタートした。転職や起業等で退職前に有休を消化する人が多いが、これまで私がやってきた仕事は他の人には難しいものが多く、しっかりと教えなければならないため、有休を消化することはせず、最後まで出勤して引継ぎに勤しんだ。

SL快速「SL銚子号」
※SL快速「SL銚子」/成田線笹川~下総橘間にて

 

2月…転職により、22年近く勤めた会社を退職。退職日は2月29日だが、最終出勤日は2月26日となった。

8000系準特急「高尾山冬そば号」
※8000系準特急高尾山口行/京王電鉄京王線分倍河原~中河原間にて

 

3月…転職し、初出勤は3月1日。26日に北海道新幹線が開業し、寝台特急「カシオペア」等は3月21日発分をもって廃止。

H5系+E6系「はやぶさ・こまち10号」
※H5系+E6系「はやぶさ・こまち10号」/東北新幹線大宮駅にて

 

4月…大阪から東海道本線・武蔵野線経由で583系による「ニコニコ超会議号」が運転され、話題となった。

583系「ニコニコ超会議号」
※583系「ニコニコ超会議号」/武蔵野線梶ヶ谷(タ)~府中本町間にて

 

5月…GWの銚子を皮切りに千葉での撮影が多かった。特急「しおさい」の走行写真撮影により、2004年10月の房総特急E257系投入以来、10年以上の悲願を達成した。

255系特急「しおさい10号」
※255系特急「しおさい10号」/総武本線松岸~猿田間にて

 

6月…寝台特急「カシオペア」が団体専用列車として復活。中旬には新潟でのAKB48総選挙により、臨時夜行快速「スターライト上野号」が運転され、E653系が久しぶりに上京することで話題となった。

E653系快速「スターライト上野号」
※E653系快速「スターライト上野号」/東北本線日暮里~鶯谷間にて

 

7月以降は明日の後編で振り返ります。

「DL/SL YOGISHA碓氷」

今日は転職後初めての仕事納めでした。昨年までは製造業だったので、仕事納めは概ね12月28日頃でした。製造業は工場の設備点検のため、長期休暇が長くなる傾向があります。

しかし、前職の会社の経営状況から、転職はやむなしだったでしょう。20年以上前、公共職業安定所の紹介だったとはいえ、本当に入りたかった会社っだたのでしょうか?

20年以上の月日を経て、転職者が相次ぐ状況は予想しえたのでしょうか?転職してIT知識も増えつつあり、今のIT会社で働けています。

 


※快速「DL YOGISHA碓氷」/信越本線西松井田~横川間にて

クリスマス3連休初日の23日、信越本線へ夜汽車撮影に行ってきました。夕方の新幹線で東京を発ち、高崎で乗り換えて横川へ向かいました。

横川駅周辺は飲食店が少なく、すべて閉店していました。食料調達のため、国道沿いにコンビニを見つけ、何とか食料を調達できました。

20時過ぎ、「DL YOGISHA碓氷」がヘッドライトを輝かせてきました。結果はヘッドライトの光しか写っていませんでした。

 


※SL快速「SL YOGISHA碓氷」/信越本線横川~西松井田間にて

約40分後、「SL YOGISHA碓氷」が反対側から来ました。こちらもヘッドライトの光しか写らず、客車からの灯りもれはほとんど期待できませんでした。旧型客車で白熱電灯のため、思ったほど、明かり漏れは少なかったようです。

facebookで俯瞰での横川駅発車の写真投稿がありましたが、夜なので未知のポイント探しは危険です。2月下旬にSLプッシュプル運転があるので、その時に探せばいいかもしれません。

 


夜の横川駅です。駅舎から漏れた明かりが雰囲気を醸し出しています。

最終の高崎行き電車に乗り、新幹線に乗り換えて帰京しました。

明日と明後日は年末恒例の備忘録で今年1年の振り返りです。

TOMIX製DF200-0

昨日の会社帰り、京王百貨店内にあるポポンデッタでTOMIX製DF200-0を買ってきました。本日はナンバープレート及び手すり等の取り付けを行いました。

 


買ってきたばかりのDF200です。もちろん、「カシオペア」牽引用です。

連結器はアーノルドカプラーで、手すりやナンバープレートはまだ取り付けていません。

 


艤装後です。ナンバーはトップナンバーの「DF200-1」としました。3月に買った100番台と並べてみると、スカートの赤い方が0番台です。

実は0番台は登場時が100番台とほぼ同時期に製品化されていましたが、JRFマークの色が違うのです。

現在は0番台もJRFマークが白になっています。買う時、店員から「登場時?」と尋ねられましたが、「今の」と答えました。

実車は「カシオペア」の北海道乗り入れが来年2月で終了しますが、模型の世界ではいつまでもEH800やDF200牽引ができますね。

EF81もお召機とレインボー機を買ってあるので、こちらも艤装後となりますが、レンタルレイアウトでの試走は早くても年明けになりそうです。

日比谷線13000系試乗&撮影-3

今日は日差しがほとんどなく、一時雨が降りました。南風の影響で気温は高かったですが、夜になると北風に変わり一気に寒くなってきました。

 


※03系東武動物公園行き/東京メトロ日比谷線南千住駅にて

南千住駅へ戻った後は、反対側のホームへ行き、カメラを構えて13000系を待ちました。

まずは前哨戦として03系を撮影しました。今回の日比谷線20m車化で置き換えられるためです。2019年度までに全車置き換えるので、長くても3年でしょう。

 


※13000系特別列車/東京メトロ日比谷線南千住駅にて

所定より5分ほど遅れて13000系が到着しました。しかし、LED行先表示がまともに映ってないですね…。もう少しシャッタースピードを遅くすればよかったかも。駅進入のためスピードは遅いですし。

 


※20000系北千住行き/東京メトロ日比谷線南千住駅にて

しばらく待ち、東武20000系を撮影しました。東武も同じ仕様の新車を投入するためで、置き換えが決まっています。しかし、東武側の日比谷線乗り入れ車となる70000系はまだ落成していない模様です。

この後、友人のプロカメラマンに会いました。家が近いとのことですが、私が地下鉄を撮影するのは珍しいと驚いていました。地元でも、地下鉄との直通運転を行っているので、乗り入れてきたのを撮影することがありますが。

トンネルに出入りするところを撮れないかロケハンするというので、ついて行ってみることにしました。

結果は障害物が高くてダメでした。駅へ戻り、お土産に人形焼きを奢ってもらったので、別れて帰路につきました。

日比谷線13000系試乗&撮影-2

クリスマスが終わり、次は正月に向けてカウントダウンです。今年の仕事は29日までです。

 



新車は車内表示器が大きく見やすくなっています。操舵台車の説明があり、今回投入の新車の特徴の一つです。東武が投入する新車も同様の機構が採用されます。

日比谷線は急カーブが多く、今回の20m車投入にあたっては操舵台車により急カーブをクリアしています。

これは車輪がカーブに合わせて曲がることで、軋み音が解消され、乗り心地改善や曲線通過速度の向上に繋がっています。車がカーブや交差点を曲がる時と同じです。

通勤電車では今回の日比谷線用13000系より先に登場した銀座線用1000系が初めてです。

 


秋葉原で下車し、見送りました。一旦地上に出て用事を済ませた後は南千住駅へ戻り、到着を待つことにしました。

日比谷線13000系試乗&撮影-1

3連休最終日は南千住駅へ日比谷線13000系の撮影に行ってきました。

朝9時前に南千住駅に到着し、きっぷを買ってホームに上がると、新車目当ての一般客やファンで大混雑!!

 


ホーム入線時はまともに撮れない状況でした。南千住駅は相対式ホームなので、数分おきに電車が来る過密ダイヤの中、始発列車でも直前の入線です。

 



すぐさま、乗車しました。車内の広告はドラえもんが圧倒的多かったです。ドラえもんは青いのですが、銀色のドラえもんは初めてです。

元々ドラえもんは黄色だったけど、今は青いですね。。。(^o^;)

日比谷線は急カーブが多いですが、操舵台車のため、カーブでの軋み音がなく静かでした。

つづく。。。

青森産ノコギリ幼虫回収

SL夜汽車撮影から一夜明け、今日は午後にLUMBERJACKへ行ってきました。

 


レンタルBOXの虫の餌交換後、青森産ノコギリの産卵セットを割り出しました。

 


3セット中、2セットから幼虫を回収できました。うち1セットは幼虫が全滅してしまい、残念な結果となりました。

 


トータルで14頭回収できました。色々な育て方ができますが、まだ多くの幼虫が小さいので、2齢にまで育っているほうから順次試すことになるでしょうか。

D51牽引の「SL X’mas」

3連休初日は日中、暖房いらずの暖かさでした。今夜は信越線でSL夜汽車撮影で、帰宅は午前1時近くになります。

 


※SL快速「SL X’mas」/信越本線西松井田~横川間にて・2011年12月24日撮影

今から5年前の2011年12月23日に撮影した「SL X’mas」で、冬季間は横川方面の運転が主になっています。雪が降ることが少ないからでしょう。

今回は夜汽車なので、夜の撮影で往路はDL牽引です。

夜の撮影となる今回、どんな絵が撮れるのでしょうか?

居酒屋での生簀の魚

今日は日本海低気圧に向かって強い南風が吹き、季節外れの暖かさでした。明日からクリスマス3連休です。

2010年まではクリスマスシーズンに磐越西線へSL撮影に行きましたが、翌2011年から運転時期が早まり、現在は12月初旬になりました。

12月初旬だとまだ雪は降らないので、雪なしのクリスマストレインは写欲が湧きません(笑。

 


17日の忘年会にて利用した居酒屋、実は2月の時にも利用していました。転職前の送別会です。今年は2回目ということになります。

生簀があり、魚が泳いでいました。まずはヒラメで、底生のためか体は平べったいです。海底の砂の中に隠れて生活するので、砂がないと目立ちますね。

 


続いてはカワハギです。皮が簡単に剥がせることから和名の由来になっています。

どちらも美味な魚ですが、寿司をはじめ、鍋ものや揚げ物など様々なメニューを出す居酒屋ならでは、生簀による演出も客寄せの一つでしょうね。