早朝の急行「はまなす」

もうすぐ転職して1年です。今の会社生活にはすっかり慣れてきました。転職前の会社は行きすぎた経費削減で、すでに乾いたぞうきんを絞るような状況でした。会社に未来が見えてこないと転職者が相次ぐ状況から、転職を決意させたといっても過言はありません。

 


※急行「はまなす」/函館本線白石~苗穂間にて・2009年9月6日撮影

昨日に引き続き急行「はまなす」の写真を紹介します。2009年の9月、北海道でいわゆる合コンを開催した時、翌日の早朝に撮影しました。

くしくも自分の誕生日と重なり、参加者に祝ってもらったのは代え難い経験でした。

9月の北海道は秋雨前線が南下し、雲が多い状況でした。しかし、まだ夜明けは5時台で明るさが残っていたのは幸いでした。

無雪期で唯一、しかも初めての北海道内走行写真でしたが、北海道新幹線開業で廃止された今となっては貴重なワンカットです。

残雪と急行「はまなす」

今日は朝から雲が多く、午後に天気が回復したとはいえ、ランチタイムは日差しがない分寒さがひとしおでした。

 


※急行「はまなす」/函館本線苗穂~札幌間にて・2012年3月10日撮影

いよいよ、花粉症の症状もピークにさしかかってきました。昨年同時期は花粉が少なかったのですが、今年は多いみたいです。

北海道寝台列車が健在の頃なら、北海道へ避花粉に行ったのですが、北海道新幹線開業で権並み廃止された今、撮影意欲が湧きません。。。新幹線は新函館北斗までだし、渡島半島あたりは杉が自生していてあまり変わらないんですよね…。

今から5年前の2012年3月、早朝に撮影した急行「はまなす」です。この時は2日間とも晴れていたので、線路の雪は解けていて雪煙は撮れませんでしたが、早春の夜明けで残雪を絡めて撮ることができた貴重なワンカットです。

北海道新幹線開業で廃止された今となっては思い出のひとコマとなりました。客車は一部が大井川鉄道や東武鉄道へ譲渡されたので、新天地での活躍に期待しましょう。

青森産ノコギリ幼虫引っ越し終了

今日は午後からLUMBERJACKへ行ってきました。

 


前日、100円ショップにてタッパーウェアを6個買っておき、到着後はマットを詰め込みました。

 


幼虫を古いマットと一緒に移しました。全員、まだ小さいです。。。

これから成長するでしょうが、この大きさでは2年1化になりそうです。次回交換時は雌雄判別してからさらに大きいタッパーウェアへ引っ越すことになるでしょう。

「北斗星」混成編成増結セットB

今日は午後、秋葉原に行ってきました。ただし、時間が夕方近かったので、鉄道居酒屋には行ってません。いつになったら行けるのやら…。

お目当てのは見つかりませんでしたが、買えたのはTOMIX製サハネ581(2002年初回ロット品)及び床下部品のみでした。

 


1週間ぐらい前にGETしたTOMIX製の「北斗星」混成編成増結セットBです。実車では「北斗星」好調を受けて季節列車(3・4号;3往復時代)の定期化に伴う追加改造車を中心に構成されています。長らく製品化が待たれた車種ばかりです。

2015年春に製品化されましたが、現在は品薄状態でヤフオクではプレミア価格がついています。

 


床下部品です。トイレタンクもあります。

 


今回はオハネフ24-500に施工しました。2両あるのはヤフオクで落札したバラもあるためです。

奥が502、手前が501です。実車では501にJRマークが貼り付けらてていましたが、502にはありませんでした。

作り分けも楽しみの一つですね。しかし、オールデュエットのトイレ窓無しがないので、基本セットを買うかどちらかでしょうね。

道の駅もてぎ

今日からプレミアムフライデーが始まりました。…が!実際に導入した企業はほんの一部にとどまりました。自分の働いてる会社も今回は導入を見送っています。2・3月は年度末で仕事が繁忙なのがひとつの理由でしょうね。

昨年の同時期は前職での最終日でした。前職での最終出勤日は2016年2月26日、金曜日でした。うるう年で29日がありますが、月曜日なので金曜日で区切りをつけた方がいいとの判断で、退職日の29日は有休としていました。

1年経つのは本当に早いものです。もう、新卒から定年までおよそ40年間、一つの会社で働く時代ではなくなったということでしょうか。

 


撮影地から徒歩5分ほどで道の駅もてぎです。ここでとちおとめを2パック買いました。

SL重連とイベントが重なり、ゆず塩ラーメンと餃子も食えなかったのが残念です。次回、真岡鐡道訪問時は落ち着いているでしょうか?

いちごを買った後はそのまま茂木駅へ向かい、列車に乗って帰路につきました。

25‰勾配を駆け上がる「SLもおか」

今日2月23日は皇太子誕生日でもあります。仮に今の天皇陛下が生前退位し、皇太子さまが皇位継承して次期天皇に即位すれば、天皇誕生日になります。ただし、自動的に移動するのではなく、祝日法の改正によって移動するそうです。

昭和天皇が崩御、現在の天皇陛下が即位した時、天皇誕生日はそれまでの4月29日から12月23日に変わりましたが、祝日法も改正されました。

政府は2019年を想定していますが、実際に現天皇陛下の退位→皇位継承はあるのでしょうか?

 


※SL快速「SLもおか」/真岡鐡道真岡線茂木~天矢場間にて

結果を確認しながら検討した結果、横位置の構図で撮影することに決まりました。

14時30分ごろ、C12を先頭に「SLもおか」が25‰勾配を駆け上ってきました。重連になると煙の量はものすごいです。しかも今は冬。気温が低いためか、黒→灰→白と3段階に色が変化しています。

撮影後は茂木駅へ向けて歩きました。

前哨戦のワンマン列車

今日は2並びで猫の日だそうです。昨年同時期の週は前職最終週でしたね。。。22年近く勤めて転職するとは思ってもいなかったことでしょう。送別会が2回ありましたし。

転職者が相次ぐ現状に経営陣は全くの危機感なしとは、色々残念な会社になってしまったともいえるでしょう。従業員が退職すれば、それまでにかけてきた採用・教育コストが無駄になるだけでなく、新たな採用コストがかかるのです。まるで自主退職を促進しているような状況でした。

若い人の転職により、定年間近の50代が中心に残っていき、彼らが定年を迎えるとどんどん従業員が減ります。そういった悪循環はもうとどまることを知らないでしょう。そうなる前に転職して正解でした。

 


天矢場駅で降り、撮影地探しです。決めたのは2004年に撮影したポイントですが、地主による場所代徴収となりました。500円払って許可証を借り、場所確保しました。

昼食のため、道の駅もてぎに行きましたが、ラーメンは臨時販売所さえも長蛇の列!!餃子さえも食えないので、すぐ近くのコンビニでおにぎり買って昼食としました。

戻ってカメラをセットし、SLを待ちます。その前に下館からのワンマン列車が茂木到着後、折り返してくるので、縦位置・横位置と変えて、撮影結果から検討することとしました。

七井駅を発車する「SLもおか」

今日、昼過ぎに怪しげなメールがスマホに届きました。内容を確認すると、あたかも間違いメールを装っています。これは数日間メールをやりとりした後、携帯が借りものなので返さなくてはいけない等と理由をつけて怪しげなサイトに誘導する手口です。

業者とは気づきにくいので、知らないアドレスから来た場合は不用意に返信しないことです。業者か見分けるには、わざと猜疑心の返信メールをするのも手です。そうすると来なくなるので、業者だと分かります。

 


※SL快速「SLもおか」/真岡鐡道真岡線七井駅にて

茂木行に関しては、あまり撮影ポイントを知りません。20年前に初めて撮影に行った時のポイントすら忘れていますし(^^;

下館駅で七井までのきっぷを買っているので、さしあたり七井駅まで行くことにしました。

七井駅で降りて撮影ポイントを探すことにしました。…が!多田羅方には同業者があまりいませんし、結局は七井駅に戻って駅の発車を狙うことにしました。

しばらくしてSLが到着しました。交換列車もないので、停車時間は短いです。横風で煙が流されています。

発車時も煙は横に流れたままです。20年以上撮り続けていても、風向き次第ですから難しいですね。

この後は後続の列車に乗って天矢場まで行きました。

下館駅での重連「SLもおか」

今日は春の嵐が吹き荒れ、ランチタイムは季節外れの暖かさでした。退勤時にはにわか雨も降りました。

 


※SL快速「SLもおか」/真岡鐡道真岡線下館駅にて

真岡鐡道でSL重連が実施されるので、この日は真岡へ撮影に行ってきました。発端はfacebookからで、真岡鐡道の公式アカウント投稿からです。東日本エリアではSL重連運転は滅多に見られず、これはもう撮りに行くしかありません!!

埼京線と宇都宮線、水戸線を乗り継いで10時前に下館駅に到着しました。

しばらくしてSLが逆向きPP運転で下館駅に到着しました。C11を残して側線に移動、そのあとに移動して重連となりました。

しかし、ホームはこれからSLに乗る人と撮り鉄で混雑!!SLを撮るために乗る先行の列車も混雑していました。益子陶器市の時は終日2両ですが、通常は朝以外単行がほとんどです。

のどかなローカル線には似つかわしくない混雑ですね…。

10時17分、茂木行の列車は下館駅を発車しました。

【速報】重連「SLもおか」

今日は真岡鐡道でSL重連運転なので撮影に行ってきました。沿線も移動の列車もさすがに人が多く混雑していました。

 


※真岡鐡道真岡線下館駅にて

下館駅では撮り鉄やSL乗客でホームは混雑していました。東日本エリアではSL重連は滅多に行われないので、珍しさもあるからでしょうか。

秩父鉄道や真岡鐡道、そして夏からは東武鉄道が加わり、東日本エリアではJRを含めて4社で計8台のSLの煙が上がることになります。

 


※真岡鐡道真岡線七井駅にて

茂木行は七井駅発車を撮りました。20年近く前、初めて真岡鐡道へ行った時、茂木行を撮った場所は未だ思い出せません。益子駅付近でもなければ七井駅周辺だったと思いますが、撮り鉄が意外と少なかったです。

横風で煙が流されてしまいました。20年以上撮影を続けていて、SLの撮影は難しいです。

 


※真岡鐡道真岡線茂木~天矢場間にて

帰りの下館行はハイライトといえる区間で撮影しました。この場所は2004年3月以来、13年ぶりですが現在は数年前から地主が場所代を徴収する様になりました。

25‰勾配で煙もくもくです。しかも重連運転となればなおさらでしょう。

真岡鐡道へSL撮影に行くのは気が向いた時のみですが、C11は年に何度かJRへ貸し出された時に撮影しています。次回はいつになるかわかりませんが、年に2、3度ぐらいまでは真岡にも行きたいですね。