消えゆく東京メトロ6000系

今日は午後から冷たい雨が降り始め、冬に逆戻りです。国鉄が115年の歴史に幕を閉じ、JRへ移行してからもうすぐ30年になります。今は新幹線は北海道から鹿児島まで伸びていますが、当時の新幹線網は盛岡から博多まででしたね…(´・ω・`)

 


※6000系急行唐木田行/小田急電鉄小田原線読売ランド前~百合ヶ丘間にて

もうすぐ年度が変わりますが、東京メトロでは6000系を2017年度中に全て16000系に置き換えると発表しています。

もう残りは少なく、撮影すら困難になってきています。撮影できたのはラッキーともいえるでしょう。

30年前の復刻版

今日は好天に恵まれ、日中の気温が20度近くまで上がりました。そのため、オフィス内は一時汗ばむぐらいに暑くなりました。

 


冬眠明けの餌交換のため、ゼリーを買った帰り、30年前の復刻版時刻表を買いました。

もうすぐJR発足30年ですね。当時は小学校を卒業し、中学生になる頃でした。30年経った今、転職も経験するとは思ってもいませんでした。

100系新幹線の表紙も懐かしいです。

 


もう1冊は「極!!男塾」8巻です。最終巻で、今は男塾草創期である「真!!男塾」が連載されています。

5月29日には待望の「真!!男塾」第1巻が発売されるので楽しみです。男塾を創設した塾長、遠い未来には女塾も創設しているんですよね…150歳超えて健在ですから。

高遠彼岸桜

今日は好天に恵まれましたが、ランチタイムは雲が多かったです。

転職して2度目の春、今年も会社近くの新宿御苑では早咲きの桜が咲いていました。

 


新宿御苑内には入っていませんが、入り口近くには高遠彼岸桜が植えられています。

今年もきれいに咲き誇りました。ただ、雲が多く空を入れると白っぽくなってしまうので、空を入れずに撮影しました。

雲が少ない青空だったら映えたことでしょう。

 


四谷区民センターの花壇ではパンジーの花が咲いていたので、撮影しました。

春は花が多い季節です。しばらくは昼休みに撮影が続きそうです(;^_^A

主役帰還へ…部品購入・取り付け

今日は好天に恵まれ、会社近くでも桜の開花が進みつつありました。カメラを持っていなかったので、写真を失念しました(笑。

 


会社帰りに大久保へ寄り、タヴァサさんでパーツを買ってきました。買ってきたのは台車と寝台パーツです。

寝台パーツは在庫数に対し、所用分が買えなかった(数量不足のため)ので後日、別の店を探すことになります。

 


オハネフ用は基本編成の6号車に取り付けました。トレインマークは「出雲」を貼りました。

運用列車は「出雲1・4号」なのか?と思いますが、共通運用する列車はもう決まりました。

ヤフオクで落とした中にはオハネフ25-100が2両入っているので、11号車のオハネフ25を差し替えることで付属編成を増減できるようにしています。とはいうのも、11号車のオハネフにはライトユニットが入っていないため、「出雲1・4号」として運用する際、付属編成を減車するには、ライトユニット入りと差し替える必要があります。

もう1つは…後日発表します。

 


基本編成分です。客車は全て揃いました。オハネ3両がまだ旧製品の内装なので、これからです。

RMM2011年10月号で調べたKATOの「富士」セットは全て国鉄末期に品川から熊本または鹿児島へ転属したナンバーばかりなので、金帯「あさかぜ」や「さよなら出雲」「さよならはくつる」等の金帯車とナンバーがタブらずに済みました。

ナンバーはまだ全て入れ終わっていません。所属や検査表記、その後は表面保護もありますし。ゆっくりやっていくしかありません。

主役帰還へ…大量転入

今日は雨での週明けでした。会社帰り、新宿郵便局にて、荷物を引き取ってきました。

 


ヤフオクで落札したブルートレイン客車で、しかも大量!!一挙に基本編成分も揃ってしまいました。

しかし、4両の余剰が出たのも事実です。カプラーは全てTNカプラーになっているため、処分するなら元のアーノルドに戻してからです。

余剰が出たのはオシ24、オハネ25-1000(ソロ)、オハネフ25-200、カニ24-0の4両です。

「さよなら出雲」にも余剰が出ているので、しばらくは保留者としておきますか。

旧製品なので、内装は交換の必要がありそうですね。BMTNカプラーやトイレタンクもですが。

TOMIX製583系2題

3月最後の日曜日は南岸低気圧の影響で雨でした。しかもほとんど止み間がない…。

学生はもう春休みなので、明日からしばらくは通勤時のラッシュは緩和されているのでしょうか?2週間限定ですけど。

 


先週買っていたウレタンを利用し、TOMIXの583系を整理しました。まずは西日本車の方で、1982年11月~1984年1月までの10両編成です。

先頭車は両端ともクハネ581です。トレインマークは「彗星」を入れましたが、他には「なは」「有明」「にちりん」をチャック付き小袋に入れておきました。

「なは」⇔「有明」、「彗星」⇔「にちりん」の昼夜兼行運用を想定しています。

 


続いては東日本車です。青森の13両編成を想定していますが、生憎12両までしか入らないため、食堂車は入っていません。別途単品ケースに入れますが、無理せず7両と6両に分けて2ケースとした方がよかったかもしれません。

トレインマークは「はくつる」を入れてますが、「はくつる」「ゆうづる」⇔「はつかり」「みちのく」の昼夜兼行運用を想定しています。

最大12両まで収納できるウレタンがあるのはありがたいです。「北斗星」もそうすればよかったかもしれませんが、編成の半分で会社が異なるので…。

ナンバーはまだですが、インレタを貼った後はクリヤーで保護しないといけませんね。。。

E233系地上戦

今日は好天に恵まれたので、午後に百合ヶ丘で小田急線の撮影をした後、秋葉原へ行きました。

 


※E233系急行唐木田行/小田急電鉄小田原線読売ランド前~百合ヶ丘間にて

一番のお目当てはE233系でした。昨年3月改正で3社直通が始まり、小田急車がJR線へ、JR車が小田急へ乗り入れるようになりました。それまではメトロ車だけが3社直通運転をしていました。

何度か多摩線内で撮影はしていましたが、俯瞰撮影オンリーで接近戦での撮影はしていませんでした。

撮影地に選んだのは、百合ヶ丘付近です。撮影した場所の近くに踏切もあるので、夜間撮影時は明かりを活用できそうです。

シャッタースピードが速かったのでLED表示がまともに写っていませんでした。スピードもあまり出ていなかったので、もう少しシャッタースピードを遅くしても大丈夫そうです。次回撮影時の課題としましょうか。

主役帰還へ…ナンバー入れ

今週は20日が祝日だったため、4日勤務でした。彼岸はもう明けましたが、朝夕はまだ寒いです。

 


ブルトレブームの主役を再現するため、こつこつと水面下で客車を集めていますが、中古やジャンクではまだ見つかっていないのもあります。一部はジャンクからの再生もしています。

そんな中、カニ24-0と100を除いて、これまで集めた客車にナンバーを入れ終えました。

基本編成はオロネ25-6、増結編成はオハネフ25-206、オシ24-102、オハネ25-112、オハネ25-106、オハネフ25-115、オハネフ25-111です。

基本的にはKATOの「富士」セットに準じており、RMM2011年10月号でナンバーを調べ、更には配属経歴も…。

新製配置は品川でしたが、約10年後国鉄末期の1986年11月には熊本や鹿児島へ転属しています。今のところ、全て九州転属前のナンバーだけですが、収録ナンバーからKATOの「富士」セットと異なる番号もあります。

 


特に苦労したのがシングルDXで、インレタにオロネ25がないため、「北斗星」の余剰インレタから「オロネ25」だけを持ってきて、ブロックナンバーで「6」を入れました。

実車は品川に新製配置後、民営化を控えた10年後に熊本へ転属し、2005年には引き通し線を中心に改造工事を受けてオロネ15-3006になりました。2009年3月の「富士・はやぶさ」廃止で廃車となりました。

小学生だった頃、唯一の個室寝台だったので憧れの的でしたが、乗らず仕舞いで終わりました。後年に登場したシングルDXに比べると狭い感じは否めなかったでしょうね。

チキングリル定食

今日も好天に恵まれましたが、ランチタイムに曇る等、雲の多い天気でした。

 


3丁目近くまで歩き、松屋でお昼にしました。

新メニューが出たので、食券販売機で食券を買いました。

チキングリル定食で、キャッチフレーズは「シャリアピンソースを添えて。」です。

鶏肉にはシャリアピンソースがかけられ、玉ねぎとミスマッチしていました。

「松弁」で持ち帰りできますが、みそ汁は付きません。みそ汁は店内の食事だけです。

会社から新宿3丁目まで徒歩約10分程度の距離ですが、少しはいい運動になったことでしょう。転職してからは少し運動不足気味で…。

もうすぐ、転職後2度目の春が訪れようとしています。

オープン期間

昨日の雨が上がり、今日は好天に恵まれました。なので、ランチタイム時にお店の外観写真を撮りました。

 


某出版社の一角を改装し、新規オープンしました。立地条件としては新宿御苑が目の前にありますし、平日は近隣企業勤務者の利用が見込めるからでしょう。

27日までは7:00~17:00までの営業で、退勤時には閉店します。来週からは23:00までの通常営業になるそうです。

新宿区は23区で飲食店の数が一番多いので、新しいお店がオープンしたことはまた一つ、お昼の楽しみが増えました。