今日は午後、LUMBERJACKのレンタルBOX虫メンテに行って来ました。
ヒラタクワガタが羽化しました。羽化確認したのは1♂2♀です。
♂は45mm超えは確実でしょう。関東産では最大60mm程度で、過去には菌糸ビンで育てて57mmが最高でした。要求積算温度が低いため、65mm超えは難しいと言わざるをえません。
♂は体色が赤っぽいですが、数日すれば黒になるでしょう。
次代へのブリードは性成熟の関係もあって、来春以降になりそうです。
GW大型連休初日は夕方から高校の時の先生とライトトラップ採集をしました。先生が採りたい虫がいますが、もう街灯のほとんどがLED化されて灯火巡り採集ができなくなりつつあるため、ライトの出番となった訳です。
明るいうちにセット。このライトは灯火総研の強力ライトです。30W⇔50Wの切り替えができますが、それでも結構強力です。
昨年8月に通販で買ったもので、税込みで10万円以上しました。元々は青森遠征でオオクワガタ採集に使うためでしたが。
でも年1度の遠征でしか使われないのは勿体ない話です。青森遠征以外では地元フィールドや合宿先でも活用できれば、ライトの用途が広がります。
ただし、8月のうち、青森遠征を挟んだ2週間程度はライトは青森に送っていることになります。
18時20分ごろ、スイッチON!30Wで2時間20分程度だから20時40分ごろまで可能と読んでいました。
しばらくしてコガネムシが飛んできました。ライトの光が強いだけでなく、紫外線も照射しているためです。
日が落ち、だんだんと闇に包まれつつあります。まだ時折、小さな蛾が飛んでいる程度です。
夜のとばりが降りると同時に少しずつ虫が来ましたが、気温も同時に下がって肌寒くなってきています。
蛾に混じってコガネムシも少し飛来してきました。
強力ライトの補完として、先生の方もブラックライトのトラップも仕掛けているので、様子を見に行く時に撮影しました。結構遠くまで照射しています。本当に強力ですね…。
先生がセットしたブラックライトトラップです。青白い光がブラックライトで、決して明るくはないですが、これも紫外線を照射します。虫は明かりの明るさには関係なく、紫外線を感知して集まるようです。
人間の目には紫外線は見えませんが、虫には見えるのでしょうね。
採集終盤に撮影したライトトラップです。こうしてみると、30Wでも結構明るいですね。
予想より早く20時30分ごろにはバッテリーが切れて採集終了しました。
コクロコガネやナエドコチャイロコガネは結構採れたのですが、先生が探している虫はいないとの結論が出たようです。
コガネムシ採集でスタートした今シーズンのライト採集ですが、9月までに何回ライトを使う機会があるでしょうか?
明日からGWです。今年もカレンダー通りで、5月1・2日は通常出勤です。9連休は製造業だけです。なぜなら、工場の設備点検等で休みが長くなるためです。
転職前はそうでしたが、業績不振もあって、いつまで持つかわからない状況でした。経費削減も乾いたぞうきんを絞る状況だったと言えるでしょう。
半導体業界は経費削減だけで生き残れるほど、甘くはないのです。今はIT業界に転職しましたし。
池の水面は花びらの絨毯を敷いたようでした。咲いている花だけでなく、水面に落ちた花びらにも目を向けると、新たな発見があるものです。
休憩所の桜はほとんどの花が健在でした。入学式から1週間以上過ぎても咲き誇っているのは、奇跡に近いものです。
そろそろ会社に戻る時間が近づいてきたので、撮影後は会社に戻りました。
これにて新宿御苑の桜の紹介は完結です。今日の昼休みにも新宿御苑に行き、八重桜を撮影しました。これは後日紹介とさせていただきます。
今日も引き続き新宿御苑の桜の紹介です。朝から雲が多く、昼頃には晴れ間が出ましたが、薄雲越しで、やっと雲が取れたのは夕方でした。
八重桜が咲き始めた一方、ソメイヨシノは最後の踏ん張りを見せていました。
開花宣言が出たのは3月22日。それから1週間程度で満開になるのですが、今年は入学式の頃に満開となりました。
それから10日以上ももっていたのです。殆ど散ったのは20日前後ですから、咲き始めてから1か月近く咲いていたのは異変としかいいようがありません。
15年前の2002年は3月中旬に咲き始め、入学式の頃には葉桜になっていました。
枝から咲いているのと幹から直接咲いているのではなんとなく、生命力とか違うように見えますね…(;´▽`A“
今週末、29日にライト採集が決まりました。先生と話した結果で、灯火総研の強力ライトを使用することになります。
地元では街灯のほとんどがLEDされて灯火巡り採集ができなくなっているので、灯火トラップが重宝されます。今年はあのライトの出番が増えそうです(;´▽`A“
「さよなら北斗星」セットを買うか現時点ではまだ未定ですが、将来的に購入を考慮して車番ダブりを避けるため、ツインDXを1両増備することにしました。
「北斗星」最終日の編成を見ると、ツインDXはオハネ25改造車が2両組み込まれています。増結Bセットの編成と合わせ、定期最末期の編成が2本ですので、さよならセットを買うと3本でツインDXは4両になりますが、市販品だけでは1両が確実に車番ダブりとなります。
そこで、オハネ24を改造することにしました。タネ車はオハネ24-3で、数年前にヤフオクで「さよなら日本海」のバラを落札したものです。元北斗星用で、引戸・金帯化されています。
車番変更用にマスクインレタ、パンダ工房のツインDXお手軽再現インレタを用意しました。
元の車番をマスクインレタで消し、小窓のインレタを転写しました。外観上ではオロネ24-500になりました。しかし、まだ新しい車番がまだですし、室内も改造しなければなりません。
室内に至っては大かがりになることが予想されます。どう改造するか、知恵を絞らなければならない日が続くことでしょう。
今日は朝夕、寒気の影響か季節外れの冷え込みでした。週明けも朝の最低気温は一桁だそうです。
2台目のEF510表面保護が完了しました。「北斗星」をはじめ、「あさかぜ」「はくつる」「あけぼの」「日本海」「出雲」といったブルートレインの金帯は擦れやすく、EF510の青釜も例外ではありません。
EF510はEH800やDF200同様、自分が所有している数少ないJR貨物の新型機関車です。貨物列車を所有していないので、これらの機関車とは無縁かと思っていたのが、JR東日本が「北斗星」「カシオペア」の本州内牽引用にEF510を導入するとは思ってもいませんでした。
今は15両全て貨物に譲渡されましたが。
写真の手前は514号機で、515号機に続いて2台目です。カシオペアの銀釜も1台ありますが、こちらは震災後のデカールを貼ってからとなるでしょう。
今日はfacebookでのメンバー有志で採集会があり、飛び入りでしたが参加しました。
最初、場所が分かりづらかったですが…「このへん」って…f(^-^;
自分はカブト・クワガタ専門なのと、樹液採集シーズン前なので材割採集中心でしたが、採集できたのはコクワガタ幼虫3頭でした。
幼虫から種類を判別するには経験を要しますが、ルーペを借りて頭を中心に拡大してみたところ、頭の色と大あごの形からコクワガタと断定しました。成虫まで育てるのが一番確実です。
こちらは材割ではありませんが、倒木を起こしたら出てきました。体についた泥の汚れから、2度目以降の越冬成虫です。
コクワガタに限らず、ドルクス族は成虫で数年生きますが、2度目以降の越冬に成功する個体は少ないです。その数少ない一握りの個体といえるでしょう。
今秋までの命か、長くてあと1回冬を越して来年まで生きれるでしょうか?
facebookにて、新宿御苑内にDo-trainがあるという情報をキャッチしました。しかし、広い園内でどこにあるかわからないのと、今日の昼食は3丁目の松屋だったので見送りました。
会社から帰ったら郵便物が届いていました。
ヤフオクで落札した「がんばろう日本/つなげよう日本」デカールです。震災後、「北斗星」「カシオペア」牽引機のEF510に貼り付けられていました。貨物に売却されるまでずっとそのままでした。
製品は新製直後から震災前ということになります。カシオペア用の銀釜にはステッカー貼り付けの姿が製品になっていないので、このデカールを貼ることになります。
「北斗星」の青釜はさよならセットでステッカーが印刷されていますが、ヤフオク等でバラを探すのは大変で高価です。さよならセットを買うかまだ未定ですが、青釜の残りは2両です。通常製品を買って貼るかですね。
515号機の表面保護が終わり、試走しました。入れ替わりで514号機の表面保護です。銀釜はもうちょっと後になるでしょうね。