蒸し暑い夜だが…

今日は午前中に雨が一時降り、夕方には天気が回復しました。湿度もあるので好条件だろうと思って出撃しましたが…

 


最初のポイントでは期待は裏切られました。樹皮めくれに隠れているコクワを辛うじて確認できました。樹液も出る量が多くなってきましたが…。

 


ポイントを移動する前に睡眠中のモンシロチョウを見つけて撮影しました。

 


2箇所目ではノコギリの小型ペアがいました。帰り際、睡眠中のシジミチョウを見つけてこれも撮影しました。

 


新しいポイントではコクワがいた程度です。田んぼも近く、湿度があるのでヒラタは期待できるでしょうか。

 


最後のポイントではコクワ♀を見つけて撮影しました。

 


やっとカブトムシの♂に巡り合えた一方で、ゲジゲジが蛾を食べていました。

明日から7月。今年の梅雨はちょっとおかしい感じもしますが、夏本番に向かってどう変化して来るでしょうか。

今宵は・・・・

今夜はやや蒸し暑かったので、夜間樹液採集に出撃しました。

 


最初のポイントではコクワさえおらず、ミヤマカミキリがいるのみでした。心無い採集者に何度も樹皮めくれをはがされたりしているので、樹勢に衰えがみられるのかはわかりませんが、引き続き見守るしかありません。

 


2箇所目ではノコギリ小型♂がいるのみでした。撮影後は樹皮めくれに隠れたので、次のポイントへ移動しました。

 


やっと大型♂に会えました。落ちてもいいように網を添えましたが、意外にがっちりと掴まっているので、手で採集しました。惜しくも60には届きませんでした。

 


ようやくコクワに出会えました。樹液もそこそこ出ていますし、ここ数年注目しているので期待は大きいでしょう。

 


帰り際、睡眠中のモンシロチョウを見つけ撮影しました。

ここ数年、確実に勢力図は変わってきているようです。新しい道路工事及び宅地開発も進んでいるので、生息地が分断されれば、勢力図が変わるのは当然かも知れません。

オオクワガタ産卵セット

今日は午前中に雨が降りましたが、午後にはやみました。

 


会社から帰宅後、オオクワガタの産卵セット準備でまずは材をバケツから取り出して水切りしました。

 


マットで半分以上埋め、ゼリーをセットして♀を放しました。

材飼育ものは時間がかかっているので、産卵は少数程度でもよいですが。2本セットしたので、産卵してくれる確率は上がることでしょう。

材の余分な水切りも兼ねてマットに加水はしていませんが、乾燥に強いオオクワガタですから大丈夫でしょう。

材準備

今日は退勤時に新宿駅から乗った特急で最寄り駅に到着後、路面が濡れているのに気が付きました。会社にいる時は雨が降らなかったことから、降ったのは郊外だけだったようです。

 


帰宅後、材を仕込みました。100円ショップで買ったものですが、すべての品が100円(税別)均一ではありません。

200円、300円…といった品もあります。この材は太いので、「ジャンボ朽ち木」の名で1本200円(税別)で売っていました。断面を見て堅めなので、オオクワガタにはよさそうだなと思い、数日前に買いました。

いくらオオクワガタが乾燥に強いからといっても、完全に乾燥した材には産みません。カミキリムシとは違いますから。

ある程度の水分は必要ですし、自然界では雨や雪の浸透によって加水されている筈です。

明日にはオオクワガタの産卵セットです。昨年ものは材飼育なので、2年はかかりそうですが(^-^ゞ

わざとセットを遅らせたのは、材飼育でじっくり育てるためですが(爆。

久しぶりのカブトムシ

今夜はやや蒸していたので虫にはちょうどいいと思い、夜間樹液採集に出撃しました。

 


最初のポイントではまずコクワガタを、続いてノコギリを見つけました。撮影後に網へ落として採集しましたが、帰宅後に測定すると57.9mmで60mmには届きませんでした。

 


カブトムシの♂を発見しました。17日以来9日ぶりなので、これから発生が本格化するのでしょうか。

 


2箇所目でもノコギリを見つけましたが、撮影後に採集して確認すると中型♂だったのでリリースしました。

 


最後のポイントでは大型♂を見つけました。それにしても小ぶりのような…?一応採集して連れて帰ることにしました。

帰宅後に測定したら55mmでした。これからノコギリがピークなので、記録更新のチャンスはあるでしょう。

7月下旬~8月中旬はカブトムシがピークで追い払われるので、第二次ピークは8月旧盆休み明け以降となります。

イベント準備

今日の「新婚さんいらっしゃい」では、Facebookの婚活アプリで出会った夫婦が出演しました。

近年はSNSによる出会いが多いです。ですが、これに悪質業者が目をつけない訳ではありません。誘導サクラを送り込み、接近して誘導します。残念なことに、誘導されるまで誘導サクラかどうか見分ける術はないので、注意したいところです。

 


7月下旬頃、夏休み子供むけイベントがあります。カブトムシやクワガタムシは夜行性で日中はほとんど採集できないため、採集するためのノウハウを渡しています。

稀に日中採集できる場合もありますが、夜に喧嘩に負けて樹液を吸えなかった個体がほとんどです。つまり、強い♂が夜の世界を支配しているといっていいでしょう。

地元フィールドでは外灯のほとんどがLED化されたため、灯火巡り採集はできなくなっています。灯火採集には東北地方での経験も取り入れています。

なぜ、東北かというと、オオクワガタ採集のために福島や青森へ行っているからで、灯火採集が主体だからです。

2017年版は灯火採集の項目を中心に改版し、先生達にも添付ファイルで送りました。

当日までにもう少し修正するかもしれません。その前に福島遠征…もありえるかも(´・ω・`)

今シーズン2頭目の大物

明日は雨が降るので、今日のうちに夜間樹液採集に行きました。

 

最初のポイントではコクワガタを見つけました。ノコギリの♀も見つけましたが、虫が少なかったです。樹齢も40年超えているので、勢いが衰えてきているのでしょうか?

 


移動する途中で睡眠中のモンシロチョウを見つけ、撮影しました。

 


2箇所目ではノコギリの大型ペアを見つけました。撮影する間もなく落ちましたが、網を添えたので、無事に採集できました。

60は超えていそうですが、暴れていてなかなか測らせてくれません。

 


新しいポイントではコクワガタが2頭樹液を吸っていました。まだ樹液が少ないですが、田んぼも近いので要注目です。

最後のポイントは車が見えたので先行採集者が来ている証拠で、途中で引き上げました。

帰宅後に測定したら62.6mm、惜しくも記録更新はなりませんでした。

落ちたのは…

今日は花金、日中の気温が高かったので、夜間樹液採集に行きました。

 


最初のポイントではヘビトンボがいました。高校時代の部活で幼虫を飼育し、羽化させたことがありますが、成虫の生態についてはあまり調べられなかったようです。

成虫が夜行性で、日中は見つけられなかったからでしょうか。ただし、高校時代の部活で幼虫飼育していたのは、ヤマトクロスジヘビトンボでした。

 


高いところの樹皮めくれにはノコギリクワガタのペアがいました。しかしモンスズメバチがいたので怖くて採集できず。網の引っ掛け棒で落とすもどこに落ちたかわからずじまいでした。

昼間は煩いスズメバチですが、夜だからといって油断はできません。秋口になると夜も占領していることが多いからです。

一方でキマダラカミキリが徘徊していました。初夏の風物詩ですね。

 


ポイントを移動し、ノコギリの大型個体を見つけ、撮影しました。いざ採集しようとしたら、ぽろっと落ちてしまいました。

捜索の甲斐もなく見つけられませんでした。雑木林の放置により、下草が生い茂っているのが原因です。炭焼きをほとんどしなくなり、下草刈りも25年以上行われていません。

「紅!!女塾」の時代(塾長の年齢と生年から2075~2077年頃)には照葉樹林に変わってしまっていることでしょう。

 


最後のポイントへ移動途中で見つけた新ポイントでコクワガタの♂を見つけ撮影しました。

 


最後のポイントでは先行者の車が去っていくのが見えたので、コクワすらいませんでした。

ゲジゲジが蛾を食べているところに出くわしたので、撮影しました。

大型個体については明日リベンジを誓い、引き上げました。

サンリオ風の京王多摩センター駅-2

2週間以上前の話ですが、多摩センター駅の紹介です。採集があったりして、なかなか公開できませんでした。

6月5日に紹介していますが、翌日にも引き続き行っています。紹介するのは翌日の写真です。

 


駅ホームに降りた時、新宿方から乗ってきた場合は1・2番線の駅名板にポムポムプリンが描かれています。

 


新宿方面では、番線案内はハローキティです。この3・4番線は多摩センター駅が終着駅だった時に常用されていました。

多摩センター駅まで乗り入れたのが1974年10月で、1988年5月に南大沢延伸するまで14年近くも1・2番線は使用されていなかったことになります。

 


駅名板です。隣駅も表示されていますが、ポムポムプリン以外では矢印の方向がちがいます。

これは、電車が行く方向をさしています。

明晩は3日ぶりに採集です。ヒラタクワガタはまだ確認できていませんが、シーズン中に1頭ぐらいは見つかるでしょうか。

ジャンク品購入

今日は夏至でしたが、今季初の大雨となりました。午後がピークで、夕方の退勤時にはやみました。しかし、風が強かったです。

 


会社帰りにホビーランドぽちに寄り、ジャンク品を買ってきました。TOMIX製のオハネフ25が1両とオハネ25-100が3両です。全て再生を前提として買いました。

 


オハネフ25は折妻型の0番台を買ったのがミソです。再現する列車はまだ未定ですが。

セット次第で決まることでしょう。九州ブルトレは撮影ばかりで2回しか乗らず、しかも本州内でしたから。影が薄くなってきた頃で、航空機の価格破壊が追い打ちをかけた結果となったのでしょう。

いまではLCCがあるぐらいですし。ブルートレインは全廃しても模型の世界ではいつまでも現役です。