やっと赤カブトGETだが…

7月最終日は暑さが戻ってきました。10日以上も採集に行けてないので、今夜は採集を決行しました。

 


最初のポイントに着くと…カブトムシが全然いません!!発生ピークの筈…。

アカアシオオアオカミキリがいたので撮影しました。

2箇所目へ行くと車が停まっていたので、先行採集者に採りつくされたと確信しました。ひと夏で羽化して来る昆虫の数は有限なので、大切にしたいところですが…。

子供たちが夏休みなのはわかりますが、いっぱい採りつくすのは考え物です。ブリードが前提なので、必要最小限しか採集していませんから。

 


3箇所目は幸い荒らされていなかったので、ようやくカブトムシに巡り合えました。赤カブトが♀を口説いていたので、ペアでGETしました。

写真撮ってからケースへ入れようとしたら…♀が逃げてしまいました。飛んでいったようなので、またリベンジです。♀がいなければブリードはできませんから。

材飼育ペアの片割れは…

今日は午後から打ち合わせがあったため、LUMBERJACKのレンタルBOX虫メンテは昨日のうちに行って来ました。

打ち合わせから帰った後、材への2年1化幼虫をセットしました。

 


新しい飼育材を用意する前に割って取り出しましたが、羽化または蛹化したものは飼育ケースに移しました。

仕切り付きですから、♀の蛹が攻撃されることはありません。

♂はマットと水苔と一緒に入れました。幼虫の時に蓄えた養分が残っているので、餌はまだ食べません。羽化3か月後ぐらいで、性成熟には6か月以上かかります。しかし、成熟する頃には冬を迎えるので、そのまま冬眠します。従いまして、ブリードできるのは来春以降です。

 


♀の蛹です。まさか1本の材に幼虫が2頭入っていたとは…!よく、無事に蛹になれたものです。

目が黒くなっているので、あと10日ぐらいで羽化でしょうか。

福島ミヤマ避暑&産卵セット

明日は午後に別の用事があるため、今日のうちにLUMBERJACKへ行ってきました。福島で採集したミヤマの避暑と産卵セットをしました。

 


基本的にはノコギリに準じています。産卵材はオオの材飼育で使った割りかすを再利用しました。

ミヤマは材に直接産卵せず、周囲の黒土に産みます。孵化した幼虫は黒土の中を進んで材へ潜り込むので、餌として入れています。

 


セットは3つ作り、1つは♂を同居させてみました。交尾拒否されて苛立った♂が♀を殺すことがあるため、来週のメンテ時には隔離します。それまでに♀が殺されなければいいですけどね。。。

またはローテーションという手もありますが、3つのセットをうまくできるでしょうか…??

材飼育オオクワガタ羽化

今日は日中、久しぶりに晴れて暑い1日となりました。明日、LUMBERJACKへミヤマクワガタを避暑させると同時に産卵セットを組む材を捻出するために、オオクワガタを割り出しました。

6頭中2頭は死亡が確認されました。残りは…

 


なんと、♂が羽化しているではありませんか!!計測したところ54.8mmでした。

♀が1頭、蛹になっているのも確認され、これが羽化すればペアが揃います。

 


一方、残り2頭はまだ幼虫のままでした。これで2年1化が確定しました。

材飼育は栄養分が乏しいためか、2年になることがよくあるそうです。羽化は来年ですが、65mmオーバーでの羽化に期待したいです。

因みに産地累代は青森産F2で、親は昨年にヤフオクで落札したCBF1です。今年からは福島での自己採集個体からの累代が加わることになります。

小腹だから…

今日も涼しい1日でした。もう5日ぐらい青空を見ておらず、1週間以上採集にも行けてないので、禁断症状が出そうです。。。

 


「スペーシアきぬがわ3号」が鬼怒川温泉に着くのは12時38分です。車内販売が回ってきたので、駅弁を買いました。

運転士と車掌は会社境界となる栗橋駅で交代しますが、車内販売は全区間通し乗務です。

買ったのは「小腹だから…」で、調整元から大船駅のようです。

おにぎり、いなり寿司がセットになっており、付け合わせは鶏の唐揚げです。量が少ないのが難点ですが、おいしくいただきました。

値段は500円とリーズナブルです。

栗橋デッドセクション

今日は昨日までとうって変わって涼しい1日となり、雨も降りました。

 


新宿駅を定刻通りに発車した「スペーシアきぬがわ3号」は池袋、浦和、大宮に停車し、栗橋駅からは東武日光線です。

両社の接続駅となる栗橋駅では運転停車し、乗務員が交代します。

 


デットセクションに入ると…室内灯が消えました。架線に電気が流れていないためです。

東武日光線に入り、鬼怒川温泉へ向けてひた走りました。

特急「スペーシアきぬがわ3号」

今日は大気が不安定な状態でした。雷雨が降ったところもあったそうです。

中盤戦は意外と採集に行く頻度が低いです。なので、福島遠征の報告です。ただし、採集があった日は休載となるため、不定期となることをご了承ください。

 


※東武100系特急「スペーシアきぬがわ3号」/中央本線新宿駅にて

海の日3連休最終日の17日、翌日は有休を取得して福島へ行って来ました。行先は新幹線ルートから大きく外れ、更に交通不便な山奥です。

途中の鬼怒川温泉までは新宿駅から東武線直通特急に乗車しました。昨年は金色塗装でしたが、今回は水色帯塗装でした。

10時31分、定刻通りに新宿駅を発車しました。

2代目スマホ

今日は薄曇りでの週明けとなりました。しかし、日差しが少なくても蒸し暑い!!

来年に向けてそろそろカブトムシの親を採集しなければなりません。その準備として前年の幼虫が食べた古マットと糞を分け、腐葉土マットと混ぜました。糞と分けた黒土はミヤマクワガタのブリードに使用します。

 


先日、とうとうスマホが壊れてしまいました。胸ポケットから取り出したときにすっぽ抜けてしまいました。

画面部分が着地したため、ガラス割れし、同時にセンサーが壊れて操作できなくなりました。

ショップにて機種変更しました。故障代替によるショップ貸し出しを除けば、2代目です。今度はストラップを付けました。カバーは検討中です。

旧機種は老朽化してきましたが、よりによってストラップがないときに…(つД`)ノ

今回ばかりはついていませんでしたけどね…。

スジクワガタ羽化

今日は午前中、LUMBERJACKへ虫メンテに行って来ました。同時に福島で採集したアカアシを避暑及び産卵セットしました。

 


材が余ったので、帰宅後に急遽加水。夕方には福島コクワと青森スジクワの産卵セットをしました。

青森スジクワのは、材とマットを交換、古い材をバラしたら…

なんと!WF1の♂が出てきました。産卵材でそのまま育ったので小さめです。いくらなんでも1年近く放置しすぎですね…。

今度はちゃんと確認しないとだめですね。とりあえずは羽化してくれてよかったです。お嫁さんを探してあげないとな…(;´▽`A“ ←自分のは…?オイ!

青森で採った時もたまたま採れただけですから。

今年も…

無事、夏休みの子供向けイベントが終わりました。例年7月下旬頃、子供向けの昆虫イベントをやっていますが、今年も無事にカブトムシを配り終えました。

そろそろ親を採集してブリード準備のために片付けたところ…昨日の準備で見つけられなかった個体がいました。これらは明日以降、親を採集したところへ放します。

 


また、今年も置き土産を置いていってしまいました。置き土産とは…もちろん卵です。

昨年も数個産んで置き土産を残していきました。うーむ、ちゃっかりしてますな(´・ω・`)

今年は違います。福島でオオクワガタを天然採集し、ブリードが始まっています。もちろん材の割カスや菌糸カスの処理という大任がカブトムシの幼虫にあるのです。

そのためには、幼虫を孵さないと…。