いよいよ明日から青森遠征です。しかし今年は冷夏のため、天気に恵まれず、悪条件下での採集となることが予想されます。
3年前の2014年は3日間降りやまず、先生から借りたライトトラップが使えませんでした。その再現になってしまうのでしょうか!?
すぐに栃木県に入り、鬼怒川温泉駅では大量乗車がありました。3両しかないので、席は大半が埋まりました。
下今市駅では東武日光からの「リバティけごん28号」と連結するため、9分停車します。この時間を利用して駅弁を買うこともできます。
しばらくして「リバティけごん28号」が到着し、慎重に連結作業が行われました。
先頭車同士の連結部では幌の連結作業をしていました。JRのE351系やE259系、小田急30000形EXE、60000形MSE等の様に幌は自動連結ではないようです。そのためか手作業です。
まあ、昔ながらの手作業も味があると思いますが。
リバティには車内販売がありません。特に「リバティ会津」の場合、浅草から会津田島まで3時間半の長旅になるので、乗車前に食料確保は必須です。
駅の売店で昼食に「日光名物ゆばちらし寿司」を買いました。もちろん、お茶も一緒です。
ご飯の上に湯葉が載っていて、その他には玉子焼き、ボイル海老、椎茸、梅型にんじん、銀杏等が入っていました。
6両編成となり、ここから特急列車らしい走りっぷりとなりました。