菌糸ブロック

今日も夜に雨が一時降りました。これで20日連続です…

 


LUMBERJACKでレンタルBOXの虫メンテ後、菌糸ブロックとハンドプレスを買ってきました。

お店オリジナルでブナベース、菌種はヒラタケです。東北のオオクワガタはブナを利用しているので、ブナベースで試してみる価値はありそうだとの判断からです。

他には、クヌギベース、もしくはクヌギとブナのミックスもあるそうです。

ブナは菌糸の回りが早く劣化しやすいですが、ヒラタやアンテ、ノコギリといった根食い系には向いているそうです。

今回、あえてブナベースを利用したのは、単にオオクワガタが東北産だから…と安直ですが(^^;

 


ハンドプレスを組み立てました。金属製なので、長く使えそうです。ただし、菌糸ブロックを詰める場合は事前にアルコールで拭いておきましょう。

 


ブロックをほぐし、ビンに詰めました。ブロックをほぐす場合、包装を開封せずにそのままパンチで崩し、ほぐしました。この方が手も菌糸ブロックも汚さないのでお勧めですよ。お子さんのいる方は、子供に踏ませるのもいいかもしれません。

できるだけ堅詰めにしました。菌糸の再生は遅くなるかもしれませんが、再生に10日~2週間は見ておきましょう。

菌糸ビン飼育は高価になりがちですが、コスト削減するなら、ブロックを買って自分で詰めることをお勧めします。ただし、空ビンもしくは空ボトルを買っておく必要はあります。