仮想通貨暴落!!

明日から師走です。11月最終日はどんよりした曇りで、夜には雨が降り出しました。

 


巷で話題のビットコインですが、こないだ100万円を突破し、日付が変わるころには130万円になりました。

その影響か、他の仮想通貨も軒並み上昇しました。

ところが…!未明には急落し、朝に再び上昇したものの、夕方あたりから下がっています。

今日は木曜日で「科捜研の女」「ドクターX」とドラマを2本立て続けに見ていたので、相場をチェックする暇がなく、終わってチェックすると、ビットコインをはじめ、すべての仮想通貨が暴落していました。

これはまずい!と全コインを売却しました。コイン売却のタイミングが遅れたので、資産が減ってしまいました。。。

コイン相場が再び上昇に転じたら購入ですね。。。しばらくは様子見しかありません。

飼育容器中のカミキリ幼虫

今日は季節外れの暖かさで、日中は20度近くまで上がりました。…が、夜になると気温は当然ながら急降下です。

明日からはまた真冬並みの寒さだそうです。

 


材割採集でコクワガタ幼虫と一緒に採集したカミキリムシの幼虫は2頭です。このうち1頭は大きくなっており、もう1頭は初齢らしくかなり小さかったです。

クワガタと同じく、卵から成虫になるまで数年かかるということです。最低でも幼虫期間は2年で、シロスジカミキリやミヤマカミキリといった大型種なら3年はかかるでしょう。羽化してもすぐには外に出ず、一度越冬してから出てくるので、休眠期間をプラスする必要があります。

大きい方の幼虫は500㏄ボトルにダイソーのくぬぎ1番を詰め、投入しました。マットに潜り、トンネルを掘っています。

この分だと来夏あたりに羽化までもっていけそうな気がします。早く育てたい場合は菌糸ビンがいいようですけどね。

容器リサイクル&コクワ幼虫引っ越し

今日はほぼ1日曇りでした。明日は晴れますが、全国的に気温が上がるそうです。寒暖の差が大きいと体調を崩しやすいので気をつけたいですね。

 


フォーテックのG-pot空容器リサイクルとして、余ったクヌギマットを詰めました。元は550㏄なので、このサイズに合うものは…

 


はい!コクワガタです。福島産のうち2頭を引っ越ししました。10月9日に割り出し、50日近く経っていますがまだあまり大きくなっていません。

 


蓋をする前に撮影しました。まだ引っ越してないのは7頭います。少なくとも菌糸とマットに分かれそうです。菌糸の方は2本詰めていますので、菌糸が再生してからとなりそうです。

未発酵マットだと成長が悪いので、小麦粉添加も試してみる価値はありそうです。

【訃報】長寿カブト死亡…歴代2位

今朝、出勤前に遂に…遂に…!!長寿カブト♂の死亡が確認されました。

2012年採集個体の12月2日に次ぐ歴代2位でした。

 


帰宅後、標本にしました。死んで間もないため、すぐ標本にした方がベストだからです。

7月31日に採集し、しかも数少ない「赤カブト」です。赤っぽい個体は個体数が少なく、ショップでもノーマルよりやや高値で売られていることが多いです。

乾燥し、標本ができたら施設に寄贈します。かつての高校での部活動の標本が保管されており、管理は教育委員会が行っています。

惜しくも長寿記録更新にはなりませんでしたが、よくぞここまで長生きしてくれました。お悔み申し上げます。

菌床交換

今日は午後、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行って来ました。

冬を越すのと菌床交換のため、青森産幼虫を持って行きました。

 


菌床を掘ると…いました!菌糸の内部だけ食って外の皮膜はあまり食っていなかったようです。いわゆる“居食い”で、全員そうでした。

 


取り出した3齢幼虫です。菌糸に投入してわずか3か月でここまで大きくなるとは…!体重を計ったら9~10gでした。

 


性別判断は2♂2♀でした。♂幼虫は20g以上なら70mmオーバーは期待できそうです。

この後、空き瓶は洗浄後、再び菌糸を詰めました。来週には福島産の投入です。全員投入はできないので、残りのうち半数はオークション出品も考えないといけません。

材割採集

昨日は休暇だったので午後、久しぶりに材割採集に臨みました。

 


まずは昨年同時期、ノコギリ幼虫を見つけた材を割ってみました。1年経った今でも堅く、思いのほか割れず、コクワガタの♀を1頭みつけたのみでした。

 


場所を移動し、廃ホダ木を崩してみると…いました!いました!幼虫の特徴からコクワガタです。しかも雌雄揃っています。

新成虫の♀も同時に見つけているので、間違いはありません。

 


テッポウムシことカミキリムシの幼虫も2頭見つけました。専門外以前に、どの種かはあまりにもそっくりすぎなのでわかりません…。持ち帰って育てることにしました。その方が一番確実です。

シロスジカミキリやミヤマカミキリ、アカアシオオアオカミキリは生木食いなので、消去法でいくと、朽ち木食いのカミキリムシは種類が絞られますが、それでも幼虫からはわかりません。枯れ木食いでも、生に近い状態でも食する種類が多そうですし。

 


途中で菌糸ビンを買いました。フォーテック製のG-pot550㏄です。コクワサイズなら丁度いいです。

 


帰宅後、菌糸ビンに投入しました。採集時点で3齢だったので、♂50mmオーバーはちょっと難しそうです。45mmオーバーを目指すか??

この後、幼虫は潜っていきました。次回交換は来春になります。

加賀料理【後編】

今日は飛び石連休の平日ですが、休暇を取得しました。

昨日に引き続き、加賀料理の紹介です。

 


合肴で海老と餅湯葉の揚げ出しです。しめじ茸と青唐の素揚げも入っています。

 


酢物です。鯖の炙りとほうれん草です。カボスとミョウガも入っています。昔からミョウガを食べると物忘れすると言われてますが、迷信だったようですね(^^;

 


氷見うどんです。普通のうどんに比べて麺が細いです。唐辛子をかけておいしくいただきました。

 


食後のデザートはメロンです。

あっというまに2時間が過ぎ、お開きとなりました。

 


メニューです。どんな料理が出たか、一目でわかります。

 


お店が入居している小田急ハルクです。フロアの大半はビックカメラで占められています。

どのデパートもそうですが、飲食店は上層階にあるのがほとんどで、今回の会場となったお店は8Fにあります。

もう雨が降り出していましたが、降雨量が少なく、ほとんど濡れることなく京王線新宿駅へ行くことができ、特急に乗って帰宅しました。

加賀料理【前編】

今日11月23日は勤労感謝の日です。今年は第4木曜日なので、アメリカ感謝祭と重なることになりますが、実際は時差の関係で日本時間では明日になります。

昨日11月22日は「いい夫婦の日」でした。今から9年前の2008年に新宿でいわゆる合コンがありました。元相手が浮気を告白したので、事実上縁切りをした直後でした。福島で会う約束をしながら前夜に「福島より東京がいい」といったのも、本当は福島へ行ってもつまらないとか、他に約束が入ったとかいわざるをえません。本当は私と「いい夫婦」になるよりも、他に本命がいたと考えるのが妥当でしょう。

新宿にて会社の有志で懇親会がありました。加賀料理店だったので、料理を紹介します。写真の点数が多いので、2回に分けて紹介します。

開宴は18時30分です。転職して初めての飲み会ともいえるでしょう。

 


まずはコハダの卯の花和えです。コハダを酢で締め、野菜と卯の花で和えた一品です。

 


次は珍味・能登のなまこです。なまこは滅多に食べられません。酢の物として食べることが多いそうです。能登沖で獲れたものでしょう。

 


前菜が出てきました。江戸菜ときのこの松前和え、ふぐの唐墨風、柿のなます、くわいの煎餅です。

 


続いて刺身の造りです。鮪、鯛、烏賊、甘海老です。

 


刺身の次は煮物です。治部椀で、スープにとろみがついていることと、ワサビが入っていることから、煮物のイメージとは若干違うような感じがしました。

 


蟹の甲羅焼きです。蟹の身、カニミソ、百合根、水菜が入っています。

 


甲羅の下をよく見ると…炭火で焼いていることが分かります。

 


しばらくして、お皿に移されました。当然ながら、移したばかりでは熱をまだもっています。

残りは明日に続きます。

雨のクリスマスイルミネーション

今日は会社の有志で新宿にて懇親会がありました。懇親会が終わり、帰宅すると雨が降っていました。

 


ただ、雨が降っていたとはいえ、霧雨程度で降雨量は少なかったです。

地面が濡れているわけで、濡れた地面にイルミネーションの光が映り、幻想的な表情を見せてくれました。

これから冬へ向かい、日本海側で雨や雪の日が多くなる反面、太平洋側では乾燥した晴れの日が多くなります。もちろん、雨はあまり降らないので、この様な光景は11月のうちの貴重なシーンともいえるでしょう。

2代目5000系

いよいよアメリカでの感謝祭が明後日に迫ってきました。11月の第4木曜日で、今年は23日です。丁度、日本での「勤労感謝の日」と重なっています。

祝祭日はその国だけで、例えば日本が祝日で官公庁等が休業でも、海外では普通に平日だったりします。

 


米ドルがどうも拮抗しているみたいです。アメリカでの感謝祭が近づいているからでしょうか?ちょっと動きが読めないですねぇ…。

 


会社帰り、新宿から乗った橋本特急に2代目5000系が運用に入りました。初対面&初乗車です。

京王では16年ぶりの新車で、来春からは有料座席指定列車として走ります。京王で初めての有料座席指定列車で、夕夜間以降の京王八王子、橋本方面へ運転されます。

来春まで5編成が導入されます。想定される運用は4本使用・1本予備で、京王八王子、橋本行がそれぞれ2本ずつ使用し、1時間間隔での運転になるとみられるでしょう。

ただ、同時期に小田急線の代々木上原~登戸間複々線化が完成し、通勤時間帯の所要時間短縮と列車増発(朝ラッシュピーク時27本→36本)による混雑緩和で、通勤経路が変わる可能性があります。

現行通勤経路のままでも、夕方退勤時に有料座席指定列車に乗れるとは限りません。

来春以降、通勤経路を変えるかは年明け以降に結論を出すことになるでしょう。