先週末のコインチェック不正アクセスによる仮想通貨流出は世間を騒がせました。XEMだけオンラインで保管していたのも、会社のセキュリティの甘さを露呈する格好となりました。内部犯の可能性もありますし、金融庁から同社に対して業務改善命令も下りています。

ビットコインは弱気市場が継続し、もはや投資しても儲けが少ないと言わざるをえません。となると…残された方法は…
facebookの広告で見つけたのがクラウドマイニングです。クラウドとはインターネットに接続されたサーバーが提供するサービスをネットワーク経由で手元のパソコンやスマホで利用することです。
パソコンやスマホ内にデータやソフトを入れて使うのではなく、インターネット経由でサーバーに入れたりして使います。
IT会社に転職したおかげで、このような用語も覚えてしまいました。
マイニングとは採掘のことです。ビットコインなど仮想通貨をマイニングすると専用のPCとか必要だったり、24時間365日つけっぱなしにしなければならないなど、初期費用や電気代がかかります。
クラウドサービスを利用すると、インターネット経由でサーバーに接続し、サービスを利用するため電気代を気にすることもなく、PCを24時間365日つけっぱなしにする必要はないのです。初期費用もかかりませんし、無料で利用できるところもあります。

朝の通勤時、新宿駅西口にて、「HALLO NEW ODAKYU」のCMが流れていたので、ちょっと撮影しました。
3月17日のダイヤ改正で複々線化による列車増発、スピードアップなどが行われるので、大体的に宣伝しています。
特特事業で認定されてから実に30年以上かかりました。当初、1997年度に完成予定が20年も遅れたのは、住宅密集地で用地買収や工事が困難だったこと、下北沢付近では京王井の頭線が高架で交差しているため、これを渡り越すと高々架となり、日照権等の問題が発生するためです。
小田急にとって長年の悲願が達成されます。特に朝通勤時のスピードアップは大きく、3月から小田急へ通勤経路の変更が決まっています。
逆にいえば、京王での通勤は残り日数が少なくなっています。ただし、通勤経路が変わっても人身事故など輸送障害が発生した場合は振替輸送で利用する場合がありますが。