皆既月食

今夜は皆既月食が3年ぶりに見られるということで、楽しみにしていました。

天気予報では晴れのち曇でしたが、夜になっても雲は広がらず、ほぼ鮮明に見ることができました。

 


「相棒16」が終わった後、ベランダに出て見えることを確認しました。

撮影を試みましたが、なかなか難しく、意地と根性(笑)で撮影しました。それにしても見事に真っ赤というか…ブラッドムーンですね。

月食とかいった天体ショーを撮影したのは初めてです。次回は7月28日ですが、北海道では皆既になる前に、その他の地域では皆既中に月没になるそうです。…ってことは、明け方ということになります。

残雪の里山

先週末、土曜日の午前中に残雪の里山を散策し、写真を撮ってきました。今週末、また雪が降るそうですが。

 


今回は高校の裏山ではなく、自分ちの近所で「多摩よこやまの道」にしました。

畑など、人があまり入っていないところはほとんど残っていました。積雪も多かったですし。雪が残っているところを切り取ると、早春の東北や北海道みたいですね。概ね3月末~4月頃といったところですか。

 

 
林の中に入ると…

残雪は意外と少なかったです。落葉していて日が差しているからでしょうか。直射日光で残雪が減った感じです。

一面銀世界もいいですが、早春の残雪で春を迎えようとするところも趣があっていいものです♪

HALLO NEW ODAKYU

先週末のコインチェック不正アクセスによる仮想通貨流出は世間を騒がせました。XEMだけオンラインで保管していたのも、会社のセキュリティの甘さを露呈する格好となりました。内部犯の可能性もありますし、金融庁から同社に対して業務改善命令も下りています。

 


ビットコインは弱気市場が継続し、もはや投資しても儲けが少ないと言わざるをえません。となると…残された方法は…

facebookの広告で見つけたのがクラウドマイニングです。クラウドとはインターネットに接続されたサーバーが提供するサービスをネットワーク経由で手元のパソコンやスマホで利用することです。

パソコンやスマホ内にデータやソフトを入れて使うのではなく、インターネット経由でサーバーに入れたりして使います。

IT会社に転職したおかげで、このような用語も覚えてしまいました。

マイニングとは採掘のことです。ビットコインなど仮想通貨をマイニングすると専用のPCとか必要だったり、24時間365日つけっぱなしにしなければならないなど、初期費用や電気代がかかります。

クラウドサービスを利用すると、インターネット経由でサーバーに接続し、サービスを利用するため電気代を気にすることもなく、PCを24時間365日つけっぱなしにする必要はないのです。初期費用もかかりませんし、無料で利用できるところもあります。

 


朝の通勤時、新宿駅西口にて、「HALLO NEW ODAKYU」のCMが流れていたので、ちょっと撮影しました。

3月17日のダイヤ改正で複々線化による列車増発、スピードアップなどが行われるので、大体的に宣伝しています。

特特事業で認定されてから実に30年以上かかりました。当初、1997年度に完成予定が20年も遅れたのは、住宅密集地で用地買収や工事が困難だったこと、下北沢付近では京王井の頭線が高架で交差しているため、これを渡り越すと高々架となり、日照権等の問題が発生するためです。

小田急にとって長年の悲願が達成されます。特に朝通勤時のスピードアップは大きく、3月から小田急へ通勤経路の変更が決まっています。

逆にいえば、京王での通勤は残り日数が少なくなっています。ただし、通勤経路が変わっても人身事故など輸送障害が発生した場合は振替輸送で利用する場合がありますが。

オオクワガタ幼虫マット交換

今日は午後、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行って来ました。

 

 
途中、宅配センターへ行き、引き取りました。発注したのは「完熟発酵マットHigh effect」です。

 

 
お店に着き、交換のため幼虫を掘り出すと…

まだあまり大きくなっていませんでした。菌糸と違ってマットは成長が遅いです。

しかも5頭中4頭が♀でした。。。

レンタルBOX内は冬、常時20度前後に保たれているので、春になったらどれくらい成長しているでしょうか?

夕方のロケハン撮影

雪が降った後、初の週末です。2月22日から京王初の有料座席指定列車である「京王ライナー」が走り始めます。

土休日は17時~21時台の運転で、日の長い季節なら17~18時台の列車に限り走行写真の撮影ができそうです。15時過ぎ、夕方の撮影を想定して稲城~若葉台間を2箇所ロケハン撮影しました。

 


※8000系準特急橋本行き/京王電鉄稲城~若葉台間にて

まずは稲城駅に近い歩道橋から撮影です。掘割のためか、影が落ちてます。今は冬なので太陽の位置も違いますが、GWごろにはどうなっているでしょうか。土休日の京王ライナー3号は新宿発17時20分。このあたりの通過時刻は17時39分頃でしょうか。

 


※9000系快速橋本行き/京王電鉄稲城~若葉台間にて

自転車を走らせ、若葉台寄りで撮影しました。ここも掘割のため影が落ちています。1月とGW以降では状況が異なるかもしれませんが。17時40分頃の通過と見ていいでしょう。

2代目5000系には出会わなかったですが、3か月後に走行写真を撮影できるか楽しみです。その頃にはクワガタの樹液採集シーズンも始まりますし。

出退勤時に…

22日の降雪後、初の花金です。ここ数日気温が低く、雪が結構残っています。

 


今朝の通勤時、駅に進入する9000系を撮影しました。今度はズームをより望遠にしました。

線路の雪はほとんど解けましたが、線路端にはまだ残っています。京王側には朝陽が当たっていますが、隣の小田急側はまだ日が当たっていません。

3月に小田急へ通勤経路変更した後は、人身事故等の輸送障害で振替しない限り、朝通勤時にこのような写真を撮ることはできなくなります。

更に複々線化で通勤時間が短縮されるということは、その分だけ遅めに家を出ることができます。転職前の会社の人と駅ホームで会うことになりますが、通勤急行利用なので、同じ電車に乗ることはありません。なぜなら、転職前の会社最寄駅には急行、通勤急行、快速急行は停車しないからです。

 


退勤時の新宿駅では、いたるところに京王ライナーデビューなど、PR広告が貼られていました。

京王初の有料座席指定列車ですから、意気込みが感じられます。小田急線の複々線化で多摩ニュータウンから新宿方面への通勤客のうち、3~5%が転移すると見込まれるので、その対策でしょうか。

2000年12月から2016年3月まで小田急では多摩線にロマンスカーを走らせていましたが、多摩線内の利用客が少なく廃止されました。新宿発車時点で満席に近くても、新百合ヶ丘で大半が降りてしまったためです。

今度は京王が有料着席サービスで拾う訳ですが、多摩ニュータウンの利用客を巡って京王と小田急の競争はヒートアップしそうです。

雪晴れの午後

2日前の話になりますが、ご容赦ください。

 

 
22日の大雪では都心部で積雪が20cmになりました。翌日は晴れましたが、昼食時になってもほとんど解けず、朝とあまり変わりませんでした。

松屋へ昼食に行った時のものですが、道路上の雪は交通量が多いところではかなり解けました。

しかし、日陰および交通量の少ないところはまだ残っています。

実は…松屋で期間限定の新メニュー目当てだったのですが、雪による交通への影響で、もちろん食材仕入れにも影響がないわけではありません。結局は新メニューが食べられず、別メニューとしました。

雪に慣れていないのはもちろんですが、交通に影響がでるということは、流通にも影響が及ぶのは当然と言えることでしょう。

3月から…

今朝はいつもどおり、京王での通勤になりました。京王から2月22日に有料座席指定列車を運行開始するとの発表がありました。

愛称は「京王ライナー」です。現行の特急と比較すると、明大前と調布、京王稲田堤が通過となりました。最初の停車駅から先は急行と同じです。

会社帰りに乗りたいなと思っていましたが、生憎時間が合いません。料金は一律400円ですが、会社からはそこまで定期代と一緒には出ません。有料列車に乗りたければ自費で乗れということでしょう。

 


一昨日の雪がまだ残っていたので、撮影しました。しかし、中央部に影が…!

そこまで腕が落ちたのか…と情けなく思うばかりです_| ̄|O

会社に着いた後、3月からの通勤経路変更届出をしました。

理由は…小田急線の複々線化です!!

転居や転勤、新線開通のいずれかを伴わない通勤経路変更はあまりないと思います。

なぜ、小田急線の複々線化で通勤経路を変えるのか?というと、通勤時間の短縮です。今の京王線利用では朝通勤時、新宿まで急行利用で50分かかっています。

複々線化後の小田急線を利用すると、新宿まで40分に短縮されます。現行経路の場合、朝到着する新宿駅は新線の方で、地下深く乗り換えが大変です。

新宿駅での乗り換え時間も短縮されるので、通勤が楽になるのは間違いなさそうです。

現行経路での通勤は3月16日までとなりました。残り少ない日々、あと何回通勤時の京王線を撮影できるでしょうか。

雪の朝

関東地方が大雪に見舞われて一夜明けました。朝の通勤時、いつも利用している京王線が平常運転と思いきや…

駅に着くと西調布~調布間で踏切道安全確認のため、20分ほど遅れているとのことでした。即座に小田急線に振り替えました。

 


多摩線各停で新百合ヶ丘に着き、急行に乗り換えようとしたらすし詰めだったので1本見送りました。すし詰めも3月の複々線化で解消される見通しです。「小田急は混んでて遅い」の汚名はもうすぐ返上されることでしょう。

急行を待っている間にメトロ16000系の準急が入線したので撮影しました。

 


急行は8000形でした。新宿駅では地下の各停ホームに到着したので、すぐに回送表示となりました。

混んでいるかと思ったら、新百合ヶ丘時点で混雑率は160%ぐらい、代々木上原では千代田線乗り換えでがら空きとなりました。

 


その後はいつもと変わりません。会社近くの新宿御苑です。開園前ですが、木々にも雪が残っています。お昼までには木々の雪は解けましたが。

小田急から多摩線の新ダイヤも発表されたので、3月から小田急へ通勤経路変更は確定的でしょう。明日にでも会社へ変更を届け出るつもりです。

降雪の新宿高層ビル

今日は昼前から雪が降り始め、夕方にかけて降雪量が増えてきました。このため、15時過ぎに会社から早退命令が出て、スマホにもメールが送られてきました。

前職時代は大雨や大雪で出勤に影響が出そうな場合もろくに情報発信せず、社員個人の判断に委ねたのも、今の会社と比べたら雲泥の差です。今の会社がIT会社なので、通信体制がきちんと整っているのもありますが。

 

 
15時30分ごろには会社を出ました。16時時点で新宿でも雪がうっすらと積もり始めました。

高層ビル群は霞んでいます。珍しい光景なので、スマホ等で写真を撮っている人を見かけました。

しかし、帰りの道中が大変で、徐行や駅間停車等で準特急が15分ぐらい遅れ、帰宅したのは17時30分ぐらいでした。降雪ピークになる前に帰ってこれただけでもよしとしましょう。