3連休初日は朝から晴れて日中は気温が上がりました。しかし、夜になると雨が降ってきましたので、残雪はほとんど消えてしまうでしょう。
2月恒例だった磐越西線冬のSL運転がなくなってもう10年になります。十年一昔といいますが、月日の経つのは早いものです。2月第1週だったのが2004年から第2週になり、2005、2008年は3連休と重なりました。すなわち、運転日が3日間になったこともあります。
特に2005年は3連休の直後がバレンタインでした。当時の元相手とは会津若松で落ち会う約束をしていましたが、直前になって福島より東京がいいと変更を申し出ました。なぜ、前夜になって変更しなければならないのか?福島に行っていることを分かっていて、自分は福島に行きたくないのは単に寒いからなのか?それとも福島に行ってもつまらないのか?それは永遠に謎であって、最初から騙すのが目的だったといわざるをえません。
午前中、用事があって都心に行ってきました。途中の新宿までは定期券区間に含まれるため、当然定期券を利用しました。
新宿~橋本間の所要時間と折り返し時間から2時間サイクルとみて、乗る時間から5000系が来るかと思っていたら、8000系でした。しかも中間に運転台がある未更新車です。
ステンレス車体ですが、先頭部は曲面もあり加工性から普通鋼製でアイボリーに塗装されています。9000系も同様です。
未更新と分かったのは、中間運転台のアイボリーからです。未更新車がどれくらい残っているかはわかりませんが、中間に運転台が挟まった編成写真は後に貴重な記録となってゆくことでしょう。